「食糧危機」をあおってはいけない (Bunshun Paperbacks)

著者 :
  • 文藝春秋
3.68
  • (10)
  • (34)
  • (28)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 256
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163712406

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • TPPへの参加に対して賛否両論渦巻く今、読んでみたかった本。<br />第二次大戦以後、食糧輸入を封鎖された国はないというのは驚いた。<br />自給率向上派がよく謳う『世界中を敵に回したときに食糧はどうする?』<br />という意見は、はたしてどこまで現実的に受け止めるべきであろうか。

  • 集中講義で扱ったうちの一冊。さらさら読めるけどおもしろい。「このままだとそのうち世界の食糧が足りなくなる」って騒いでる国は日本だけ。マスコミに躍らされないように気をつけたいと切に思いました。

  • 石油と食糧は違う、食糧は国によっては増産の余地があり、地域によって求めるものが違う。言われてみればあたりまえだが、食糧が石油などと同じように、同じものが世界的に同じ価値を持つ、と思い込んでしまっていたことに気づかせてくれた。

  • 農業適地は有り余っていることは理解できたが、経済発展による農業従事人口の低下と技術革新に基づく、土地以外の観点からの食糧供給見通しがどうなのかという疑問が残った。そして、昨今のランド・ラッシュの問題と。概ねの主旨は同意するのだけど、マクロ的な分析に特化しすぎて、少し楽観的すぎやしないかと。ゲーム論からの分析が欲しい。

  • 目からウロコ。

    食糧危機が起こりそうもないことがよく分かった。

    数字で説明されていることが多いから納得。
    こういった有識者を集めて議論しないとダメだよなあ。政府も。

    まだ耕地として利用できる土地がたくさんある。
    そういうこともやっぱり知らないよ。普通は。

    でも、やっぱりいざというときに最低限の食料が自給できる体制は整える必要はある。
    まあ、休耕地とかもあるみたいだから、やばくなったらすぐに増産できる感じだろうけど。

    あと、各国の食文化の紹介的なところも興味深かった。

    あと、これもあわせて読んだほうがいいかも。
    「「食料危機」をあおってはいけない、のここがおかしい」
    http://katukawa.com/2009/04/%e3%80%8c%e9%a3%9f%e6%96%99%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e3%80%8d%e3%82%92%e3%81%82%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%81%e3%82%92%e5%88%86%e6%9e%90%e3%81%97%e3%81%a6.html

  • へぇー知らなかった、ということが多い。学者の立場からの意見なので割合と冷静だけれども、現実性があるのかというとちょっと首を傾げたくなるところも多々ある。

  • 日本の自給率が低く、それを上げようとする流れが昨年あたりにあった。食の安全保障的なものだったようだが、今の日本に必要なのはそういうことでなく、低くても構わないということに気づき、輸入継続ができるよう他国と良好な関係を結び続けることにある。

  • すごく読みやすく分かりやすい!軽快に読めました。

    ”食糧危機をあおってはいけない”理由は書かれてなかった気がするけど、食料危機を心配する必要が特に日本においてはまずないってことがものすごく明快に分かる。
    (一部を除いて)世界で起きてる食料問題のほとんどが、食料がとれすぎてることに起因するのだそうだ。その理由もよく分かる。

    つまり人類は、ここまでの文明を築き上げたんだ。
    2050年後、90億人ほどに達すると予測される人類全員を養えるほど大量の食料を、現在のハイレベル文明ではわりと簡単に、環境に大きな負荷をかけるわけでもなく、作り出すことができる。
    それはもちろん合理性を追求して、化学肥料を使うし、地下水くみあげたり、農地開拓したりして伝統的な農業とかけはなれてるから、そういうのを不安に思う人はいると思うけど、実はわりと持続可能だったりするからびしっと間違いを指摘できる人はいない。

    局地的に自給自足、地産地消の動きがあるのはすばらしいことだけど、合理的農業もまた持続不可能が証明されない限りすばらしいものだと言わざるをえない。
    だから、どう考えてもこれからの時代に国家単位で農業を基本にすえてやっていこうっていうのは無理なんだ。農産物がとれすぎたら農家がやっていけなくなるから。不安はあるかもしれないけど、それをかみ殺して、より付加価値の高い産業にシフトしていくしかないんだ。

  • この本を読む限りだと、ブラジルなど新興国での作付け面積の大幅な向上可能性、化学肥料の技術拡散、品種改良によって食糧危機は解消されそうだ。この本のデータが正しいとう前提だが。食糧危機説を疑ってみる契機になると思われる。

  • ・農業用土地は余っている
     -ブラジル等に大量の未使用土地(熱帯雨林ではない)
     -休耕地が大量にある
      →作りすぎると売れないから生産調整
    ・先進国=肉食化は間違い.それは欧米だけの話.
    ・魚を日常的に食べるのも一部の国のみ.買い負けが起きるのは新興国が適正な値段をわかっていないから.
    ・タイ等の国でも既に人口は頭打ち.→教育をしっかり受けさせて,いいところに就職させた方が金になると気づいた
    ・生産量はまだ伸びる余地がある
     -化学肥料等を使った農法が普及しているのは日本・北米・欧州の一部のみ
    ・在庫率の低下は流通システムの発展による在庫調整
    ・1972の食糧危機は金融危機
    ・バイオ燃料はによってトウモロコシ不足は起きない
     -アメリカの宣言は産油国への牽制
     -アメリカのバイオ燃料は価格競争力がない.
    ・日本の農家は少量高品質作物に特化するのはどうか


    ※但し上記のことは,政治的に不安定なアフリカ南部には当てはまらない.あそこは本当に食糧危機であるが,その問題と日本の食糧危機は全くの別問題.


    このような現実で食糧危機が叫ばれているのは農協・政治家の利権のためにしか思えない.

全29件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

川島博之(かわしま・ひろゆき)
ベトナム・ビングループ主席経済顧問、Martial Research & Management Co. Ltd., Chief Economic Advisor。1953 年生まれ。1983年東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。東京大学生産技術研究所助手、農林水産省農業環境技術研究所主任研究官、東京大学大学院農学生命科学研究科准教授を経て現職。工学博士。専門は開発経済学。著書に『日本人が誤解している東南アジア近現代史』(扶桑社新書)、『戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊』『習近平のデジタル文化大革命』(いずれも講談社+α新書)、『「食糧危機」をあおってはいけない』(文藝春秋)、『「作りすぎ」が日本の農業をダメにする』(日本経済新聞出版社)等多数。

「2021年 『中国、朝鮮、ベトナム、日本――極東アジアの地政学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川島博之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×