Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

  • NHK出版
3.87
  • (206)
  • (239)
  • (183)
  • (36)
  • (13)
本棚登録 : 2587
感想 : 276
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140815458

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジョブズが示したシンプルなロードマップによって、瀕死状態だったAppleは息を吹き返す。
    その時の、ブランドイメージ向上に一役買ったのが、Think Differentキャンペーンだった。
    ジョブズは、常にマーケティングに対しての情熱を持っていた。
    倒産の危機的状況下においても、目先の収益改善よりも先に、企業イメージの再建に対して投資を行うなど、
    誰よりもブランド力の重要性について理解していた。

  • シンプルのパワーは偉大さを感じました。色々なことに応用できると思います。是非一読を。

  • 会社組織の中で働く人が読むと「理想と現実」のギャップを考えてしまいそうな。。。

  • 本日読み終わりましたが、実に3年かかってしまいました。
    とても読みやすい本ですので、本気で読めばそんなにかからないと思います。
    医者等の待ち時間の暇つぶし用途にしていたので、読む機会自体が少なくてこれだけの期間がかかってしまったというだけでした。

    スティーブ・ジョブスさんがトップだった頃の apple 社の話ですので、とても興味深く読み進めました。

    テーマは「シンプル」これだけです。
    結果的に成功した会社の話ですので、どんな題材でもそれなりに面白いとは思いますが、本書は特に「いかに apple がシンプルという考え方を重視していたか」という点を重点にしています。
    むしろ「シンプルさ」の重要性を、apple という具体例をふんだんに用いて主張している感じです。

    結構同感しながら読めました。
    僕の周りの小さい世界(仕事場)でさえ、無駄に複雑にめんどくさくして、手順を決めたがる人が多いのですから。(笑)
    この本を読ませたい同僚が腐るほどいます。(笑)

  • 少人数で取り組む

    容赦なく伝える

    ミニマルに徹する
    「二つ以上のことは注文しない」

  • Appleの広告ディレクターを勤めた筆者が記す、企業におけるシンプルさの重要性。
    スティーブ・ジョブズ率いるAppleが企業ブランドにどのような姿勢で臨んでいるかがわかる。
    ・正直に伝える
    ・少人数でミニマルに、代謝を促す
    ・イメージやフレーズを重視する
    ・敵を作る、不可能を疑う

  • 前半の方ちょっと退屈かなと思っていたが,後半になってくると色々裏話が出てきた.
    表の話を知っていただけに非常に興味深かった.
    (裏ではこういうことがあったのかと・・・)

  • 翻訳者の性格なのか、どうも表現が分かりづらい。
    英語をそのまま直訳しているような気がする。
    翻訳は直訳ではなく、その意をくみ取って、日本語にあった表現にするもの。
    この本の内容は、その点で、イマイチ読みづらく感じる。
    本の内容は良いのだけれど、日本語の表現を工夫してもらいたい。

  • クリエイティヴな職種に限らずどんな人であれ、働いている人がこの本を読むと鼓舞されつつも落胆するだろう。スティーヴ・ジョブズとの仕事はなんてエキサイティングで、自分のやっている仕事はなんてつまらないんだろうと。

    この本は、iMacという名前を考えたケン・シーガルという人が書いた本で、シャイアットというマーケティングの会社でアップルの外注を受けていた。この人はスティーヴ・ジョブズと10年に渡って広告の仕事をしてきた。スティーヴがネクストの頃からアップルに復帰して以降もマーケティングの外注を受けてきた。広告という媒体を中心に書かれてはいるが、内容に至っては主に、スティーヴ・ジョブズの考え方について書かれている。僕は広告もマーケティングについても全くの素人だが、そんなことは全く気にせず読むことができた。

    think simple
    タイトルのとおり、この本は物事をいかにシンプルに考えるかについて書かれている。そしてそれを体現してきたスティーヴ・ジョブズとアップルという会社、それにマーケティングという面でタッグ組んできたシャイアットという会社、その社長のリー・クロウ、現場を共に歩んできた著者が、シンプルに考えるとはどういうことかを、エピソードを交えて文字通りシンプルにまとめている。
    Macのファンであればそのエピソードだけを取っても面白い。かの有名なthink differentのCMや、著者がiMacと名付けた際のエピソードなど、それらは当時は革命であり、今となってはもはや伝説となっているエピソードの意味が当事者の目線から記されている。

    シンプルの杖
    著者(だけでなくスティーヴに関わった人)は、スティーヴが物事をシンプルに下すプロセスを「シンプルの杖にやられた」と表現している。物事をシンプルにするというのは、機能や表現、デザインを研ぎ澄まし、無駄を省くということだ。製品について余計な機能や仕様など、広告については文言や説明や魅せ方など、一番伝えたいものを一番伝わる形で提供する、それがシンプルにするという過程になる。
    これが実に魅力的で、どこの企業でもできていないんじゃないかと思われる。顧客や関連会社の要望、法的な安全性、部門間での争いなど、お金や関わる人数が増えれば増えるほど意思決定は慎重で無難で複雑で時間のかかる退屈なものになる。スティーヴが度々用いたと言われる「シンプルの杖」はそういうったものを全て削ぎ落とす魔法に近い。

    アップル社の仕事
    アップルの社内では通常の大企業で考えられないような手順にて物事が決定されていた。それは部門にもよるだろうが、例えばこの本に書かれていた広告に関しては、当時CEOであったスティーヴが一番最初に案を見るというものだった。それはスティーヴ自身のマーケティングに対するこだわりであったのかもしれないが、外注して仕上がったものを担当者ではなく部門長でもなくCEOが一番最初に見て判断するなんてことをアップル規模の会社が行っていた。そこでクソミソにけなして作り直しになることもあれば、目に涙を浮かべて讃えることもあったらしい。それが一番早い意思決定なのは言うまでもない。

    シンプルとスティーヴ
    この本に書かれている「物事をシンプルにする」ということはとても単純で、それだけに難しい。シンプルを求めるという作業は完璧を求めるゼロ100の世界で、少しでも妥協があるとそれはまがい物になってしまう。だから実行に移すのはとても大変で、まずはセンスを研ぎ澄ませて考え抜かねばならず、また関係者の霧が晴れるように説得をせねばならず、全責任を負って結果を出さねばならず、その評価を継続させねばならない。ただシンプルに考えるだけではうまくいかない。
    それをやりぬくことが非常に難しく、スティーヴだからできたということが書かれており、その思想や考え方、人物像についても触れている。彼は非常に率直でフラットな人物で、さらに人の心を掴むのがうまかった。また、驚異的なまでに打たれ強かった。彼を失ったアップルがシンプルを貫けているかどうかは、外側から見ている我々にはよくわからない。

    ジョブズが率いていたアップル社は、誰もが望むような理想的な環境にて経営、開発、イノベーションをしていたということになる。
    あなたの会社は、あなたの仕事は数字だけを追っかけていないだろうか?あなた自身が、本当にその商品を自ら利用したいと思っているだろうか?世の中を偽っていないだろうか?世の中に真の価値を提供していると自信を持って言えるだろうか?

  • アップル社の広告代理店として働いた著者からみた、スティーブン ジョブズのシンプルな考え方を解説。

    アップルがiPhoneを成功させた背景には、シンプルな考え方を追求したからなど、アップル社の歴史を学べる。過去のthink differentキャンペーンは伝説的だったらしい。

    一番やりたいことはこうだけど、関係部署を調整するのが難儀だというのは、シンプルな考え方に反する。

全276件中 51 - 60件を表示

ケン・シーガルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×