凍 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.27
  • (410)
  • (339)
  • (128)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 2752
感想 : 344
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (366ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101235172

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 登山家山野井泰志さんを描いたドキュメンタリー。

    最初からぐんぐん引き込まれてページを捲る手が止まらなくなりました。

    筆者の文章表現力がすごい。実際に自分が雪山で窮地に陥っているような感覚になります。

    またすごい本に出会っちゃった!

    オススメ!

  • 「深夜特急」のような陽気なところが少なく、雪山登山らしい、辛く苦しい挑戦の話だった。
    昔ウチに帰るまでが遠足だよと良く言われたが
    山も下山してベースキャンプに無事戻って初めて登頂成功となる。
    凍傷で多くの指を失っても、また登山に挑む姿は、呆れるを通り越して、諦めない姿勢が見事だと考えさせられた。
    次はもう少し明るめの沢木作品を選ぼう。

  • 山野井夫妻のギャチュンカン登山

    オススメ評価通り凄く興味深く読めました。
    頂きを目指し過酷なルートを登る 今まで下山はどうするのか疑問に思っていました。心身疲れた状態での下山想像絶する過酷さにハラハラしてしまいました。
    やりたい事があるって強くなれますね。見習いたいと思います。

  • 2年以上という月日を経て当時の出来事を思い出す山野井夫妻。それを根気よく聴き取り、躍動感ある文章で表現する沢木耕太郎。この作品は彼らの絶妙なハーモニーのように感じられる。登山というものがこれでもかっていうほど苛酷で危険だということを痛感させられた。この壮大かつ壮絶な物語は、ノンフィクション作品の極みと言えるだろう。感動させられた。

  • 信じられないほどの精神力。
    他の方の言葉を借りるけれど、「圧倒」。

    人生を賭けるほど、好きなものに出会えたこと。
    好きなものを共有でき、命を預けられるほど信頼できるパートナーに出会い、壮絶な経験を経ても尚、挑戦し続けていること。
    その事がシンプルに羨ましいと思った。

    彼らを形作った幼少期からの話、山との出会いも興味深かった。

    にしても専門外のことでもここまで簡潔に読みやすく客観的にまとめられる沢木耕太郎はやっぱり凄い。

  • 山野井氏ももちろん凄いが、妻・妙子さんの精神力の強さ、肝の座りっぷりに驚嘆。

  • ちょいちょい読み進めるはずが、半分を超したあたりから止めることができず、そこから一気読み。

    作者の山野井夫婦に対する敬意が文章にとても現れていて、過剰なんじゃ・・とも途中感じる部分があったのだが読み終えてみて全然過剰じゃなかった。

    私が想像できる人間の精神力、行動力
    すべてを超越している。
    その自分のリアリティーからかけ離れている状況を
    まるでそこにいて見ているように感じられる文章。
    怖かったけど素晴らしい。

    どんな状況でも、一歩前に踏み出せば
    いつかゴールにたどり着ける。どんなに歩みが遅くとも。
    心にとめておきたいなと思う。

    いつか山野井夫婦にお会いして握手できたらいいなと
    本気で思う。


    2018
    イベントで山野井さんの講演を聴ける機会があり、
    一目でもと行きました。
    お会いできるだけでも幸せ。だったのですが
    握手し、一緒に写真を撮って頂きました。
    握手した手の硬さやごつさは一生忘れないと思います。
    妙子さんにもお会いしたいなあ

  • これノンフィクションなの!?
    最強のクライマーと言われた山野井泰史さん。
    夫婦で挑んだヒマラヤの難峰ギャチュンカンでの、極限の世界。

    あまりに壮絶なクライマー夫妻の氷壁との闘いに茫然とするばかり。
    でもそこにあるのは、悲壮感や絶望でなく、生きる希望と力であることに心を打たれました。
    手足の指を凍傷で失うことになろうとも、
    死に直面しようとも。

    7000mを超える高山の世界。
    氷壁。絶壁。雪崩。吹雪。
    酸素濃度の低さ、低温。高山病。

    高山で頭痛や吐き気、食べられない、
    それでも登るとは?

    6367mのクスム・カングル東壁にフリーソロで33時間まったく眠らないで登りつづけたり、高度7000m、下の氷河まで1000m、斜度70度以上の氷の壁で、50センチほどの幅の平らな部分を掘って作ってテントを張って寝たり、場所がなくて氷壁からブランコ状にして寝るとか、ひとつひとつ想像してみるけれど、想像しきれない!

    「これでいいのか。
    自分の人生は間違っていないのか。
    しかし、残念ながら、あの山を見ると、登らざるをえない自分がいる。」

    ギャチュンカンアタック前夜
    「何を食べているかわからないほど緊張していた。」
    「食後のコーヒーを、これが最後かもしれないと味わって飲みはじめるが、また上の空の状態になっている。」

    「午前三時半、ビバーク地点を離れた。月は山陰に隠れ、空にはまったく明るさがない。ヘッドランプを照らしながら北壁の取り付き地点へ向かった。」

    苦しくて苦しくて、何度も読む手を止めて深呼吸をしました。

    私もその世界をリアルに見ているように、淡々と鮮明に綴る沢木耕太郎さんの文章がまた素晴らしく、心にしみました。

  • やー…すごい本だ。というかすごい人たちだ。自分が好きなものを知っていて、それに全力で取り組んだ人って、たとえ手足の指18本無くしても動じない。妙子さん素敵すぎる。二人とも世間からの要求や、「こうあるべき」姿、ピークハントから自由で、「次はどこがおもしろそうか」の軸で決めているから、誰のせいにもしないし後悔もしないんだろうな。ほんとすごい本。

  • 読んでいく内に、心が震えて、凍っていた何かが溶けていく感じがした。山野井夫妻のあり方、生き方が素敵だった。

    この人だという人に出会えるのは、一生にあるのかな。早く忘れようとしてるのに、ふと思い出したり、何気ない一言を覚えていたり。ずっとひとりで生きていくって思ってたから、心配する対象ができて、こんなにも好きになったことがなくて、自分の普通の状態というか、チューニングがおかしくなってた。自分の器、そんなでかくなかった。壊れてしまってた。自分が回りに伝えてた言葉が悪い意味で繋がって、無意識に突きつけられた感じで、そんなことあるはずないのに、自分は死ねばいいとか、酷い愚かだとか、ごめんなさいとか、思ってしまってた。ほんとヤバい状態だった。やっとひとりで、と思ったのに、いまさらだけど、自分の生き方はどーなんだろうって考えるようになってた。

    寡黙になったり、ときどき苛立ったり、そして、二人がスピリットを尊重し合っているのが、かっこいい。

    なんとなく「へー」くらいに読んでいた一冊一冊が、すごい。やっぱり、君のセレクトする本はすごいなぁと思う。ぼくは、どんなに満たされて、安全地帯にいたとしても、好きな人が選んだ本を読んでいたいな。そして、そういう人を笑顔にさせられたらと思うけど。。。原点の山に、アタックして、ぼんやり自分の生き方を考えてみる。なにか違う景色に見えてくる気がする。人生の折り返しに新しい挑戦ができる。嬉しい。

    今日は、大丈夫だ。ひとりじゃないよ。それは、ぼくじゃないのが哀しいけど。人を引き寄せて、相手の魅力を最大限に引き出す愛で溢れてる。君といることは、みんなの喜びなんだろう。独り占めしちゃいけないんだろう。

    君と出逢って死ぬのが怖くなった。好奇心がわいてきたからなんだって、やっとわかった。

著者プロフィール

1947年東京生まれ。横浜国立大学卒業。73年『若き実力者たち』で、ルポライターとしてデビュー。79年『テロルの決算』で「大宅壮一ノンフィクション賞」、82年『一瞬の夏』で「新田次郎文学賞」、85年『バーボン・ストリート』で「講談社エッセイ賞」を受賞する。86年から刊行する『深夜特急』3部作では、93年に「JTB紀行文学賞」を受賞する。2000年、初の書き下ろし長編小説『血の味』を刊行し、06年『凍』で「講談社ノンフィクション賞」、14年『キャパの十字架』で「司馬遼太郎賞」、23年『天路の旅人』で「読売文学賞」を受賞する。

沢木耕太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×