国家の品格 (新潮新書 141)

著者 :
  • 新潮社
3.44
  • (617)
  • (933)
  • (1856)
  • (259)
  • (121)
本棚登録 : 8060
感想 : 1192
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106101410

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今更ながら読了。著者の藤原さんは自分の高校で演説をしてくれたということもあり、個人的に親しみを持っています。本の中では情緒や弱者への配慮など日本人が持つ固有の資質を大事にしろ。祖国愛が今の日本、そして世界に必要である。そのようなことを述べていました。アメリカ化する世界や日本に危機感を感じているのが良く伝わってきました。偏った意見が目立つ為、考えを鵜呑みにするのは問題ですが、あくまで一つの、そして一人の考えとして自分達が適切な判断をする時の材料にはなるのではないかと思います。

  • これまで生きてきて感じていた疑問のいくつかの答えを窺い知ることができた本です。

    また、「真の国際人とは」というトピックが興味深くギクリとするところがありました。

    この本の本質からは外れますが、たまにチラッと出てくる女性コンプレックスからくる表現を見るにつけ「ああ、どんなに難しい学問を修めていてもやっぱり男性は男性なのだな」と、ちょっとほほえましく思う部分もあります。

  • 国家には真のエリートが必要
    エリートとは
    文学、哲学、歴史、芸術、科学といった何の役にも立たないような教養をたっぷりと身に着けていること。そうした教養を背景として圧倒的な大局観や総合判断力を持っていること。
    いざとなれば、国家、国民のために喜んで命を捨てる気概があること。

    愛国心「ナショナリズム」(国益主義)と祖国愛「パトリオティズム」は全く異なるもの。
    「ナショナリズム」自国の国益のみ追求するという、浅ましい思想
    「パトリオティズム」自国の文化、伝統、情緒、自然、そういったものをこよなく愛するということ。
    欧米人の精神構造は「対立」に基づいている。自然は征服すべき対象であり、他の宗教や異質な価値観は排除すべきものである。
    日本時にとっては、自然は神であり、その一部として一体化している。
    日本は異常な国であり続けるべき。
    5世紀から15世紀の間に日本の文学は全ヨーロッパの文学を凌駕した。江戸時代の識字率もおそらく世界ダントツ一位。これらの背景があったため、明治維新から第2次世界大戦をはさみ、世界2位の経済大国へ成長できた。

    筆者の記載していることにすべて賛同できることはできなかったが、もう少し、日本人は自分の国民性に対して誇りを持ってもいいのではないか?という部分には大きく共感できた。
    文中で紹介されていた、「武士道」新渡戸稲造、「文明の衝突」サミュエル・ハンチントンは機会があれば、読んでみたい。

  • うーむ・・・・。
    何でバカ売れしたのか全然分からない・・・・。

    要約すると
    最近の荒廃感はすべて論理中心の‘欧米的’価値観がもたらしたもので
    日本の‘もののあはれ’的情緒感覚が最も優れていて、世界を救うのは日本人しかいない、と・・・・(閉口)

    以下簡単にツッコミを。

    ‘欧米では・・・’
    ↑このセリフを使う人は全く世界を知らない。
    ヨーロッパの中だけでも全然違うのに。

    ‘欧米では自然は征服するもの’
    ‘自由や平等はフィクション’
    ‘プロテスタンティズム=金儲け主義=現代社会の荒廃の源’

    どれも嘘っぱちです(笑)

    論理を否定して感覚重視だからこんな文章になるのか・・・・。
    飲み屋で酔っ払いオヤジの愚痴でも聞いているような内容。

  • 日本人の感性は好きだなー

    時雨、霧雨、五月雨、梅雨、秋入梅とか(もっとあるけど思いだせん)

    「雨」だけで一つに括らない繊細な感性

    そして、次に「武士道」を読むw

  • 文章が読みやすいです。
    小難しい新書のイメージとは打って変わって、字も大きいし使っている単語も易しいし、文章自体が面白いのですらすらと読めてしまいます。
    具体的な例をあげて結論に持っていって納得させるのが巧いと思います。
    小学校の英語教育というタイムリーな話題や、天才は情景の豊かな場所から生まれるというユニークな主張は読者を飽きさせない造りになっていると思うのですが、ただ書いてある内容はちょっと極論過ぎます。

    「ワンステップの論理に踊らされてはいけない」と主張する作者の論理こそがワンステップです。
    というように、作者を信じるにはそこらじゅうに矛盾が広がっています。

    始めからどこかおどけたような作者の態度は、どこかわたしたちを挑発し、試しているようにも感じます。
    大人向けというより子ども向けなんじゃないかと思います…中学生~大学生が、狭かった視点を一回り二回り広くさせるには絶好の本かと。

    売れる理由は非常にわかるけど、これに影響を受けすぎるのは少し危険な気がします。

  •  終始平易かつ理想主義的、誘導的な文体で昔の日本を全肯定、礼讃した本。文章が平易なのも一種の落とし穴か?さらに、イギリスのお茶の風習を貶したり、諸外国は拝金主義で野卑と言ってみたりと実に杜撰な内容。

     フォローするなら、武士道の中軸である「惻隠」の心とか、グローバル化への反対など、多少共感できる箇所があったこと。と、言いたいけど戦国時代から江戸時代初期にかけては朝倉宗滴や藤堂高虎のように武士の中でも卑怯というか現実主義的なことを言っている人もいる。

     そもそも武士は自らの支配を強化するため、忠誠心を重んじる君臣関係を肯定する儒学(特に朱子学)を江戸幕府の正統的な学問としたわけだし。「忠義」とか「切腹」という単語が武士道の本質だと言うのは一面的だと思う。
     
     何だかんだ言いつつも日本という国の、今という時代が好きな一個人として言わせて頂く。日本の歴史や文化を知り、長所、短所の両方に目を向けた上で国及び郷土を愛するべきだと思った。

  • 駄作。
    読んでいて、イラつきが絶えない本に久しぶりに出会った。
    どこかの編集者の言葉を引用するなら、
    筆者自身が「品格なき筆者による品格ある国家論」と自己評価を加えている、その諧謔精神がせめてもの救い。


    「論理」を否定したからこそ、
    ここまで出鱈目な批評を述べることができるのか。

    それとも、

    「論理」を否定することで、
    自己正当化を図りたいのか。


    先人の思考格闘の成果である「古典」を読むことを通じ、
    現実社会の表象的混沌を再構成しなおすという作業もせず、
    ただ「ロックの無責任発言」などといった一面的な戯(たわ)けを抜かす筆者には、全くもって開いた口が塞がらない。これでは大衆をだますことに他ならない。

    所詮、人が1人では生きられないとの同様、
    国家も孤独にして生きてゆくことはできない。

    日本古来の無形資産である「礼儀」とは、
    そもそも相手を尊ぶ精神だったはず。
    そんな「礼儀」のない暴論こそ、
    駆逐されるべきだろう。

  • 2chのまとめサイトに時々見る、日本国のすばらしさを教えてスレのような意理屈と傲慢さ一辺倒の著者が清々しい竹を割った意見を持つ人物に見えるのは、著者が批判しているそのままの理由を当てはめることで説明がつく。そしてその理由を確実なものとするためには、だってそうなんだもん、と一言つければ足りるだろう。
    日本は本来如何に素晴らしい国家であるか、それは情緒をもった国民がいて、情緒を君たちは失いつつあるのだよ、という内容が書かれています。情緒を養うべき、と書かれて方法も記されているが、何を実践すればいいか迷う人も多いと思う。迷いつつも何かをできる人には、少なからず情緒を感ずる心があるだろうし、情緒を知る本をアマゾンで即検索した人はもうきっと駄目でしょう。

  • 別に表現が右翼だから☆1つなのではない。

    物事を単純化して捉えすぎている。
    言ってることにムリがありすぎ。
    懐古主義者で物事の解決方法を特定の方向からしてみてなくて全体が見えてないので全く説得力なし。

    読みやすい本ですが、ですます調なのがいけない。

    初等教育で算数と国語が大事で、エリートは必要で民主制はクソってのは賛同できる。

    でも小学校で英語を教えることに反対していて、英語は喋れなくても大丈夫などとほざくこいつはきっと友だちがいなくてコミュニケーションがまともに取れない人間なんだろう。

    なんでこんなクソみたいな本が売れたかっていうと、日本に懐古主義者が多くて年功序列の時代を懐かしむ人たちが妙に同調したからではないのでしょうか。

全1192件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

お茶の水女子大学名誉教授

「2020年 『本屋を守れ 読書とは国力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原正彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×