入門!論理学 (中公新書 1862)

著者 :
  • 中央公論新社
3.66
  • (88)
  • (176)
  • (209)
  • (22)
  • (2)
本棚登録 : 2464
感想 : 162
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121018625

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  記号が必須と思われる論理学を記号を用いないで説明するという趣旨の本。まさに論理学の入門に近いような気もして、しかしやはり記号をある程度使った方が逆にわかりやすかったかなと思われる。

  • 116
    論理学の参考図書

  • 内容と程良く砕けた文体でとっつきやすい。

    全部を理解するには何度か読み返す必要があるかもしれないが、中学生くらいでも読み進められるように感じられた。

  • 大学で記号論理学の授業をとるので、まず論理学がどんなものなのかを大雑把に把握するために読んでみた。初学者でもわかるように書かれていたし、内容もすごく興味深かった。高2の頃に読んでいたらもう少し数学が取っ付きやすくなっていたかもしれない 笑

  • 「~でない」「かつ」「または」「ならば」の意味を学ぶことができます。

    そんなの日本人なら誰でもわかると思うと思うのですが、例えば、最初の「~でない」にしても実は難しいんだということが良くわかります。

    どうむずかしいのか。

    例えば、二重否定というものがあります。

    それは「『太郎には盲腸がない』ことはない」といったように2重に否定する文章(上の例なら「太郎には盲腸がある」という意味になる)なのですが、この場合普通に考えると「二重否定=肯定」(not (not A) = A)になりますが、必ずそうなるかというと、そんなことはないよということが書かれています。

    「『ここは富士山ではない』ではない」という文章があったとき、ここは必ず富士山でしょうか? 富士山であるともないとも言える曖昧な場所では富士山と言い切ることはできません。

    そんなことが次第に難しくなりながらたくさん書いてある本です。仕様書を読んだりテスト設計をしたりする時に役に立つかもしれません。

  • 記号論理学を初めて学ぶ人向けの本
    導入則や除去則を記号を使わずに丁寧に解説しているので、初っ端で躓いた人は諦める前に読むべし

  • 「論理学ってなんだろう」という思いに応えてくれた本。記号を使わないというのには最初眉をひそめたが、ことばだけでもわかりやすく基本的なことは知ることができたと思っている。ただ、あとがきにもあったようにこの本は悪まで興味を持ってもらう本であったのかもしれない。論理学に興味を持った僕は記号も使われている本格的な入門書を読んでみたい。

  • これすごいなあ。
    雑談でもしてるような気楽さで、論理学の世界に入っていく。でも結構本格的な内容にグイグイ切り込んでいく。それでこちらがちょっと真剣になって、よし力入れて読むかと思ったら、散りばめられたユーモアで心を揺さぶってくる(いや、良い意味で)。いやはや実に楽しい読書となりました。
    本書を読んでいると著者は論理学が本当に好きなんだろうなあと思わざるを得ないのですが、とりわけ、
    p.195 「こういう推論が見つかったとき、論理学はどうするか。まず、喜びます。いままでの体系では扱えないような推論が見つかって、しかもそれが重要な推論のタイプであるとすれば、こりゃもうやるっきゃないとばかりに腕まくりしはじめるわけです。」
    の件には痺れました。こういうのは学問をする上で基本的な態度ではあるんだろうけど、こうきっぱりといえる素直な著者ってあまりいないんじゃないかなあとも思う。読んでて気持ち良くなるですよね。証明にしたって、普通なら思わず尻込みしてしまう読者も少なくないと思うけど、そんなに楽しそうにされると読まずにはいられないです。導き手として素晴らしい。
    こんなに読後感が良い本も久々でした。

  • 論理的思考を磨くべく手にとったものの、それは「論理学」とは別のもので学ぶべきだったみたい。

    ではない、かつ、または、ならば…
    背理法、ド・モルガンの法則…

    この辺りは勉強になったけど、これらがなぜ成り立つか、っていう証明とかはあまり興味がわかなかった。

    ただし、タイトルの通り論理学の入り口としてはすごく読みやすかったし、
    本当の意味の論理的思考はこういうところから始めるべきなのかなぁ


    少しくらい記号も使った方が理解しやすかったと思う。

  • 著者が読者に語りかけるように説明しているので内容は分かりやすい。と言っても、問題の解答を自分の手を動かして書いて、本書を2回通読してですが。
    初めて論理学に触れた私ですが、楽しめましたよ!

全162件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1954年(昭和29年)東京都に生まれる。85年東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院教授を経て、現在、立正大学文学部教授。専攻は哲学。著書に、『論理学』(東京大学出版会)、『心と他者』(勁草書房/中公文庫)、『哲学の謎』『無限論の教室』(講談社現代新書)、『新版論理トレーニング』『論理トレーニング101題』『他者の声 実在の声』(産業図書)、『哲学・航海日誌』(春秋社/中公文庫、全二巻)、『はじめて考えるときのように』(PHP文庫)、『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』(哲学書房/ちくま学芸文庫)、『同一性・変化・時間』(哲学書房)、『ここにないもの――新哲学対話』(大和書房/中公文庫)、『入門!論理学』(中公新書)、『子どもの難問――哲学者の先生、教えてください!』(中央公論新社、編著)、『大森荘蔵――哲学の見本』(講談社学術文庫)、『語りえぬものを語る』『哲学な日々』『心という難問――空間・身体・意味』(講談社)などがある。訳書にウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫)、A・アンブローズ『ウィトゲンシュタインの講義』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『増補版 大人のための国語ゼミ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野矢茂樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×