入門!論理学 (中公新書 1862)

著者 :
  • 中央公論新社
3.66
  • (88)
  • (176)
  • (209)
  • (22)
  • (2)
本棚登録 : 2464
感想 : 162
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121018625

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「君はButの使い方が間違っている」と私が大学院生の時恩師に言われてショックを受け,この本を読んで論理的な文章の組み立て方を勉強し直しました。難しい表現を極力使わず「机の上に金塊がある」という主張を例に,「金塊がない」と論理的に否定できる状況や前提を解説しています。理系文系を問わずお薦めの1冊です。
    *推薦者(工教)R.N
    *所蔵情報
    https://opac.lib.utsunomiya-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=BB00235080&initFlg=_RESULT_SET_NOTBIB

  • 現代論理学の入門書です。論理記号をほとんど使わず、そもそも論理学が何をめざしているのかということの説明に多くのページが割かれているのが特徴です。著者らしい、とぼけた味わいのユーモアも効いていて、楽しく読めました。

    命題論理についての自然演繹を用いた証明のおおよその進め方や、論理学の完全性と健全性の証明がどうして必要なのかといったことについても、ていねいに解説されています。ただし、やっぱり論理学は自分で手を動かしながらマスターするものではないかという気もするのですが。

  • 初めて触れた論理学。新鮮な考え方に感動。頭の整理ができそうだけど、まだ自分の物になっていない。図書館で借りたが、記号のカキコミ。こっちにも興味が出た

  • 論理学のことは何も知らなかったので新鮮だった。

  • 普段何気なく使っている「かつ」や「または」といった接続詞の本来の意味や、肯定と否定について事細かく記されている。いつもは考えないくらい哲学的な面にも踏み込まれているので面白い。論理学の基礎を勉強できた。

  • Neverから

  • 論理学って何だろうって思い手に取ってみた本。タイトルの通り論理学についてあまり知らない私(数学でちょっとやってた)でも理解できた。ものすごく頭を使って、時間もかかったけどね(笑)この本は論理的思考を鍛えるというより、論理学とは何かを知るのに適しているようで、私に適した本だった。今度は論理的思考を鍛えるような本を読んでみたい。

  • 論理的とはどういうことか。
    論理的に話すとはどういうことか。
    論理的であるとはどういうことか。
    論理とは何か。

    わからなければ読む価値がある。

  • きっと僕は、さらっと内容を忘れてしまうような気がしますが、この本を読むにあたって使われた論理力が鍛えられたような感覚もあります。「対偶」だとかっていう、出来れば覚えていたいようなのも出てきます。こうやって文章を綴っていくのにも、論理の「裏」「逆」だとかってものを知らず知らずに使っていますが、実は「論理の裏(あるいは逆)は、真にあらず」という言葉もあるらしく、間違った論理構造の文章を生産してしまっているのかな、正しく書くのは難しいものだな、と気付かされたりもしました。

  • 『論理トレーニング』では(あとがきを読む限りでは意図的に)触れられていなかった論理学の真髄というか、隠されていた土台部分を見ることができた思いがする。
    「入門」というタイトルから連想される内容とはまったく違って「こんなに深くまで教えてくれるのか!」という感じ。

    関係ないけど、野矢氏の書には例文に起因するアホ文がよく出てくるのがとっても好き。
    「ポチは偶数ですか?」「ポチは犬です」とか
    「私のヤキソバパンを食べたものは木曽川を下る」とか。

全162件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1954年(昭和29年)東京都に生まれる。85年東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院教授を経て、現在、立正大学文学部教授。専攻は哲学。著書に、『論理学』(東京大学出版会)、『心と他者』(勁草書房/中公文庫)、『哲学の謎』『無限論の教室』(講談社現代新書)、『新版論理トレーニング』『論理トレーニング101題』『他者の声 実在の声』(産業図書)、『哲学・航海日誌』(春秋社/中公文庫、全二巻)、『はじめて考えるときのように』(PHP文庫)、『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』(哲学書房/ちくま学芸文庫)、『同一性・変化・時間』(哲学書房)、『ここにないもの――新哲学対話』(大和書房/中公文庫)、『入門!論理学』(中公新書)、『子どもの難問――哲学者の先生、教えてください!』(中央公論新社、編著)、『大森荘蔵――哲学の見本』(講談社学術文庫)、『語りえぬものを語る』『哲学な日々』『心という難問――空間・身体・意味』(講談社)などがある。訳書にウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫)、A・アンブローズ『ウィトゲンシュタインの講義』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『増補版 大人のための国語ゼミ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野矢茂樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×