死刑絶対肯定論: 無期懲役囚の主張 (新潮新書 373)

著者 :
  • 新潮社
3.58
  • (20)
  • (62)
  • (45)
  • (15)
  • (2)
本棚登録 : 542
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106103735

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いろいろとためになることは書いてあったが、なんだかおなじことの繰り返しが多く、くどい。正味は半分くらいしかないのでは。
    本当に無期懲役囚が書いたのかも疑わしく、すっきりしないところがある。

  • 一読の価値ありです。この人しか書けない感を強く感じる。しらない世界の本。

  • これは合わなかった。 『人を殺すとはどういうことか』の延長(というか重なる部分が多く更にあっさりとまとめられている感じ)で、提言を主とした内容。 読み物としては『人を殺すとは~』の方がおもしろい。 あーだこーだ言ったところで制度は変わらない気がするし、自分には関係ないと思ってしまう。 私には興味がないというのが正確な表現か。

  •  二件の殺人で無期懲役となり服役中の著者が執筆したという異色の一冊。本人は確信的に犯行に及び、死刑になるつもりだったのに無期懲役になったそうだ。長い獄中生活でありあまる時間を費やして、自分の犯した罪についてのみならず、刑務所や刑罰のあり方についても考察を深めている。

     彼が収容されているのは長期刑(十年以上)で重罪の懲役囚のみが対象となる刑務所だそうで、本書の多くはそこで見た囚人たちの実態を描写することに割かれている。曰く、彼らは普通の人とは犯罪に対する感覚がまったく異なり、反省などするものは皆無に等しいそうだ。だから終身刑は意味がなく、誰にとっても苦痛でしかないという。

     殺人犯といえどもすさまじい読書家のようで、文章はかなりの知性を感じる。加えてさすがに「実態」を誰よりも知る人の言葉だけに、強烈な説得力を持って迫ってくる。私個人としては本書読後もやはり死刑廃止派なのだが、ここにある主張もひとつの正論なのだろう。

  • 最近の犯罪を見ていると、出所して来た人が本当に罪を償ったと言えるのか、獄中で何を考えているのか疑問に思う事が多いが、この本に答えがあるのかもしれない。更生の可能性を考慮する必要など無いと言い切る著者の意見にも説得力がある。今まで見えていなかった部分として、死刑制度、無期懲役について考える参考になると思う。

  • 【2015年4冊目】
    とても良かったです!著者はとてもキレる人です。教養の深さや論理性は読めば分かります。
    なぜこんな人が2件も殺人を犯した無期囚なのか…この人の能力があれば、社会で何だってできたろうに…。
    残念でなりません。

    私個人としては死刑制度には賛成です。この本に出てきた反対派、賛成派それぞれの論拠も概ね把握していました。
    だけど、ここまで論理の整った賛成論は見たことがなかったこと、美達大和という人について読み進める程にどんどん興味が湧いてきたこと…などからありきたりなテーマではありますが★5つの評価にしました。

    興味がある方は是非!

  • 犯罪者は寒く暗く侘しい刑務所の中で、自らの犯した罪を省みて悔い改め改悛し、真人間になって社会復帰する……なんてことがもしかしたら幻想⁈妄想⁈にしか過ぎないのかもしれない。

    衣食住に困ることなく、当たり前だけれど逮捕されることに怯えることもなく、テレビや読書といった娯楽にもあまり不自由しない、という、犯罪者として「シャバ」で怯えながら暮らすよりもはるかに安定した日々を過ごしている。

    著書によればそんな環境の中で心から反省する者は1〜2%に過ぎないという。

    それは極論だ、という人もいるだろう。でも、哲学者の言葉や理論を引きながら語るのもまた反対の極論に過ぎない。

    ただ共感しやすいかし辛いか、の体感の問題だ。

    この本には、犯罪者つまりは刑罰を受ける側の人間にしか知り得ない感じ得ない「実感」がある。

    学問にはない生々しさとある種の真実に触れ、死刑と刑罰について新たな視点を得ることができた。

  • 殆どの殺人犯は反省していない。被害者が悪い、自分は不運と思っている。刑務所は楽園、犯罪指数をあげて社会に戻っていく。無期刑は、更に反省しなくなる。

    中の人だから書ける、犯罪者の本音と現実。

  • 文章は非常に論理的かつ説得力がある。主張に賛同できるかどうかは別として、少なくとも事実認識を正しくするうえで、読む価値があると思う。
    事実認識という点で、無期懲役囚が仮出所になるのに現在では平均で30年前後になっているということ。これは私自身誤認していたし、多くの人が誤認しているのではないかと思う。
    死刑肯定論に賛同できるかどうかは、死刑にならないと死とは何かということに加害者が向き合えない、という論理に賛同できるかどうかにかかっている。本書に書かれている内容が事実なのかどうかを検証するのが難しいため、私自身は結論が出せないでいる。

  • 現役受刑者による「死刑こそ人間的な刑罰である」という「超リアルな提言」と帯にある。
    著者は無期懲役囚(死刑希望)の美達大和という人。勿論、仮名(ペンネームともいう)
    ネットでは、もしかしたらこの著者は架空の人物ではないかとの意見もある。
    二人を殺して無期懲役になったそうだけれど、その事件について語られていないので何を反省してどう謝罪を続けるのかの具体性が見えてこない。
    本書で書かれていることは死刑を宣告された人はすべてが他者のせいであって運が悪かった、判決を下した裁判官への恨みなどでいっぱいで反省は全くないこと。執行猶予になってもすぐに舞い戻ってくることなどなど性悪説だ。
    また、人権重視から刑務所内での暮らしは快適ー三食つき、規則正しい暮らし、医療・娯楽の充実で笑い声が絶えないことも描かれている。
    全体的に抽象的で随所に海外の学者の説などが投入されているのも引いてしまう。
    あるブログから一読の要があると書かれていたので読んでみたのだが期待はずれであった。
    200ページほどの新書版なのにずいぶんと時間がかかってしまった。

全66件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

美達大和
1959年生まれ。無期懲役囚。現在、刑期10年以上かつ犯罪傾向の進んだ者のみが収容される「LB級刑務所」で仮釈放を放棄して服役中。罪状は2件の殺人。ノンフィクションの著書に『刑務所で死ぬということ』(小社刊)のほか、『人を殺すとはどういうことか』(新潮文庫)、『死刑絶対肯定論』(新潮新書)、『ドキュメント長期刑務所』(河出書房新社)、『私はなぜ刑務所を出ないのか』(扶桑社)、小説に『夢の国』(朝日新聞出版)、『塀の中の運動会』(バジリコ)がある。また「無期懲役囚、美達大和のブックレビュー」をブログにて連載中。http://blog.livedoor.jp/mitatsuyamato/

「2022年 『獄中の思索者 殺人犯が罪に向き合うとき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

美達大和の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×