笑い三年、泣き三月。

著者 :
  • 文藝春秋
3.76
  • (27)
  • (79)
  • (50)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 342
感想 : 75
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163808505

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦後すぐの浅草を舞台にした小説。戦争直後の生きていくことさえ大変な時期を描いている。しかし苦しさつらさ暗さを前面に出すのではなく、実演劇場という大衆娯楽場を舞台にたくましく生き抜いていく人々を暖かい目線で描いている。戦中戦後を舞台にした小説、ドラマ、映画というと暗く重たいものが多く、この作品もそういう雰囲気かと最初の部分は感じさせたが、読み進んでいくうちにイメージは変わった。登場人物それぞれが立場は違えど戦争のトラウマを持ち、また現在は食料調達もままならない、つまり生きていくことに必死にならなくてはいけないが、皆がたくましい。「明日」を信じて生き抜こうとしている。登場人物すべてに好感をもてる。読後、すがすがしく、明るく前向きになれる小説だ。

  • おもしろかったー。
    伊坂幸太郎とかのような現代の文学ではない
    昭和最初のような文学。
    それでいて、現代にも通じるような普遍的な笑いがある。
    文学でいて、娯楽小説。
    声を出して笑う場面が、いっぱいあった。

    それでいて、終戦直後からの
    上野、浅草の辺りの風俗が、そこに暮らす人の目線で描かれていて
    本当にリアルな戦争小説を感じた。

    おもしろくて人にすすめたいのだが
    良い意味でも悪い意味でもあけっぴろげな内容に
    すすめかねる…
    けどすすめたい!
    戦後生まれの団塊の世代の父にすすめたい!

  • 戦後の空気を読む<br /><br />シメはピンとこなかったけど、すげえいい本。<br /><br />終戦直後の3年間という激動流転の時代を、<br />映画屋崩れの復員兵、田舎者の旅芸人、活字中毒の戦災孤児、財閥家の出と騙り続ける踊り子、<br />という世のつまはじきもの4人を通して、<br />浅草六区の小劇場を舞台に活写している。<br /><br />ただただ暖かい、小説。

  • 人に「どうだった」と聞かれると、「おもしろかったよ」と答えると思う。戦後の5年ほどのお話し。映画の「カルメン故郷に帰る」と同時期で、踊り子の芸術という言葉と屈託のなさがかぶる。
    最後の一文は、「うーん、残念」と思う。

  • 時代遅れの「万歳芸人」の岡部善造。
    白亜の豪邸に住んでいた元財閥の娘と見え見えの嘘をつく
    踊り子のふう子。この二人は戦後すぐの浅草で、ただ
    生きるためにどん欲に狡猾に行きかう人々の中でたとえ
    どんなに馬鹿にされても虐げられても清らかさを失わない。
    野菜を買いに農家に行き足元を見られた値段に憤る
    善造の言葉や何が起こっても何を言われてもビクとも
    しないで、いい時も悪い時も優しくにこやかにいるという
    エレガントに生き抜くことを心に誓ったふう子の二人は
    神様が遣わした天使に思えた。彼らがいなかったら
    武雄はどうなっていただろう。

  • 戦後の焼け跡で生きていく孤児と芸人の物語。
    戦争の爪痕をまるきり心に残していない奇跡のように無垢な芸人が、地上に落ちてきた鄙びた天使のように思われる。

  • 戦後間もない時期に上京した万歳芸人の善造は、戦災孤児の武雄と会う。自分の笑いの才能を疑いもせず、それが幸いしたのか、ともかく浅草で芸人を続ける。武雄を坊っちゃんと呼び、良い子だと言い続け、慈しむ。写真に惹かれる武雄。嘘で固めた来歴を語りながらも、おっとりした風格のある踊り子の風子、照明係に甘んじている屈折した光秀など多彩な個性が光る。時代の空気を切り取っていて共感を誘う。
    笑いに毒があってはいけないという善造のポリシーに沿ったオーデションの場面、買い出しでの気迫に満ちた場面など印象に残る箇所がいくつもあった。
    読了後、卵かけご飯を味わって食べた。★は4以上。

  • 終戦後、浅草のちいさな劇場を舞台に芸人やストリッパーや孤児らが生き抜いていく様を描いている。しみじみじーんと良かった。

    しかし戦後の食料難のひどいこと・・・今の飽食の時代からは想像できない過酷さだったろう。

  • 言ってしまえば、ありがちな設定、先が読める展開、
    どこかで読んだような結末・・・
    ですが、ここまで読ませる作品に出来るのが木内のすごいところだと惚れ込んでいます。

    「笑いって言うのは、人をあったかい気持ちにさせるもんで」

    っていう一言にやられましたね。
    激しいお笑いで大爆笑するのも爽快でいいですが、
    日常の些細な出来事をぼんやりと笑うことも大切にしたいですね。

  • この時代にはまだ学校に行かないという選択肢もあったのですね。(貧しくて行けないということもあるでしょうが)
    ほぼ100%の子どもが、学校に行かなければいけない今より自由な気がしますがどうでしょう?

    子供のころ、上野動物園に行ったのを思い出しました。
    パンダを観に行ったのに、見れたかどうかはっきりせず
    ビルの狭間にいた浮浪者が妙に印象に残ってしまいました。
    もしかしたら、戦争孤児として上野に住みついて、そのまま
    年老いた人たちだったのだろうか。

全75件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。出版社勤務を経て、2004年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。08年『茗荷谷の猫』が話題となり、09年回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。他の小説作品に『浮世女房洒落日記』『笑い三年、泣き三月。』『ある男』『よこまち余話』、エッセイに『みちくさ道中』などがある。

「2019年 『光炎の人 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木内昇の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×