劇場

著者 :
  • 新潮社
3.44
  • (155)
  • (269)
  • (369)
  • (107)
  • (31)
本棚登録 : 3386
感想 : 429
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103509516

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 沙希は女神かってくらい優しくて、こんな子は絶対いないだろうとおもうのだが、下北沢周辺とかにはいそうな気もする 永田はクズでなんてヒドイヤツだとおもう反面、じぶんの中にも永田のようなヤツがいるような気がして、他人事だと完全におもいきることができないのが絶妙に上手い

  • ダメ男はダメだからこそ、女子を惹きつける
    ということが自然にアーティスティックな又吉さんだからこそ描ける。

    主人公たちの出会いと付き合うことになる経緯など、ほぼ幻想文学のようなファンタジー感、何か結界を超えたところで起こった出来事のような。

    そんなフィクション感が満載な中、現実はパラレルワールドのように流れているわけで、常にダメ男の主観の奥には見たくないリアルな現実が通底音のように流れている。

    又吉さんは当然そういうシビアな現実の中戦ってきているわけだからリアルな社会もよく理解した上での構成をしているのだと思う。

    主人公たちカップルにとって、演劇という、フィクションそれは東京ともニアリーイコールで、何かを信じ、共有しそこに居場所を確保するのだけど、妄信的に信じる主人公とは別に離れざるを得ない恋人の生命力の切れたような部分にせつなさが感じられる。

    別れる最後まで演劇になってしまう、主人公の痛さが、それだからこそ切実に純粋なものとして放り出される。

    ただ、純粋なだけでは、不器用で、ある意味外から見た客観的な視点が芸術表現にも必要だということが暗に示されているような。そんな重層的な作品だとも感じた。

  • すっっっごく良かった。好き。
    「報われない人間は永遠に報われない」とほんのり似てた。
    それにしてもデビュー作とくらべると気持ちのいいほど肩の力がぬけている。
    ちゃんと書きたいことを冷静にとらえて、話題性とか批評とか、そういう煩悩に惑わされることなく書き上げたんだろうなと思う(わたし誰目線なんだ)。
    小説そのものもとても好感がもてるし、これを彼が書いたのだという事実もぐっとくる。
    本当にさりげなくそっとはさまれるジョークが絶妙にシュールで、芸人としての矜持も感じた。

    東京で劇団を立ち上げ脚本や演出をするも一向に売れない永田と、それを献身的にささえる天真爛漫な彼女の沙希ちゃん。
    永田の脳内をのぞいているような奇妙な生々しさが文章から滲み出ており、独特の世界観を纏って話はすすむ。
    永田は自意識過剰で卑屈でどうしようもない男だ。明るくて優しい沙希ちゃんがとにかく不憫でならない。
    だけど永田が感じている劣等感や焦燥も、読み手の私にはどうしようもなく伝わってきてしまって、素直になれない彼が滑稽で、可哀想で、情けなくて、不甲斐なくて仕方ないのだ。
    ただひとつ空気に触れるべき言葉が永田の口からでてこないもどかしさがまた切ない。
    ラストシーンはそういうあれこれ全てが苦しく押し寄せてきて涙がとまらなかったです。

    現実だって、どんなセリフを吐き、どんな演技をするか、すべて思いのまま。ここは劇場だ。

  • 針先くらいの大きさしかない、つまらない、大したことない自己顕示欲にがんじがらめになっている主人公が大っ嫌い。
    今まで読んだどの本の主人公より、「こいつ嫌いだわ」って思った。

    心の狭さ、器の小ささ。
    逃げることでしか保てない自分の軸。
    でも、その人間臭さに惹きつけられた。

    うだつの上がらない毎日を、
    丁寧にしたいのにどうしたらいいかわからない恋人との日々を、
    自分で自分の首を締めながら生きてる様は、
    たとえ悪あがきだろうと、
    演劇という拠り所を通して「生きてる」そのものだったんだろうな。

    終盤の畳み掛けの熱量がすごい。
    登場人物たちの人となりはしんどいけど、結果、すごく良本。

  • 出だしから引き付けられた気がする。

    永田の小難しさ、沙希のおおらかさ。
    辿っていくであろう未来が想像されるけど、そうなってほしくない感じ。

    文豪に例えるサッカーゲーム、らしいな~

    永田と青山のメールでの罵り合い。メールでって。

    最後の沙希の部屋でのシーンはグッとくるかな。

    「火花」より好きかもって思った。

  • 冒頭の技巧的な装飾的心理表現は辟易としたが、ストーリーが転がりだしてからの展開は凄くいい。主人公の彼女への想いを語るところはグッとくる。全体的にはよくあるストーリーで、そう思わせるのは作者の力量を感じた。

  • 文芸紙に載っていたものを読んでみた。花火も読んだが、こちらの方が小説としてレベルが高いように思う。

    主人公のクズっぷりを読んでいると、だんだんこれは自分のことが書かれている本だという錯覚に陥った。

    愛しかたは人それぞれなのだが、愛しているが故に歪む事は多々ある。それは相手に対しての甘えということでも、我儘ということでもなく、その人の心からの愛の1つの発露として、何故か、そうなる。

    話題性だけではない、この作者の非凡な才能を感じた。

  • 火花より良かった。最後の会話を書きたくて、この作品を書いたんだなと思わせるラストでした。

  • 私は、「火花」よりもこちらの方が面白かった。
    特に、登場人物の会話シーンは、どのシーンもとてもよかった。やっぱり又吉君は、「又吉先生」である前に、「ピースの又吉」なのだろう。本来漫才やコントが主戦場であるからこそ、会話シーンの描写が生き生きしているように感じられたのだと思った。
    小説から受け取ったイメージがとてもよかったので、せっかく映画化もされたけど、映画は見ないことにします。そのくらい、私はこの小説のファンになりました。

  • 大切に人を傷つけてしまったことに気づくのが遅く離れ離れになってしまい、別々な道を進むことになるが、たくさんの思い出を語りながら涙ながらに別れる最後のシーンにジーンときた。
    沙希と永田の男女としての関係性や、距離感も不思議な感じで想像させてくれる、とても面白い本だと思う。
    嫉妬、妬み等、人情をかんじる一冊。
    一気に読み終えてしまった。

  • 最初は、優しい流されやすい専門学生(女の子)とその子の好きという気持ちと優しさを利用して寄生する劇作家の男のだらだらした恋愛の話だと思っていて、女の子に対して、一緒にいると話が合うからって、なぜこんな男と付き合うのかなと疑問に思いながら読んでいました。

    読み進めるうちに、女の子にも、東京に対する劣等感があり、2人でいることでお互いを慰め合うことができて、2人の世界はそんなことも忘れてしまうように幸せで、惹かれるべくして惹かれる2人だと分かった。

    読者がそう思った頃には、もう2人は別の道を歩んで行くしかない。

    誰も悪くない、周りの環境とともに自分の考え方が変わっていく。
    特に、20代後半の女性はそう感じることも少なくないだろう...
    誰も悪くないのに、なんだかちぐはぐな関係になっていってしまうことは、数年付き合うとよくある....
    好きだけじゃどうにもならない関係...気持ちはそのままだけど、身体は限界がきている...

    その別れの会話を2人の思い出の演劇の脚本の台詞として会話して行く下り....もともと不器用で、2人の現実になかなか向き合えない2人が、自然に劇の中で会話して行く....秀逸だと思いました。

    そして、その勢いで、物語が終わって行く...まさに「劇場」です。

    読後の余韻の中で、タイトルを思い浮かべながら、2人の思い出と最後の会話を回想する。頭では分かっているけど、消化しきれない思いが涙となって、こぼれ落ちていきました。

  • 恋愛小説と聞いていたので、男女が出会って互いに惹かれ合い、いちゃついて、でもいろいろあって最後はくっつく…みたいなお決まりタイプかなと勝手に想像していたが、いい意味で完全に裏切られた。

    ここからは思い付くままに雑多な感想を。

    ラスト近くの夕日のシーンが鳥肌立った。日常の取り上げるまでもないどこにでもあるような風景をこんなにもドラマチックに描けるのか。

    遠足での教頭先生とのエピソードほっこりさせられたなあ。又吉さんの実体験なのだろうか。

    嫉妬や自己嫌悪、自尊心その他諸々がごちゃまぜになってどうしょうもない永田の気持ちに感情移入して読んでて苦しかったけど、もつれ合う繊細な感情の表現は立体的に胸に迫り来るものがあった。

    随所に見られる演劇への考察、演劇とはなんぞやについて考えさせられた。p196にあるように、犬の遠吠えが演劇を経由することによって意味を持つようになるということ。演劇って日常の行為、事柄、存在に『意味』を与えるのか。確かに大道具、小道具、照明、音響全てに根拠があって舞台という空間は成り立っているもんな。逆に意味を与えないということも、ひとつの意味付けにもなりうるのだな。読んでて発見があったな。

  • どんなに人を好きになろうとて、1番は常に己である…
    自己険悪に気づかされるほど人に思われていても尚、自己愛に溺れ、その深みに浸かれば浸かるほどに大切な人との距離が出来てしまう。
    日常的に過ぎていく物語は過去の物としてそこに存在するがそれは決して自分を変える未来の糧にはなりえない。 それはまるで劇場の様に振り返ることのみで語られる、儚く忘れられ事の出来ない衝撃だけを僕に与えてくれた…

  • 屈折しているのに、大事な人を傷つけているのに、そんな主人公を客観視しない潔さ。どこかで間違えたはずなのに、ふと我に返る暇も与えず、剥き出しの激情だけで駆け抜けてゆく。
    ただ読者だけが冷静に、それを眺めている......そういう劇場なのだろうか。それでも最後ばかりは胸が締め付けられた。

  • 映画を先に観て読みたくなった!
    微妙な心理描写とか納得できる部分はあったけど…
    ラストは映画のほうが良いかな!
    ただ…映画のラストの?がわからなかったのは残念

  • 山崎賢人実写なので、少女漫画実写映画パターンを想像していたが、恋愛小説という感じが薄くて、逆に良かった。さきが健気。

  • 「永田…なんでそれ言わないの〜」っていう場面がたくさん。大切なことほど後回しにしてしまう不器用なひとという感じで、悪いひとにはどうしても思えなかった。(そんなことないか。勝手な男だな。)最後のシーンも。あれが永田の中のどれほどのことかと思ったら、ウルっとしました。

  • 皆さんご存知、お笑い芸人であり芥川賞作家でもあるピース・又吉さんの第2作目となる小説ですね。

    私は普段、恋愛小説はあまり読まないのですが、前作の小説「火花」を読んでとてもいい話だなと思いましたし、あの又吉さんが書く恋愛小説って、どんな話なんだろう?という興味と、本のページ数も200ページ足らずだったこともあり、ちょっと読んでみようかなと思い、今回手に取りました。
    と、意気揚々と読み始めた私ですが、読み終わるまでにトータルで2ヶ月近くかかってしまいました…
    というのも、一度途中で読むのをやめてしまったんですね

    なぜかと言いますと、序盤に主人公の男・永田と相手役となる女性・沙希との出会いのシーンが描かれるのですが、現在独身、彼女なし、最後に女性と二人でご飯を食べに行ったのはいつだっただろうか…と真剣に考えないと思い出せない私にとって
    出会いのシーンにどうしても納得がいかず、小さな怒りとともに本を閉じてしまいました。笑

    しかし、少し時間をおき頭を冷やした私は、ここを乗り越えれば感動が待っているかもしれない…と思い直し
    1ヶ月のブランクを開けて再びページをめくりはじめました。

    結論から言うと、読んで良かったな、と思いました。

    恋愛の持つ切なさ、相手を思う気持ち、すれ違ってしまうもどかしさ、
    みたいなものが凝縮されたような物語だと思いました。
    正直、主人公の永田には感情移入できない部分があり、
    イラッとすることも多々ありましたが、
    気持ちがわからんでもない、と感じるとこもあり、
    そのような場面では胸が痛みました。

    個人的に印象に残ったことは「変化」についてです。
    劇的な変化はないのに、何かが少しずつ変わっていく。
    一度変わってしまったものは二度と元には戻らない。
    出会った頃のように笑えない寂しさ。
    この話の本質とは少しずれているかも知れませんが、
    やはり「今」を大事にしないといけないな、と思いました。

  • 「火花」の原作は漫才に全く関心がなかったし、映画、TVドラマの出来も酷かったので、次作もあまり読む気が起こらなかったが、行定勲が監督で出演人も本気の布陣なのを知って俄然読む気になって積読本を読んでみた。すると今回は小説の王道恋愛小説だった、そこにドロドロの嫉妬が絡み合い、自分の才能を勘違いした情けない男が、東京に飲み込まれていく、作中登場する青山という女が悪魔的存在として効いていおり、映画での配役にも納得がいく、流石行定と言わざるを得ない、これは映画がかなり楽しみだ。ただ原作ではセックス描写から逃げておりその点は物足らなかった。

  • 自堕落、自己中心的で周囲を蔑む最低男に気持ち悪くて読んでられないと思う時点で又吉さんの思惑通りになってんだろうなあ、と考えるとほんとに文才のある方だと。

    どうしても素直になれない、というか自分にとっての素直ってなんだ?と、主人公と重なる部分、多くの人にあると思います。演技・舞台を巡った切ない恋愛小説は表向き。内にあるのは、又吉さんの脳内ワールド。破茶滅茶で胸糞悪い、けれどどこかで自分にとって引っかかる部分がある、今までにない読者のことをほぼ考えてない作品で個人的には好きでした、ハマる人少なそうでおすすめとかあんまりできなさそうですが、、、

    最後の着地点が見事。終わりが来ることは途中読んでて分かってくるから、どのようにそれを迎えることができるかと楽しみがありましたが、最後待っていたのは悲痛な叫び、なのに全然痛くない。最初っからずっと痛すぎる主人公が何故か最後は全く痛くない。でも悲痛。こんな終わり方を迎えることができて私は感動でした。本当に素晴らしい。

    映画化するそうですが、、、期待薄、、

  • 私にとってのいい小説とは、もう二度と読み返したくないと思わせるものであるということに気づかせてくれた1冊。
    それくらい、主人公は痛々しかったし、彼女の沙希も痛々しいくらいのやさしさとあたたかさだった。
    「火花」のときに見られた、終盤の畳み掛けるような科白回しも秀逸。読んでいるときのドキドキというか、胸の高まりがたまらなかった。

  • 人の、黒に近いグレーな部分、自分より弱い存在を虐げる感情(だけどその人から愛されたいが故なのでエスカレートする)を描くのが上手いよな又吉さんは。
    沙希ちゃんのセリフの言葉、不覚にも泣いてしまったが共依存ぽくてあとからぞわぞわする。この物語に出てくる人は大半が自分に自信がなくて、ある人は虚勢を張り、ある人は権威にすがり、ある人はぶら下がる。何にもなれていない自分をどう見せるかに必死だ。

  • 又吉の文章を読むと自意識を強く感じる。
    強烈な己。
    それもこうありたいとか、こうあるべきだ、という理想と人から見たときの自分の滑稽さとか、それを避けようとしてのあまのじゃく的なふざけ、本心が時に垣間見える部類のそれだ。
    物静かで面白い人と思われがちだけど、本当はこんな風に内部では思考が入り乱れている人なんだろうなと思う。
    面白かったな。
    前作は私は最後に逃げたか、と思ったんだけど今回はちゃんとけりをつけて物語を終わらせたと思う。
    物語の内容からは『ヴィヨンの妻』を、文体からは町田康を思い出した。



    いやな物でこういった自意識って心当たりがあるので共感できてしまう。
    でもサキのような外の部分にいる人には得体の知れない行動になってしまうのだろうな。
    一時でも芸術的な物に憧憬を抱き、志したことがある人ならばこの自意識、いや自己中はわかってしまうものだ。けれどもやっぱり逆の立場で面倒を見るというのは苦しいものだ。



    わたしも文豪でウイイレやりたい。
    ついでに南米と欧州チームも作って対戦させたいわ。
    でも欧州連合チームめちゃくちゃ仲悪そうだけど(笑)

  • 内向的な性格の永田は、演劇の世界を夢見て上京するもなかなか芽が出ずにいた。そんなときにナンパした沙希と付き合うことに。献身的でおおらかな沙希の家に身を寄せるも、不器用な永田は素直になれず。そんな生活に次第に沙希は疲れていき。。。
    永田の劣等感や焦燥感が、残酷なほどに伝わってくる。変わっていくことがよいことなのか、変わらないことがよいことなのか?元劇団員とのメールのやり取りも感情むき出しで迫力がありよかった。

  • 人の家の電気代をなんで払わないといけないのか、と言った永田に「出て行け!」と言いたくなった。
    こんな非常識な人とは別れてしまえ、と思う一方、こんな人を好きになったのは私…とも思うかもしれない。
    恋愛は2つの相反する感情を複雑に同時に存在させる。そう言う部分が、永田の思考や沙希ちゃんの行動に散りばめられていて、共感できる部分が多かった。

    常に相手と自分との問題のはずだし、どんな人と付き合ったって、1つとして同じ恋愛なんてない。時には奇妙なその2人だけにしか分からないルールができたりもする。
    2人さえ良ければ、それでいいのに。
    でも何故か、他の人達や世間と比較してしまう。
    社会で生きていく上で、それは時に必要だったりするのかもしれないけど、それを悲しいことのようにも思う。

    永田君は何も変わってないよ、変わってしまったのは私、と言う沙希の台詞が突き刺さった。
    そこに気が付ける人って案外少ないんじゃないかと思う。

  • 火花は読んでなかったんだけど、この人はとんでもない。軽い気持ちでのぞいたらヘドロを見せられた感じ。リアルが侵食してくる。関西弁だからというのもあるけど、又吉さん本人で主人公が再生されてしまう。

  • 驚くほどに攻撃的な作品だった。
    恋愛小説と謳っているけど、これら暴力だ。痛いくらいに。
    妬みからくる黒い気持ちがどんどん蝕んで、愛する人を傷つける、平気で。
    愛していない同業者は汚い言葉でとことん追い詰める。病的で、だけどどこかわかる。
    愛せば愛するほど痛めつけたくなる。憎くて仕方なくなる。そんな主人公永田の気持ちを分かってしまうし。反して、沙希ちゃんの真っ直ぐさ、素直さが痛い。
    最初から最後まで攻撃的で、泣きたいような怒りたいような笑いたいような、感情がぐるんぐるんする作品だった。

  • 最後のシーンが良かった。別れのシーンだけど、本当に別れると思う。
    「火花」より前に書かれた作品らしいので、「火花」と似た構成はありますが、読みやすかったです。演劇論や訳の分からない会話の下りがありますが、夏目漱石や太宰治を読んでいてもそういう箇所ありますから、又吉直樹さんは真似たのだと。

    評価は分かれると思いますが、迷っているのならば読んでください❗

  • 2022年10月13日読了。演劇に身を置きつつ行き場のない焦りに身を焦がす永田は、偶然出会った少女・紗希との生活を始めるが…。又吉氏の長編2作目。自意識過剰でグジグジした、「お前いい加減にせえよ!」と100回以上言いたくなるような主人公の描写、笑えない寒いギャグや言葉のセンスには著者自身の投影や強い思い入れを感じるが、読んでいて心地よい小説では全然ない。もちろん意図的なのだろうが、男女の物語の中で全く性的なことに触れないのはさすがに不自然なのではないだろうか…?主人公永田は同じところでぐずぐず留まらず、演劇についてしっかり勉強して自分の中に理論を確立するなり、ライターとして修行を積み生活の不安をなくすなりすべきだったな。

  • 火花に続いて又吉作品2作目だけど、個人的にはこっちの劇場の方が好き。
    火花はちょっと粗っぽさがあったけど、こっちは物語の流れやそれぞれの登場人物の意志とか、分かりやすくて置いてけぼりにならない。火花は時折置いてかれた。
    又吉作品は雑談のやり取りが癖になる。中身のない会話がなんか滑稽で、二人の関係性がそのやり取りの中で垣間見えてくる。前半の二人の掛け合いと、後半の二人の掛け合いから分かる関係性の変異がいい。
    あとヒロインが身も心もめちゃくちゃ美しい。主人公は立派過ぎるくらいクズ野郎だけど、でも又吉の作品は人間のドロっとしたとこに焦点当ててる訳じゃなく、どうしようもなく生きるのが下手な人達の、どうしようもない部分をどこか美しく書いている。最後のシーンとか、ハッピーではないけどとっても綺麗だと思った。

著者プロフィール

又吉直樹(またよし・なおき)
1980年、大阪府寝屋川市生まれ。2003年より、お笑いコンビ「ピース」として活躍。2015年『火花』で第153回芥川賞受賞。代表作に『東京百景』『劇場』『人間』など。

「2021年 『林静一コレクション 又吉直樹と読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

又吉直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×