暇と退屈の倫理学

著者 :
  • 朝日出版社
4.20
  • (324)
  • (236)
  • (126)
  • (24)
  • (3)
本棚登録 : 3055
感想 : 314
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (402ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784255006130

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やりたいことをやりたいようにやる。
    つまり、これしかないよな。後は、運任せぐらいだもんな。

  • お勧め棚から手に取った1冊が忘れられない1冊になる。内容が至高。これはネタバレなしに読むべき。つべこべ言わず読め!ここではこの本のわかりやすさを推したい。論理的思考が苦手な私が理論だてて考えることを教わった。もう今すぐ復習したい

  • 「フォーディズムの革新性」
    ・労働者を使って暴利を貪りたいのであれば実は労働者に無理を強いることは不都合。適度に余暇を与え、最高の状態で働かせることが最も都合よい
    →生産体制を一新したフォーディズム。発売当初(1908年)850ドル→1924年には290ドル
    →①組み立てライン化②高賃金③8時間労働制と余暇の承認
    →だけどそれは労働としての休暇すべては生産性向上のため。その証拠にフォードは労働者が休暇中に何をしているのかスパイに調査させている。
    →余暇は資本の外部ではない。19世紀の資本主義は肉体を資本に転化するすべを見出した。

    「20世紀の資本主義は余暇を資本に転化する術を見出した」
    ・レジャー産業は人々の要求や欲望にこたえるのではない。人々の欲望そのものを作り出す。


    「これに対して共産主義社会では、各人はそれだけに固定されたどんな活動は二をもたず、どこでもすきな部門で自分の腕をみがくことができる~~朝に狩猟を、昼に魚とりを、夕べに家畜の世話をし、夕食後に評論をすることが可能になり、しかもけっして猟師、漁夫、牧夫、評論家にならなくてよいのである」
    …職業としていることが必ずしも一緒じゃない社会


    ・生き延び成長すること=安定した環世界を獲得/創造する過程
    →絶え間なく変化を受け入れ、習慣化し、その習慣を更新しながらつかの間の平穏を得る。

    「ドゥルーズにおける考える事」
    ・考える事は仕方なく強制されてのことである。考えようという気持ちが高まってものを考えるのではなくむしろ何かショックをうけて考える。ドゥルーズはそのショックのことを不法侵入と呼んでいる。

    「スピノザにおける分かるとううこと」
    ・人は何かが分かった時、自分にとって分かるとはどういうことかを理解する。人は自分なりの理解の仕方を見つけていかなければならない。こうした過程の重要性を無視したとき、人は与えられた情報の単なる奴隷になってしまう。
    ・本を読むとは論述との付き合い方をそれぞれが発見していく過程である

    ・第二形式の退屈を楽しめる人生を。楽しむためには訓練が必要だ。崇高な趣味でなくたって日常の楽しみ(食事とか)にもより深く受け取れる可能性がある。人類は気晴らしという楽しみを想像する術を持っている。
    ・ここでも、モリスが出てくる。ウィリアムモリスは革命後の豊かな生活について考えを巡らせて芸術が民衆の中に入っていかなければならないと考えた。
    ・「決断」して、奴隷状態に陥ってはならない。退屈を時折感じつつもものを享受する生活には安定と均整がある。楽しむことも試行することもどちらも受け取ること。余裕がなければできない。

    「人は楽しみ、楽しむことを学びながら、ものを考えることができるようになる」
    「ドゥルーズは自分がとりさらわれる瞬間を待ち構えている」

  • 定住によって退屈がもたらしたというのはその通りだと思う。が、いまノマド生活を送っても退屈は消えない。安全に旅ができて衣食住に困らない。ネットで何でも調べられるから。

    ハイデッカーは人間だけが退屈すると言うが、犬も白熊も退屈すると思う。

    人間は退屈と気晴らしとの混じり合いのなかで生きている。
    なんとなく退屈だ→資格をとっておけば安心という世間の声→資格試験の奴隷。
    資格の勉強をしたりするのも退屈から逃れるため。

    新しいものに出会うことは大変なエネルギーを必要とする。
    習慣はその煩雑な手続きから人間を開放する。

    人間はなるべく考えたくない。→習慣化→退屈→気晴らしを試みる。

    結論1
    自分を悩ませるものについて新しい認識を得た人間は何かが変わる。大切なのは理解する過程。

    結論2
    贅沢を取り戻す。
    消費ではなく浪費をする。

    結論3
    人間が人間らしく生きることは退屈とは切り離せない。
    余裕があると退屈する。

    楽しむことは思考することにつながる。
    どちらも受け取ること。

    例えば衣食住を楽しむ。芸術、芸能、娯楽を楽しむ。
    楽しむためには訓練が必要。
    訓練で受け取る能力が拡張する。

    ギリシャ語が読めなければ古典文学が楽しめない。
    漢文が読めなければ漢詩は楽しめない。


    まとめ
    人間であることを楽しみ、動物になることを待ち構える。

  • 暇と退屈に対して、最後の結論は、いろんな本で見たことある乗り越え方だったけども、そこの過程が充実してて面白かった。

    労働と余暇の客観視した関係性は、いち労働者として騙されないように生きていきたい。

    忘れずに定住生活への納得感

  • おもしろかった!
    浪費と贅沢とか、消費者会がモノではなく記号、概念の消費をさせているという主張とか。
    あと、退屈の第一第三形式は「決断」の奴隷であることで、それは何かに熱中している状態と同義で、思えば受験期とかそうだったなーとか。
    でも基本的に人生は第二形式で、習慣でできた毎日を退屈と気晴らしで生きてる。人間が産んだ気晴らしという知恵を生かして、訓練で楽しめる能力を身につけて豊かな人生を送りたいと思った。

  • 暇と退屈にかかる考察

    古今東西様々な思考、哲学家を引き合いに書かれており、少し論文チック

    個人的には浪費と消費の違いをしっかり受け止める所から始めようと再認識。

    楽しむこと、感じること、もっと深いインプット力を持っていきたい限り。

  • 新しい発想、というか今まで深く考えたことのなかったテーマだからこそ新鮮で納得感のあるものだった。
    よく考えると、仕事にやりがいを求める(求めなければならない)のも、退屈を作らないように、退屈から逃げるためのような気がしてくる。
    仕事にはやりがいがなければいけない、どこかにやりがいを見出さなければいけない、というのが当然のようになっているのは、日本がある程度豊かな証拠なのかも。

  • 暇と退屈について哲学的に考察したもの。暇と退屈のマトリックスで四形式に分類したハイデッガーの分析をベースとした展開になっている。結論は「こうしなければ、ああしなければ、と思い煩う必要はない」「贅沢を取り戻すこと」「動物になること」の三点。ただし、結論だけを読むことに意味はなく、思考過程を辿る必要がある。

    まぁ、わざわざ考察しなくても、うっすらと自明な感はあるかなぁ。

  • 非常に知能がくすぐられる。今の自分にとどまらず世界の一つ一つを楽しめたら、とそう思う。
    勉強の素晴らしさをさいかくにん

全314件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院総合文化研究科准教授

「2020年 『責任の生成 中動態と当事者研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

國分功一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×