羊と鋼の森

著者 :
  • 文藝春秋
3.90
  • (1034)
  • (1520)
  • (971)
  • (165)
  • (30)
本棚登録 : 10781
感想 : 1528
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163902944

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  イッキに読み終わってとても澄みきったピュアな気持ち。元旦にいい本を読んだなと満足です。
     読んでいる間中、頭の中にピアノの音が鳴っていました。トーン、トーンと調律する時のような単音で…
     

  • 調律師という、私には全く接点のない職業のお話。
    文章に透明感があって美しい。
    ピアノの音色なんて全く分からない私にもメロディが聴こえてきそうな本だった。

  • 十代に自分の人生が変わるような出逢いがあるなんて羨ましい。
    外村くんの音楽との出逢いから
    調律師、人間としての成長を淡々と描いたお話。

    いろんな人との出会い、ふれあいが
    全て肥やしとなっている。
    淡々とした話しながら、景色がみえる。
    透明感のあるおはなしでした。
    読んでいて、癒されるような。。。

    こんなの好き。

    ピアノが弾けなくても調律師ってなれるんですね。

  • うーん、結構期待して読んだせいかガックリ感が…。タイトルと絡めて山とか森とかいろんな情景描写が繰り返し出て来るんだけど、全然、まったく届いてこない。肝心の調律というものに心を奪われる冒頭のシーンから説得力が少なくとも自分には皆無だった。凄い勢いで言葉が上滑りしてる。あとなんか構成もかなーりトッ散らかってまとまりのない感じ。

  • 山村で生まれ育ち、音楽の世界から縁遠かった主人公は、高校生の時に心を撃ち抜かれるような出会いをし、「調律師」という道を選ぶ。ピアノの才能があるわけでも、人より並外れてよい聴力を持っているわけでもない。ただそこにあるのは、仕事への情熱とピアノへの愛。調律師の仕事というのはこんなにも奥が深いのか、とただただ感じ入るばかり。

    私など、中学校で部活が忙しくなったのを機に、早々にピアノをやめてしまったクチなのだが、うちのピアノは調律師さんにはどう評価されていたのだろうか。もう、確かめる術もないが。遣り甲斐、なかっただろうなぁ。

    基本的に良い人しか出てこない小説ではあるが「出会いに恵まれるのもその人の才能」。確かに、単なる毒舌家のレッテルを貼って終わりそうな同僚も出てきた。でも主人公は、純粋に気構えることなく懐に入り、調律師人生にとって貴重な話をその人からいくつも聞かせてもらうのだ。
    仕事道具を磨く、ノートを取る、丁寧に仕事開始までの準備をする。仕事人として、忘れていたことを改めて気づかせてくれた。心が洗われるような小説だった。

  • 最近聴いた H.グリモーと M.ヴェンゲーロフ。
    どういうわけか、この二人は楽器を奏でている、というよりも彼らが音楽そのもので、楽器という”出力チャンネル" を通じて音楽が外界に流れ出でてくる、そんな印象をつねに受ける。

    いろんなピアノを思い浮かべつつこの小説を読む。

    "羊と鋼の森" とタイトルされたピアノ、それは ”出力チャンネル" である、とは限らない。
    ある時は存在そのものであり、ある時は虚しい空洞であり、ある時は頑として言うことをきかない壁になる。

    北海道の山の中で育った主人公 外村 は、高校時代のある日、板鳥という調律師が体育館のピアノを調律する場に偶然立ち会って「これさえあれば生きていける」と調律師になることを志す。
    専門学校で学んで、板鳥の働く楽器店に就職し、先輩調律師の柳や秋野らにさまざまなことを教わる。
    柳の調律の見学で知り合った、和音と由仁というピアノを弾く双子の話が平行して進む。

    音をめぐる物語を文字だけで表現するのはなかなか難しい反面、読者が自由に好む音を想定しながら読むこともできよう。
    去年だかのショパン・コンクールの番組も思い出す。
    調律師が渾身の音を作り上げた、にもかからず選ばれなかった FAZIOLI .....
    結局Steinway ばっかりの、正しさツマンなさ........

    ホンモノの音楽家は「出力チャンネル」たる楽器が必要だが、そうでない者に対しては力量相当の調律を施すという元演奏家の話に胸を打たれる。

    p.s.
    宮下奈都さんの トムラウシ滞在記「神さまたちの遊ぶ庭」と読んだ。そちらを先に読むと、本作はより楽しめよう。
    あ、そうか、主人公は外村 トムラウシの子 だね。

  • 本屋大賞受賞おめでとうございます!

    …それがきっかけで読んだわけではないですが、受賞して多くの人が読んでくれるなら良いな、と素直に思えた作品です。

    小川洋子さんの「博士の愛した数式」と似た静謐さを感じる、とどなたかが言われていましたが、確かにそんなひそやかな空気感の漂う、調律師の物語です。

    高校の体育館で出会ったピアノの調律の世界へいっしんに取り組む青年はあやういほど純真で、どこかはらはらする風情があるのですが、周りの手厳しかったり優しかったりする支えのおかげで、少しずつ前進していきます。この先輩たちの取り巻き方も甘く厳しく良いなあと思えました。うらやましよこんな職場…

    そして彼がけして天才、才能に満ちている、という風に描かれていないのがどこか新鮮でした。ただただ彼のいじましい努力と経験を重ねたことによって、調律を少しずつ上達させていくので、その平凡さ(というには彼は浮き世だった感じですが)がどこかいとおしく感じられましたね。それゆえのジレンマを抱く姿とか、がんばれ、って握りこぶしを作りたくなります。

    大いなる森のたもとで生まれ育った彼が、羊と鋼の世界で、これから少しずつ確実に羽ばたいていってくれることを願うばかりでした。

  • 些細なきっかけ。だけれども、人生を変えるほどの邂逅。
    ピアノの調律師、外村のこれまでとこれから。
    「ピアノの音」を、こんなにも鮮やかに文字で彩ることが出来るのか、と、まずはそのことにびっくりした。音を、そのイメージを言葉にすること。受け取った言葉のイメージを音にすること。きっと、果てのない挑戦。正解はなく、ゴールもない。それでも諦めない。挑み続ける。努力を努力と自覚しないのはそれだけで才能なのだ。ピアニストを目指す少女に外村は才能を見る。読者は同じものを外村に見る。
    今はうまく行かなくても、きっと。
    言葉のチョイスが抜群に好みでやさしい読後感の本でした。

  • 羊と鋼の森・は本当に素敵な素敵すぎる1冊でした。
    ピアノの調律師の道を選ぶも才能のなさに落胆し、それを埋めるために努力し足りないものはなにかを静かに自問自答しながら成長していく物語。共感できる部分も多く、登場人物も少なく2ヶ月くらいかけて空き時間に少しずつ読み進めてもすぐにその世界に入れるほど読みやすい本でした。

    でもこの本はその内容よりも何よりもとにかく宮下さんの表現力が美しすぎるのです!

    実は北海道に1年間住んでいた宮下さん。
    しかもトムラウシ…え?どこ?(笑)あ…新得町なのね(笑)
    そんなTHE北海道の壮大な風景が目の前に現れるように表現されているのです。あ、わかるわかる!それの風景わかるよ!共感できる道民でちょっと自慢したい!って思うくらい(◍′◡‵◍)

    【雪の降る日は暖かい。道民には共通の感覚だろう。ほんとうに冷え込んだ日に雪はふらない。空はぬけるように晴れ渡り、青さが目に刺さる。】
    【五月の連休が明けたあたりに一度雪が積もり、それが溶けるとようやく本当の春が来るのだった。まだ降るまだ降ると警戒しながら三月を過ごし、四月を乗り切り、やっと五月。最後の雪が解けて暖かさとのタイミングが合って初めて桜が咲く】

    北海道ならではの季節の表現が本当にその通りで嬉しくなりました。
    正しい北海道なまりを聞いた時のような気持ち(笑)になる表現があちこちに
    (◍′◡‵◍)
    音に対する表現もとても美しいので、付箋でいっぱいになってしまいました。凛とした気持ちになりたいときに読みたい1冊です。

  • 瑞々しく、爽やかな筆致で、調律師の青年の成長を描く。
    音に関する描写も素晴らしい。
    読んでいる間中音に包まれていた。
    同時に感じるのは光。
    風景の中の光はもちろん、調律師や、まだ幼いピアニストの放つ光が物語全体をキラキラ包み込んでいる。
    音と光に包まれた、幸福な読書がここにある。

全1528件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1967年、福井県生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。2004年、第3子妊娠中に書いた初めての小説『静かな雨』が、文學界新人賞佳作に入選。07年、長編小説『スコーレNo.4』がロングセラーに。13年4月から1年間、北海道トムラウシに家族で移住し、その体験を『神さまたちの遊ぶ庭』に綴る。16年、『羊と鋼の森』が本屋大賞を受賞。ほかに『太陽のパスタ、豆のスープ』『誰かが足りない』『つぼみ』など。

「2018年 『とりあえずウミガメのスープを仕込もう。   』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮下奈都の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×