入門!論理学 (中公新書 1862)

著者 :
  • 中央公論新社
3.66
  • (88)
  • (176)
  • (209)
  • (22)
  • (2)
本棚登録 : 2464
感想 : 162
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121018625

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 外国語という「言葉」と向き合ううちに、言葉と言葉の関係を規定する「論理学」というものを学んだ方が外国語を含む言葉に対する理解が深まるのではないか、と思って手にしたのが本書。「入門!」というその名の通り、論理学の基礎基本と思われる事項が分かりやすくかつユーモアたっぷり書かれている。「否定」「かつ」「または」「ならば」といった日常でも使う言葉を、論理学という分野の中ではどのように定義してどのように使うか、またそれらを使うことで様々なことが証明できることが示されており興味深い。入門書として興味を喚起し尚且つ基本をつかめるものとして
    筆者も最初に指摘しているように、この本は縦書きて書かれていることもあって通常論理学で使うような記号がまったく出てこない。それは入門書としてはとっつきやすくてよいのだが、本書をきっかけにより本格的な論理学の本へと進んでいきたい。ただしその前に、第5章以降が今の自分には難解で消化不良である故、特にこの部分については再読の必要あり。

  • 現代論理学の基本の部分(「否定」「かつ」「または」「ならば」「すべて」「存在する」)を記号を使わずにほぼ言葉のみで説明した入門書。そもそも論理学とは何か、論証がどのようなメカニズムで行われているのか、などを改めて考え直す参考になると思います。

    新書1000本ノックその16

  • 論理学の誘い。
    ドモルガンの法則や待遇の前に命題論理に対するさまざまな前提を丁寧に解説。
    一つずつ考える。読み飛ばさない直感的でも常識的でもない論理の世界が垣間見える。
    4章まではついていけるが5、6章になるとサクッとは読めないのでなかなかに濃い。
    他の書籍の案内著者の他の本を持ってなかなか読み進められなかったので再挑戦したい。

  • 砕けた文章でとても読みやすかった。
    論理学の手始めにとてもおすすめだと思う。
    自分が今のところ、複雑な論理学をもっと深めるよりは、基本的な論理を身につけた上で現実世界に関わる部分をもっと勉強したいと思っていることに気づけた。

  • AであればB見たいな論理方式を、数学の授業でなんか習ったような習ったことの無いような数式に当てはめた感じの本。

    読んでいると段々もう良いやって感じになって本を閉じ、1日後にまた読みたくなって読むのを繰り返して何とか読むことが出来た。
    正直分からない所もあったけど、否定 連言 選言 条件法の導入則と除去則とそれを使った推論までは何とか理解出来た。これらの命題論理を使ってある文章の推論をするのは、パズルみたいで面白かった。

    論理学って奥が深いんだなあって思わされた1冊。

  • 難しい。頭ぐるぐるした。

  • 数学の授業で、対偶、逆、裏とかやったけど、そういうのを文章だけで解説してる入門本。
    論理学に興味を持てた。

  • 本アプリ『ブクログ』のおかげで、このアプリを使用する以前によくやっていた、同じ本を何度も買うことが少なくなったが、以前kindle版を読んでいて、本アプリにも登録していたのに、そのことを確認することを怠り、読んだこともすっかり忘れて、紙版を読んだ。kindle版を読んだ時にはレビュー・感想を書かなかったが、評価から想像すると、やはり少し難しかったのではないか、と思われる。今回読んでやはり一回読んだだけでは(実際にはkindle版を読んでいるので、2回目であるが)論理学のテクニカルタームや著者の「入れ」、「取り」という用語使いに不慣れなせいか、すんなりと頭に入ってこないことが多い。要再読である。
    あと、気になるには、今回読んだ紙版は「23版」となっている。「初版23刷」ならわかるが、初版以来15年足らずの間に、年1回以上のペースで改版していったということか。はなはだ謎である。

  • [10版]2010年2月5日

  • 話しかけるような文体で軽口を叩きながらも、内容は高度で一回で全て理解するのは難しい。証明の箇所は特にううむと唸ってしまう。しかし、全体としてはおもしろく興味深く読むことができた。

全162件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1954年(昭和29年)東京都に生まれる。85年東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院教授を経て、現在、立正大学文学部教授。専攻は哲学。著書に、『論理学』(東京大学出版会)、『心と他者』(勁草書房/中公文庫)、『哲学の謎』『無限論の教室』(講談社現代新書)、『新版論理トレーニング』『論理トレーニング101題』『他者の声 実在の声』(産業図書)、『哲学・航海日誌』(春秋社/中公文庫、全二巻)、『はじめて考えるときのように』(PHP文庫)、『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』(哲学書房/ちくま学芸文庫)、『同一性・変化・時間』(哲学書房)、『ここにないもの――新哲学対話』(大和書房/中公文庫)、『入門!論理学』(中公新書)、『子どもの難問――哲学者の先生、教えてください!』(中央公論新社、編著)、『大森荘蔵――哲学の見本』(講談社学術文庫)、『語りえぬものを語る』『哲学な日々』『心という難問――空間・身体・意味』(講談社)などがある。訳書にウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫)、A・アンブローズ『ウィトゲンシュタインの講義』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『増補版 大人のための国語ゼミ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野矢茂樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×