女ぎらい――ニッポンのミソジニー

著者 :
  • 紀伊國屋書店
3.85
  • (99)
  • (120)
  • (88)
  • (19)
  • (8)
本棚登録 : 1214
感想 : 141
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314010696

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「本書は不愉快な読書体験をもたらすだろう」ってなんと帯に書いてある(笑) 著者が強烈なフェミニストで男が嫌いで女が嫌いで、その気持ちがほとばしってるからね。社会への洞察ははっとする部分が多い一方で、序盤の男心の書き方は少し乱暴かな。

  • モヤモヤが晴れた部分があった。
    もしも悩んでいる人がいたら、気持ちが楽になるヒントがあるかもしれない。

  • 自分って同性愛の人なのかなあとふと思う人(=私)におすすめ。すこし自分の気持ちに客観的になれるヒントがあるかもしれません。簡単に整理がつく気持ちではありませんけど。

  • 自分が「女性」という性であることをどうにも扱いかねてきた人生であった。
    いわゆる「女らしい」というカテゴリーからなぜかはずれていってしまうのはどうしてだろうとか、男性の女性蔑視を不愉快に思いながらも自分も同じような価値観で見てしまうようなときもあって、それはいったいどういうことなんだとずっともやもやしていた。
    この本を読んで、もやもやを晴らす一端をつかんだような気もする。
    一読、すとんと胸に落ち着くところがたくさんあった。
    私は「男性」になりたかったわけではなく、「性的客体」から脱したかったのだなと思う。
    しかし、深く心身に絡みついた価値観を入れ替えることはなかなか難しい。
    それでも、生得のものや生物学的事実などではなく、単に社会的習慣にすぎないのだ、という視点を手に入れたことは、大きな前進だと思う。

    ちょっと気になるのは、昨今、あちこちでちらほらと見聞きするようになってきた、新しい価値観(特に男性側の)についてはあまり言及されていなかったことである。
    女を聖と俗に分断しない男性が現れてきたように見えるのだが、それは違うのだろうか。

  • 男性のみならず女性も誰しも抱えるミソジニーの話が面白かった。女性の名誉男性になりたいという願望、名誉男性になっても世の中は変わらないという指摘。
    フェミニストはミソジニーとの格闘を原動力としているという。これは女性にとっては、自分自身の中の女性蔑視への猛省と自己嫌悪を迫られるつらい闘いだ。そこで、著者自身が母娘問題を抱えていたことが語られ、とても腑に落ちた。娘がミソジニーについて考えるきっかけは母との関係にも多くある。
    性の楽しみを破壊するかのように語られることもあるフェミニズムだが、実の目的はむしろ、より豊かな性を誰の手にも取り戻すことだと理解できた。男性のミソジニーをテストステロンなどのせいにせずあくまで文化的なものとし、またポルノの規制に反対するところに(フェミニストとしては少数派)、上野さん徹底しているなあ、と好感が持てた。
    一方で、結論ありきで議論が進んでいるように見えるところもしばしば。「蛸と海女」の春画は女性が消費者だったと推定しているが、現代のポルノ漫画でも「触手に絡まれる女」というジャンルがあり、主たる消費者が男性であることを考えれば、これは余りにファロクラシーを狭義的に適用したための誤りではないか。春画のミソジニーと近代以降のミソジニーを直接比較し、後者は野蛮で洗練されていないと言うが、比較するなら春画と現代の漫画が面白いのではないか。
    また、女子校において美人は嫉妬され「姥皮」をかぶらなくては生きていけない、と中村うさぎの言葉を引用しているが、本当にそうだろうか。それはむしろ男性の集団に女性が少数、などという、男性の目が重要になってくる集団での話ではないか。100%女子の集団なら、美しい少女はアイドル化され崇拝の対象となり、そこに権力が生じることもある。昔は「男性の作り出した虚像」として女性に嫌われがちだった峰不二子が、時を経て現在は、女性のあこがれのひとつと見なされている状況をどう考えるのか。
    ジェンダーの呪縛に苦しむ男性の言説も近年出てきているが、それはまだ「十分に男らしくない」ことへの苦しみの域を出ないのでは、と最終節の指摘。それでは「草食系男子」についてどう解釈するのかと興味深く思った。近頃の若い男性は女性と同じく、ホモソーシャルとホモセクシュアルの間に連続性があるように見える。
    このように、全体的にものの見方がやや古いという印象をぬぐえない。著者が「男性は」と語るとき、「それ女性でもあるよねえ、そんなに多くはないかもしれないけど」と感じるし、逆もしかり。
    が、ジェンダー規範に頼らずにセクシュアリティを充実させることは可能であり、それはいっそう豊かなものになる、という力強いメッセージを感じる良い本。

  • 決して三十路の本ではありません。

  • 男子の、女子に対する言動が長いこと謎だったんですけど、これで納得しました。それでなのか…と(笑)。

  • 読み進むのにパワーがいるかもしれない。不愉快さに耐える必要があるかもしれない。

  • 主体なく所有される存在としての女性を否定する気がますますなくなった。
    性別含む自己の優位性を確立したがるのは勝手だが、所構わず火の粉を撒き散らすのはやめてほしい。

  • ミソジニーとは女性蔑視のこと。初めて知った概念だけど、後半の女子校の文化をミソジニーから論じているのがとても面白かった。
    結婚相手に求める条件や秋葉原事件もミソジニーの観点から説明できる(らしい、本著によると)女性には興味深い内容だと思う。男性の感想も聞いてみたいです。
    強気な言い回しに違和感を感じる点は、少しあった。。。

全141件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

上野千鶴子(うえの・ちづこ)東京大学名誉教授、WAN理事長。社会学。

「2021年 『学問の自由が危ない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上野千鶴子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×