中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)

著者 :
  • 医学書院
4.16
  • (122)
  • (117)
  • (41)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 2565
感想 : 134
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (330ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260031578

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 同じ「シリーズケアをひらく」の『その後の不自由』が自分にとってとても大切な本であり、『中動態の世界』の前書きとあとがきでその著者の上岡さんが登場していたことから興味を持って手に取った。
    言語学と哲学をやったことがない人間にとっては難解な本だと思う。この「中動態」が現実(例えばアルコール依存症など)ではどのように作用しているのか、もっと具体的な事例を知りたかった。
    「妬み」についてのトピックでスピノザの『エチカ』が取り上げられており、最近は妬みについて考えていたので今後読みたいと思った。

  • 能動と受動の態の対立以前には、能動態と中動態の対立があった。
    視点は面白く、なるほどと思う反面、文法の説明がだるいのと、中動態の概念を手に入れたことで哲学者の難解な文献の意味が捉えやすくなるというだけだと少し物足りない。
    もっと中動態のことを知りたいし、知ってどう活用できるのかを知りたい。

  • 「能動」というのは僕にとってよくワカランもののひとつだ。そんななんもかも自由意志によって決定を強いられているという考え方が馴染まない。というか、疲れないかそれ?
    僕の知る人間はもっと惰性で生きている。周りを見ると重要に見える決定ほど「成り行き」とか「なんとなく」で起こっているような気がしてしまう。

    國分功一郎の「暇と退屈の倫理学」は読んだことがあったし、そこで語られるテーマはその時の僕の考えていたことにも重なった。
    今スピノザを僕なりに読み解いていて、そこから國分功一郎がスピノザの研究者だと知りまた舞い戻ってきた感じ。

    たしかにスピノザは人間の自由意志を否定しているように思える。でも受動は退けるべきもの、能動は目指すものとして描かれている。スピノザの考える「能動」の概念についてもっと知りたい……そういう想いで手に取った本書。

    読み終えてから時間が経ってしまったので、なんとなくの印象で……

    と思ったけど思い出せん。

  • 【自由もであり自由もでなく】過去のある時期には一般的に用いられていたとされる中動態。能動態でも受動態でもないこの語法の特徴を捉えながら,その言葉の用い方が表す「忘れらた」意思のあり方に光を当てる作品です。著者は,スピノザの研究で著名な國分功一郎。

    何やら小難しい話のように一見すると感じられるのですが,読み進めていくうちに,なるほどと頷かせてくれる記述が多々ありました。何となく「流されてしまった」という経験がある方であれば,内容もスッと頭に入ってくると思いますし,その感覚が新たな思考の領域を開くと聞けばより興味深く読み進められるのではないでしょうか。

    〜完全に自由になれないということは,完全に強制された状態にも陥らないということである。中動態の世界を生きるとはおそらくそういうことだ。〜

    久しぶりに哲学系の作品を手に取った気がする☆5つ

  • 人間の思考を考古学すること。
    かつて使用されていた道具を発掘し、生き易くすること。

    同時期にフーコーの入門書を読んだ、「中動態の世界」はその議論に並行しているようにも思えた。

    ミシェル・フーコー、仏哲学者である。
    フーコーは「知の考古学」で、今の認識は今の時代の枠組みによって「あるものが見えるようになるという事、そしてみえるものを語るという事がいかに困難であるかを明らかにしていた」(74頁『フーコー入門』中山元 ちくま新書)と評している。引用元の本では、相対的な「真理」の再考と絶対的なものに陥らないフーコーの力強さを筆者は評価していた。

    一方で、意思と責任の考古学
    とサブタイトルでついているのは、かつて存在した「中動態」という言語をめぐる話が意思や責任についての話と関連しているからだ。
    本書ではそれを「言語は思考の可能性の条件である」(本書111頁)という。
    ある思考形態はその適切な表現である言語を持たなくても様々な表現で歴史上現れてきた、例えばハイデッガーである。筆者は彼が中動態に似た議論を、能動と受動の言葉によって何とかしようとした結果、非常に難解になってしまったとしている。
    これは第七章にくわしい。
    フーコーの指摘する「困難」と結びつくところがある。

    本書は、自分たちを「自由」に近づける道具としてかつて存在した「中動態」という言語表現を探究していく。誰が主体で責任をもっているかを絶えず問われる今の言語の外側にあるものとして考察していく。
    かつてとは、紀元前、考古学的な古さである。

    最初の出発点は、例えば「歩く」というような行為が能動的なものであるのか、それとも受動的なものであるのか?という問いから始まる。
    それは言語の態にまつわる歴史を紐解く事になり、中動態と呼ばれる態の存在にたどり着く。
    この中動態とは何か。筆者は古代ギリシャ、世界最古の文法書トラクスの「テクネー」を我々がどのように読んできたかを問う。
    それに対してフランスの言語学者、エミールバンヴェニストの中動態に関する研究を取り上げながら、中動態の定義を確認する。

    日本語でも類似の研究(筆者は驚くべき論文としている)はあった。
    それはバンヴェニストより30年以上前、昭和初期の日本の英文学者、細江逸記の論文である。彼の研究は中動態を日本語でいえば「ゆ」に見られ、それは「自然の勢い」を表現していたとする。何よりも、そのような先見的な研究を「今では貴重な議論である」(181頁)としている。

    では、中動態の定義とは何か。
    それは主体が過程の内部にあるということ。
    一方で能動態は過程の外部に向かうというものだ。
    また、中動態と能動態の対立は受動態との対立よりも古く、受動態は中動態の一種の派生として現れるという事だった。
    さらに進む。
    その中動vs能動という歴史上存在していた対立構造を確認し、その対立構造を見ているだけでは我々の「ある眼差し」の欠落に気づかない。
    ある眼差しとは、「意思」が存在するという見方である。
    古代ギリシアに「意思」という概念がなかった。
    それをハンナアーレントの著作を紐解き、「意思」についての考察を深める。
    その先にハイデッガーに触れ、一つの結論に達する。
    それが「意思は過去をなかった事にする」という結論だ。
    そういう道具として「意思」が現代の能動vs受動の世界では形成されている。
    ここまで来て、私はようやく、つねに意思とその結果に対する責任を問われ続ける関係性の拡大再生産が今の社会における息苦しさを生み出しているのではないかと思う。
    人間は過去にとらわれる、それは無かったことにはできない。それを自覚しないと強制か自発の二択に陥ってしまう。

    第9章では、ハーマン・メルヴィル『ビリーバッド』の話がでてくる。それは様々なものにとらわれる人間の姿を描いている。
    思うようには行動できない。
    それを筆者はマルクスの引用で表明している、二重の引用となるが…
    「人間は自分自身の歴史をつくる。だか思うままにではない〜持ち越されてきた環境のもとでつくるのである」(本書285頁)
    ※本書内では人間を言語に置き換えて使っているところもある。

    そうしたもどかしさに耐えられない、なぜならその状態を表現する道具が無いからだ。
    「中動態」はその道具だ、もどかしさの中からすこしでも自由に近づく道具だと思う。

    最後に、「道具」とここまで表現してきたのは、個人的な解釈の仕方であり筆者の本意ではないかもしれない。
    しかし「道具」はアダムスミス的に言えば、マルクスの歴史観で見てもだが、分業体制の中で、人間の生産関係の中で生み出される。
    人間一人では作り出せないものだ。
    私は人間相互の関係性の中で生み出され、関係性を再生産するものとして「道具」を認識してきたスミスやマルクスの視点が今も必要だと思うのであえてそう表現した。

  • 哲学的で難しい。途中で挫折

  • 感想
    気づかなければ自分の意思。しかし病理や事故をきっかけに考える。世界の側からの働きに気づく。その気づきは何をもたらすか。


  • 中動態の世界とはいかなる世界か?

    私がイメージしたのは、自己と他者、精神と物質のような二項対立ではなく、私という小さな膜の外側を世界という大きな殻が取り囲んでいる、マトリョーシカのような内包構造だ。

    私が世界に対して行う「行為」はミクロで見れば能動的かもしれないが、マクロで見ると私は世界の一部であり、その行為は能動とも受動とも言えない。「世界は不条理だ」と私が言うとき、それは私自身も不条理であることを意味する。細胞が集まって器官を作り、器官が集まって人体を作るように、私の活動は世界のバイタルと有機的につながっている。

    さらに言えば、私と世界を分ける境界線(私の定義)も曖昧だ。我思う「我」こそが私なのか、肉体も含めた一つの生命体が私なのか、複数の「分人」を総合したものが私なのか。腸内に住む細菌や抜け落ちた髪の毛は私なのか、私以外なのか。

    中動態とは、そうした内包構造が持つ自己言及性や境界線の曖昧さを許容する思考様式、つまりネガティヴケイパビリティの一種なんじゃないだろうか。

  • 人間の行動の理由を、自分でやったか、させられたかの2項対立で考える以外に、やってしまった。ということもあるよねという話かな。

    私は唯物論的(=外部環境に対して身体もしくは脳が反応として表れるのが行動)に考えるのだが、長期的で複雑な外部環境との対応から、意思を持ってやったとも、させられたとは一言では言い難い行動はあるというのは、その通りだと思うし、私自身の今ふくめて、社会の今を捉えたり考えるときに必要な視点だと思う。

    なお、どうもWIKIPEDIAを読むと、言語における中動態の実際や歴史は、本書の記載とは違うという批判があるようだが、たぶん言いたいことありきなんだろうと思う。

全134件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院総合文化研究科准教授

「2020年 『責任の生成 中動態と当事者研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

國分功一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×