屍者の帝国

  • 河出書房新社
3.52
  • (208)
  • (275)
  • (345)
  • (110)
  • (36)
本棚登録 : 3392
感想 : 441
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (459ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309021263

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • カバーを外すと、つや消しの黒い表紙。十字架と見紛うダガー。
    聖書!
    一瞬そう思ってしまう佇まい。
    その下には、The Empire of Corpses。
    そしてProject Itoh × Enjoe Toh。
    このアルファベットの並びが見事である。まさに運命のツインソウル。

    伊藤計劃氏プロットはきちんと円城塔氏に受け継がれるのかいう心配は無用だった。
    円城塔氏が生きたまま伊藤計劃氏の霊素を上書きされ、円城塔ではなくなってしまうのではないかという心配も無用だった。
    伊藤計劃は伊藤計劃であり、円城塔は円城塔であった。まさにそのままに。

    円城塔氏独特の言回しは生き、しかしそれは伊藤計劃氏の世界観を追う。生とは、死とは、意識とは、魂とは。さらに科学とオカルト、実在した人物と多様な物語からの借キャラ、歴史改変と著名作品からのプロットの借用という円城塔氏のアイディアも巻き込んで。

    読者は読み進めながら、辞書を引き、またはWebで検索し、その冒険を追う。
    再読するなら、18-19世紀の地図帳と世界史年表を手元に用意したい。
    ハダリーさえ、ワトソンが地図の上にピンを挿しそれに糸を張り巡らして作った関係図を必要としたのだ。
    ハダリー、口付けしても冷たい唇。やはり生者でも屍者でもなくアンドロイドか。

    単なるプロット借り、キャラ借りの再編成と言う事なかれ。
    円城塔氏にとっては「蟻における太いロープ」な事を、読者に対して「目に見えぬ細い糸の連なり」に見せるという高度な芸当をやってのけたのである。他に誰がこれを真似できようか。

    そういえば、円城塔氏の研究者時代のテーマは「言語」ではなかったか。
    その時探求したかったことが、この作品には込められているのかもしれない。
    そういう意味では、The One、ハダリー、フライデーは、ある部分、円城塔氏本人の投影でもあるのかもしれない。

    エピローグⅠ。この終わり方は!
    プロローグの”His last Bow”が、この「さよならの挨拶」につながるなんて。
    もしワトソンが伊藤計劃氏でフライデーが円城塔氏なら、伊藤計劃氏は円城塔氏のために死んでしまったことになる。大げさな考えだろうか。
    ここから先、読み終えてしばらく後も、私の瞼は潤みながら小刻みに揺れた。

    そして、エピローグⅡ。
    「意識」とは、常に何かを探し求めるものなのかもしれない。
    自らの意識に気づいたからには、宿命なのだろうか。
    『あなたがその選択の余地なき自由の中で、何を見出したのかを求め続ける。』
    それは理解できる気がする。
    しかし、『今のあなたの相棒であり、Mの弟であるあの探偵と敵対することになるかもしれない。それはそれで構わない。あなたをそこから引き出すためなら、多少あくどいこともしなければならないだろうと思う。』とはどういうことだろう。
    The One が真実を追求し伴侶を求めるためにしたことを、まさかフライデーが再び繰り返すのだろうか。ワトソンが身を犠牲にし切り開いた未来を考えれば、それは必要ないと思うのだが。
    だが私たちとて、天国から伊藤計劃氏を引き戻したい。

    しかし、最後にこの物語は光を見上げる。そうなのだと思う。

    感無量で些細な感想文さえなかなか仕上げられなかった、ということがあるだろうか。
    カバーを外した「屍者の帝国」を神棚に上げ、天界の伊藤計劃氏に手を合わせ、
    円城塔氏に、河出書房新社の方々に、長らく「屍者の帝国」の完成を待ち望みついに手にした喜びを共有する総ての読者に、そしてそれらの人たちを支えた総ての人たちへー、

    「ありがとう」
    フライデーの言葉を借りて。

  • 時間がある人は読んで見た方がいいかもしれない。 
    いろいろな事を考えさせられる。この作品に出会って、他の作品にも興味を持った。自分が20代の時には、感じれなかっただろうもろもろが・・・出会えたタイミングが良かった。

  • 伊藤計劃を読むと世界が変わる。これまでの作品の中でも、物語、言葉の圧倒的な質量だと思う。
    ほぼ設計書だけのところからこれを本として世に誕生させてくれた円城塔の熱量にも、それだけで自分の世界が再起動されそうなくらいのもの。
    19世紀に活躍したフィクション、ノンフィクションの人物たちがぞろぞろ登場し、近代ガイブン版『リーグオブレジェンド』さながらのエンターテイメントに、敏感で緻密に構築された世界観。両氏の魅力が、弁別不可能なかたちで混ざりあって、まさにたまらない。
    どんなに言葉を尽くしても、この本が語る物語をこの本のかたち以外では伝えられない。日本SFの歴史に間違いなく残り続ける一冊だろうと思うけれど、これを同時代に体験できたことを心から幸運だと思う。

  • 人間の意識はどこから始まったのか?この命題は面白いし、伊藤計劃氏の前二作とも繋がる要素ではある。個人的に好きな時代設定なので名前だけでもうきうきした。
    ただやっぱり伊藤計劃とは違うんだな…という気持ちが拭えない。できるならばやはり彼の世界観を読んで見たかった。

  • p99まで。評価は高いが文章が読みにくい。

  • 中学生ごろ?読んだ気がする

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB99419915

  • 「2013本屋大賞 10位」
    九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/778067

  • 若くしてこの世を去ったSF小説家・伊藤計劃の遺稿を元に、盟友・円城塔が執筆した作品。

    死体を蘇生させ、"屍者"として労働力に供する技術が発達した、19世紀末の世界が舞台。英国諜報機関・ウォルシンガムの一員となった主人公・ジョン・ワトソンは、ロシア軍人・カラマーゾフが屍兵を引き連れてアフガニスタン奥地に築いた『屍者の王国』の調査に向かう。そこから始まる、"屍者"を巡る物語。"屍者"とは?"意識"とは?"魂"とは?

    伊藤計劃の遺志を継いだ作品ということで、彼が生前に執筆した『虐殺器官』や『ハーモニー』の要素が詰まっている印象。円城塔の著作を読むのは初めてだったが、どうにも自分にはこの著者の文体が合わなかったようで、なかなか内容が頭に入って来ず、読んでいる途中で何度も寝落ちしてしまった。"屍者"技術が発達したスペキュレイティブ・フィクションの世界観、世界中を巡りながら真相に迫っていく(まさに)『007』シリーズのような展開、"意識"に対する考察(...etc)、思い返しても面白い設定・内容だったと思うのだが、残念ながら読中・読後の満足感はイマイチだった。

  • できれば、引き続き無しで読みたかった。

全441件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1974年東京都生れ。武蔵野美術大学卒。2007年、『虐殺器官』でデビュー。『ハーモニー』発表直後の09年、34歳の若さで死去。没後、同作で日本SF大賞、フィリップ・K・ディック記念賞特別賞を受賞。

「2014年 『屍者の帝国』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤計劃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×