2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

  • 文藝春秋
3.53
  • (43)
  • (117)
  • (120)
  • (27)
  • (5)
本棚登録 : 1355
感想 : 134
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (429ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163755007

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人口の推移という、最も重要なインフラについての考察から始まり「なぜ予言は当たらないのか」という第20章で終わるクールな考察。1960年代に日本の隆盛を述べ、米国読者の2/3は年収10万ドル以上という下世話な垂れ込みを何故か誇示する英エコノミスト誌による一冊。

    比較される自国というのはエキサイティングだが、世界的に共通する傾向というのも同様。日本の女性が取締役会メンバーに占める割合は、中国・ブラジル・インドあるいはロシアに劣る。宗教的な儀礼に参加する割合は農業経済国とポスト産業国では4倍の格差があり、かつ宗教に重きを置く国ほど出生率は高い。

    米国経済を100としたときの日本の2010年2030年2050年はそれぞれ、71.8、63.7、58.3.韓国のそれは、63.1、87.8、105.0。予測データは多ければ多いほど面白い。

  • 英「エコノミスト」の編集担当者が、それぞれの専門分野について2050年の世界を予測し、どのような状況になっているかを述べている。
    2012年に日本語版が刊行されているが、2013年が半分も過ぎていない状況で、既に予測を外れている内容も含まれている。
    50年後の世界を予測する難しさが分かるとともに、世界の流れの速さを感じる。

  • じっくり読むだけの知識は無かったので流し読み。
    各章ごとまとめがあってそこを見て興味があるところだけ
    抜粋して読めば十分かと思う。

    日本についてはかなり悲観的な見方であったが、人口減と高齢化が一番の要因のようだ。ただ、悪くなるとわかっていれば対策を打てばよいのだから、日本の先行きが暗いと読者まで悲観的になる必要はない。巻末では英語と起業家精神が日本を復活させる鍵というコメントもあった。
    また他の国が明るいわけというわけでもない、中国は急速に高齢化社会を迎えるし、米国は国民をリスクにさらし続け、脆弱感を感じる不安な国民はより宗教国家に走る。インド・インドネシア・ナイジェリアなどが今後人口ボーナスによって経済発展を続けていく。

  • 統計によって算出可能な人口以外、2050年にどうなっているかの予測は立ちづらいということが分かった。

    大半は、ここに書かれている未来は10年後に訪れる可能性もある。ブラックスワン的な変化が世界を大きく変えることを、何度も経験してしまったから。正直「繁栄」などの本を薄めた内容に感じてしまった。

  • なかなかの読み応え。そうだろうなーと思うこと多数。
    途上国はどんどん成長するよな。
    シュンペーターの時代に納得。

  • エコノミストの記者たちが、各々専門分野の「これまでの歴史」と「50年先までの予測」を寄稿する形式の書籍。
    人口動態、医療、高齢化、環境、エネルギーなど、様々な観点で記事がまとめられています。
    かなりボリュームがありますが、各記事の最後にサマリーがあるので、気になる部分だけ精読すれば良いと思います。

    「2050年を予測する」というコンセプトが非常に良いと思いました。
    僕が現役なのはちょうど2050年頃までなので、見通しを立てる上での参考になります。

  • 英エコノミスト誌が今後40年の世界の動向を予測した本でして、中々示唆に富んだ本になっております。

    例えば人口動態や気温の推移(正確にはC02濃度ですかね)などの、確実性の高く影響の強いデータを用いたり、過去から現在のトレンドと地域ごとのデータなどを用いることで、今後のトレンドを弾き出し、未来予測をしています。予想通り、日本だめですね。教育体制からして終わっている上に動きが遅いので、これから人口も少なくなって来ることも織り込むとっ結構厳しいのは確かでしょうか。

    例えば、
    ・日本・世界の高齢化(日本は平均年齢52.7歳、米国は40歳)
    ・中国の人口ボーナス期の終わりとインドの経済大国化
    ・日本のGNPで韓国の半分
    ・生物学の科学分野としての台頭
    ・英語は地位を保つ
    ・タンザニアなどアフリカ諸国の台頭
    などですかね。

    それぞれのまとめを適当にコメント付けてみました。
    量が多いので殴り書きです。

    一章:人口の配当を受ける成長地域
    まず、人口の都市集中化が、例えば2050年の北米で90%に達するなど、極めて高い値に推移します。都市人口では2025年で以前東京が一位の3500万人、ついでデリー、、ムンバイ、サンパウロ、ダッカ、メキシコシティ…とインドの台頭が目立ちますね。世界人口は100億に近くになりますが、ぞうかぶんの 半分がアフリカで成長が期待されます。出生率は世界的に低下し、結局人口補充出生率=2.1に近い値に収束します。

    二章:人間と病気
    人口の都市化は肥満などの慢性疾患の拡大をもたらす。AIDSは依然として猛威を振るう。抗生物質の採算が取れない為、開発が進まず、耐性菌が猛威を振るう可能性がある。ゲノムを用いたオーダーメイド医療が進展する可能性が高い。新たなバイオ製剤やシステムを利用した薬が開発されつつあるので、病気への考え方もかなり変わるでしょう。アルツハイマーが脅威とされていますが、これに対抗する安価な薬もどんどん出てくると思われますし、特にゲノムを利用した予防技術がかなり使われるようになるはずで、中々面白い領域です。

    三章:経済成長がもたらす女性の機会
    先進国による男女雇用機会の均等はさらに進み、出生率の低下が予想される。特に労働人口の現象に伴い、女性の社会進出が促され、この傾向は強まる。逆に中東諸国では依然として選挙権すら与えられない場合があり、改革は中々進まない可能性が高い。個人的には教育制度がダメだと思ってて、キャリア形成期と出産適合年齢が衝突しているのが問題なのかと。キャリア化が進むのであれば、才能や適正に応じた教育でキャリア形成期を前に持ってくるなりして対応すべき部分もあるのかなと。

    四章:ソーシャルネットワークの可能性
    ソーシャルネットワークん人口は8億人に達する場合もあり、国家と同レベルである。これにより、友人の影響の増大、wikipediaなどの情報辞典の増大、マスコミの部分的衰退が予想される。SNSのプライバシー問題が取り上げられる可能性があるが、一つのSNSが続くことはないと予想される。また、SNS間の移動を行えるような人格システムの開発が予想される。

    五章:言事と文化の未来
    音楽・映画などの娯楽は、引き続きローカルの影響を強く受けて成立する。香港やインドに続き、ナイジェリア、ガーナ、リベリアなどでハリウッドのようなシステムが成立する可能性がある。電子書籍は浸透し、クリエイターが消費者と直接つながることは出来るが、プロモータは生き残るだろう。英語の一極化は崩れず、コンピュータの翻訳機能の発展により言語を学ぶ必要性が薄れる。中国語やポルトガル語などは第二言語として、地方の少数言語を駆逐していくだろう。

    六章:宗教はゆっくりと後退する
    地球上には1万を超える宗教があり、信者二十五万に以上の宗教は270を超えている。基本として、貧しいいものは宗教を求め、豊かになれば求めなくなる。宗教は人の生きるための指針と言うか、超人足りえない弱い人々の拠り所なので、その通りだと思いますね。1970年代に中国が宗教を認めた為、統計的には増えているように見える。宗教を信仰する人が多い地域では、出生率も高い。アメリカは例外的に、先進化が進んでいるにも関わらず信者が多いが、犯罪率や貧困率の高さは貧困国のパターンを有している他、厳格な信者は減っており、交流などのステータスとして信仰している者が増えていることが原因と考えられる。

    七章:地球は本当に温暖化するのか
    気候変動を正確に予測する方法は未だに確立されていないが、気温が上がることは予想され、国際的なコンセンサスとして二酸化炭素・温室効果ガスの削減が実行される。この為、原子力発電所や再生可能エネルギーへの投資が進むと思われる。原発の危険性に関しては置いておいて、感情論ではなく国家競争力の観点からポートフォリオを組んでいく国家が増加するだろう。また、北極海の氷が溶け、北極海航路が開拓される。気温マップが変化し、温帯が乾燥地帯になり農業が出来なくなったり、砂漠化が進む。逆に、これまで農業に適さなかった地域が濃厚地帯になる。この辺はニューノースの本が詳しいですね。

    八章:弱者が強者となる戦争の未来
    二次世界大戦以降、戦争による死者の数は劇的に減っている。と言うか、管理国家による飢餓の例(中国、ロシア)や紛争による殺戮(南米)、計画的虐殺(カンボジア)などの方が戦争より明らかに人を殺しまくってる訳で、戦争を悪玉に上げるのはおかしいと思うわけだが…。さておき、宗教、水、資源の争奪を目的とした紛争は増える。テロリストは強化され、各国が核戦力を持つ公算が高い。兵器としてのロボット化が進み、人が血を流さない軍隊が出来てくる。高齢化によって、軍事費の割合は減るケースもある。

    九章:おぼつかない自由の足取り
    民主主義は先進国に於いて後退し、後進国に於いて前進する。webを用いた透明性の高い政治・選挙が期待されるが、実際は逆であり、高度な情報操作を用いた非民主化が進むとされる。特に企業などによる金の力や、マスコミによる情報操作によって選挙は強くバイアスが掛かるようにある。経済第一主義や公共心が民主主義を揺るがす事態となる。

    十章:高齢化社会による国家財政の悪化をどうするか
    高齢化によって、年金制度や健康医療費の増大は深刻なレベルん達し、教育費や国防費など重要な予算を圧迫する。単純化してしまえば、老人の福祉など国家成長的には無意味で、子供の教育に全力を注ぐべきなのですがね。これはシステムの改革によってマネジメント可能であり、年金の受け取り年齢を遅延、定年の撤廃、富裕層への支払い停止、年金の積立方式などが考えられる。

    第十一章:新興市場の時代
    開発途上国が以前のような社会主義と腐敗にまみれた市場から脱し、多くの投資がされることで、大きく経済が成長した。経済大国はアメリカ、中国、ブラジル、ロシア、インドネシア、メキシコ、インドの七カ国になる。生産性の高い労働者は教育の高さに比例するので、教育が重要になってくる。フィリピン、エジプト、メキシコ、インドネシア、バングラディッシュ、パキスタン、ナイジェリアなどの新興国で教育年数が著しく伸び、経済発展を後押しする。中国は人口オーナス期に入り、労働力不足になる。まぁGDP/GNPの高さ=豊かさでは無いので、日本としては如何に最高のテクノロジーと教育、金融を提供し、国力を維持するかが重要でしょうね。現行の力を活かせば出来るはずなのですがね、如何せん政治も国民思考停止、既得権益が絡みあって動けない構造ですからね。

    十二章;グローバリゼーションとアジアの世紀
    そもそも西洋のGDPがアジアのそれを上回っているのはここ200年ぐらいなので、アジア回帰と言うべきなのでしょうけどね。エコノミストはグローバリゼーションのシナリオを3つ思考しており、コントロールされたグローバリゼーション、後戻りするグローバリゼーション(保護主義ですね)、凋落したグローバリゼーション(1900年代前半のグローバリゼーションの衰退を想い描けば良いかなと)がそれに当たります。2050年ではGDPの半分がアジアにあり、日本のプレゼンスは後退していく。欧州を下回る1.1~1.2%の経済成長率により、世界におけるGDP割合は2050年には1.9%になり、アメリカの半分に落ち込む。…一人あたりGDPは高いですよねこれ…。成長率はアジアの途上国、サハラ以南アフリカ、中東と北アフリカ、ラテンアメリカ、東ヨーロッパで4.7~3,2%の幅のようです。

    十三章:貧富の格差は収斂していく
    国家間の格差は、新興国の発展と先進国の低成長により収斂していくが、国家内の格差は増大していく。既に1970年のジニ係数0.31から0.38まで上昇しており、これはドイツやスウェーデンでも同様である。この原因は富裕層や金融の肥大化、上級職と低級職の乖離である。中級層は現在の5億人未満から、2030年には11億人程度に膨らむ

    第十四章:現実となるシュンペーターの理論
    シュンペーターの言うす創造的破壊が現実のものとなり、イノベーションが加速化されることで、既存企業の新興企業による淘汰が進む。新興市場の安価な労働力に対抗し、先進市場での労働力は機械化・テクノロジーかによってガラリと変わり、労働者も自己の高めた技能を市場に売り出すようになる。結果知識階層の高所得化が進み、労働階級は低所得化が進むだけでなく、新興国の労働者との競争の末過酷化が進む。

    十五章:バブルと景気循環のサイクル
    ちょっと未来予測っぽくない章ですね。歴史的に見て、景気は循環するが、今後循環の周期は早まることが予測される。また、バウルの形成にはそれを牽引する産業が必要である。個人的予測ですが、まず確実に来るのがヒトゲノムを利用した医療産業、次は宇宙産業、ナノテクノロジーと次世代バイオテクノロジー(システムズバイオロジーによる生命体の再設計など)…とかですかね。モメンタム理論が上手く行く理由や、グロースは、バリュー派の解析もしてます。

    十六章:次なる科学
    まず、次なるフロンティアは生物学である、としている。次世代シークエンサにより、大規模ゲノムが解読され、このゲノム情報が生命の進化を解明し、医療を根本的に変える可能性が示唆されている。これは情報科学との結びつきが不可欠であり、情報科学者の育成をしてこなかった日本は…もうだめだろうなぁ…。また、ゲノムを読んだからといって全てが分かるわけではないことに留意しなくてはいけなくて、全人類すべてをシークエンスしたとしても70億なので、希少疾患であれば統計的に原因が特定出来ないケースもあり得る。(いやさすがに70億出来ればいけるか…)また、生命システムの設計図を解明するのは更に大変で、これはすぐには不可能ですね。再生細胞医療が数十年先に使えるようにあると言われていますが、生命体の再設計や生命システムの完全なる理解は更に先の話です。つまり、テクノロジーの可能性を的確な時期にキャッチアップ出来る力が新規産業の育成には不可欠ですね。また、異端を廃絶する日本では確信技術は生まれにくく、中国も同様で、インドが台頭する可能性が示唆されている。あ、あとユビキタス化ですね。

    十七章:苦難を超え宇宙に進路を
    フロンティアとしての宇宙は商業利用の場になる。例えばGPSの価値は2009年で1609億ドルに上っている。例えば、スペースデブリの回収などのビジネスが台頭しても良いかなと、個人的には思っているし、スペースXなどは既にNASAから受注したりと民間企業の活躍が目立ちます。日本はこの分野でもダメダメで、どこかの財閥企業など高値で高圧的にロケットなど売ろうとしてくるらしいですね。逆にスペースXは非常に安価で高性能で、素晴らしいですね。そういえば、宇宙の開拓は地政学に変遷をもたらす可能性が高く、面白いです。

    十八章:情報技術はどこまで進化するか
    webの広がりとユビキタス化によって、情報が大量に生成される。マイクロチップの小型化、高性能化により機械の性能が一気に上がっていくことが予測されるが、エコノミストでは、人間の脳にはまだまだ及ばないと言っている。しかしこれは変な話で、統計データを用いた過去の事例からの判別問題では、専門家は統計データには勝てないことが分かっている。この実証実験は沢山例が出ていて、医師は統計データに基づいた診断の足元にも及ばない訳だ。これは当たり前で、判別分析は学習データの量に結果が依存するので、所詮一人の人間足る医師はデータには勝てないのである。結果、診断や判別など人間に不向きな単純作業は機械に代替されることが予測され、人間の仕事はインテリジェンスの提供に重視されるのかなと思っている。はっきり言えば、心音や呼吸の診断でも機械で簡単・高性能・安価に代替出来るわけで、後は法制度の問題だけ。人間は思考のバイアスの問題や、記憶が苦手といった問題があるので、機械化させるべき部分が多く、こういった単純知的労働者は低所得化が進むでしょう。

    第十九章:距離は死に、位置が重要になる
    物理的距離が短くなり、国際分業がより行われるようになる。他の部分はちょっと要検討若しくはレベルの低い議論なので割愛します。

    第二十章:予言はなぜ当たらないのか
    良いニュースは目立たない。

  • エコノミスト誌がまとめた未来予想図。
    とても面白かった。

    高い精度で予測が可能に見える分野と、大きくぶれることもありうる分野があるが、前者である人口動態の変動をもとに、そこから導き出される社会の変化や政治、宗教、女性の地位、文化に関して起こりうる未来描写はとても具体的で確度が高そう。一方で科学や軍事、医療、テクノロジーに関しては、大いなる不確実性を孕んだ未来が描かれている。が、楽観的なシナリオを推す寄稿者に、ちょっぴりの不安とともに、人類の発展を夢見て楽しみになる不思議な章立て。いわく、悲観的なシナリオには、「人間が対策を取らない」という前提があるけれど、私たちがそれをせずに課題を乗り越えなかったことはないからだとか。

    日本の「停滞」と「凋落」は繰り返し語られ、すでに既定事実とされているレベルなのには、改めてがっかりするところ。2050年に向けての課題は文化的ハンディを超えた「挑戦心と英語」だとか。将来の不確実性に向かっても、楽観的な発展を夢見る心があれば、未来は予想を超えて飛躍する・・・という力強いメッセージは、日本の歴史そのものでもあるんじゃないだろうか。

    最後の章、「なぜ予言は外れるのか」・・・の答えはそこにある。

  • タイトルにあるように、雑誌エコノミストの執筆者が各分野の未来予想をしている。20の分野に分かれているので、好きなところだけ、好きなところから読むことができる。21世紀に入ってしばらくたったこともあり、2050年~2100年の予測をする本が増えたように思うが、予想される結果よりもどのような観点で予測を行うのかを知ることが大事だと思う。同じ観点で別の未来を予測することもできるので、鍛練のために一読してもよいかもしれない。
    2009年に「100年予測」という本が出版され、2050年にトルコ、日本、ポーランドが力を蓄えアメリカと戦争などと大胆な予測をしていた。こちらは今後100年を年代を追って予測していくという半分空想ものだったが、一つの可能性として楽しめた。本書は、40年後であり、もう少し可能性が高いような気がする。
    いずれにしても、そうなるかどうかというよりも、一つの考え方としてあり得るという観点で頭の刺激になる本だと思う。

  • なんにしても日本の未来は・・・(>_<)

全134件中 61 - 70件を表示

英『エコノミスト』編集部の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×