99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.38
  • (250)
  • (479)
  • (1021)
  • (166)
  • (39)
本棚登録 : 4844
感想 : 643
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334033415

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容がないとは言わないがスカスカ

  • 「当たり前に信じられている科学も実は仮説に過ぎない。科学は反証されるもの故に決定的な証明は絶対にできない。」この本のエッセンスはこれだけかな。色々実例を出しているけど全て必要とは思えない。文字が少なく余白が多い使用と相まってページ稼ぎに感じる。一般常識や普段の思い込みも一緒くたに仮説と括っているのに違和感がある。

  • 初めて新書って面白いな、と思った大切な本。
    大学の哲学のレポートテストで、何にも授業受けてなくて困って、とっさに生協で買ったのがこの本だった。
    本当に面白くて、あっという間に読み終わった。そしてこの本の内容をそのままレポートに書き込んだ。
    結果…哲学の単位は落とした(笑)
    授業の内容と本の内容が異なっていたのだから、しょうがない。しかし心の中では、「あなたの授業より、この本の方がずっと面白くて為になった」と思っていた。そういった意味でも思い出深い。

  • 相対性理論によってバカの壁が説明できるのかもしれない。面白い本で一気読みでした。

  •  世の中でまかり通っている「科学的な」論理ってのは、そのほとんどが仮説だ、という著者の主張がとてもわかりやすい文章と具体例で書かれている。

     読み進めていくうちに、科学の本というよりは、文系的な哲学の本のように思えてきた。データがどうのこうのというよりは、著者の結論が「相手の立場になって物事を考える視点の大事さ」だったからだ。

     世の中の人間は、あるメガネをかけて生きている。それはその人にとっての「常識」とも言うべきもので、普通、そのメガネをかけていることすら意識しない。

     著者も書いていたことだが、まずは、自分がどういうメガネをかけているのかを自覚したほうが、世の中をもっと様々な角度からみることができるできるようになる。もちろん、それがいいかどうかは別にして。

     少なくとも個人的には、できるだけ正確なメガネをかけて生きていきたいと思う。そのためには、世の中の人間がかけているメガネに、どれぐらいの種類があるのかを想像するのと同時に、目の前の友達の立場にたって物事を考える習慣が必要だ。

     その習慣づくりをサポートするひとつのメガネのかけかたとして、本書は助けになったと思う。

  • 意味がわからない本だったけど文字が大きいから2時間かからない。全てが正しいってわけではなくて多角的に物事を見ろよってことなのかな。物理と哲学を混ぜて書かれている。

  • ≪目次≫
    プロローグ 飛行機はなぜ飛ぶのか?実はよくわかっていない
    第1章    世界は仮説でできている
    第2章    自分の頭のなかの仮説に気づく
    第3章    仮説は百八十度くつがえる
    第4章    仮説と真理は切ない関係
    第5章    「大仮説」はありえる世界
    第6章    仮説をはずして考える
    第7章    相対的にものごとをみる
    エピローグ  すべては仮説にはじまり、仮説におわる

    ≪内容≫
    文系頭にもよく効く科学の本です。
    物理学の定理も(定理という言葉を使っていいのかやや疑問ですが…)
    すべて仮説で出来上がっていて、その仮説はいつかは覆される可能性があるという。つまり、すべてを「頭ごなしに信じるな」「頭をフリーズさせるな」ということでしょうか?
    科学と哲学は近似性のものだとよくわかりました。そして、著者の言う、
    「科学史を勉強しろ!」ということもよくわかりました。

  • タイトルに惹かれて読み始めたが、とてもおもしろかった。科学的に解明されていると思われているものが実はまだ仮説の域を超えていない、ということが飛行機の飛ぶ原理などを例にして書かれています。いかに自分が固定観念、先入観に縛られているのか気づかされると同時に、知的好奇心のわく一冊。勉強に対するストレスも軽減させてくれるお気に入りの本です。

  • 飛行機はなぜ飛ぶのか? 科学では説明できない!
    あたまが柔らかくなる科学入門
    「最近どうも頭が固くなってきたなぁ」
    そんなあなたにつける薬は“科学”です。文系理系を問わず、科学のホントの基本を知るだけで、たったそれだけで、あなたの頭はグニャグニャに柔らかくなるかもしれないのです。科学の基本……それは、「世の中ぜんぶ仮説にすぎない」ということです。思いこみ、常識、前例、先入観、固定観念……そういったものにしばられて身動きがとれなくなっている人っていますよね? 「なんでこんな簡単な話が通じないんだ!」ってイライラしますよね? そんなときは、気休めにこの本を読んでみてください。きっと、ものの考え方から世界の見え方まで、すべてがガラリと音を立てて変わるはずですから。



    発想力という点で、すごく勉強になりますし、先入観というのもとって考えれば、新たな発見というものが出てきたりするような気がしますね♪
    やわらかい頭を作ろうと心に感じた次第でした☆

  • 「優秀なB級本」って感じ。科学のさまざまな仮説を(雑学的に)取り上げながら、サブタイトルにある「思い込みで判断しない」術を説く。
    サイエンスという世の大半がちんぷんかんぷんな分野を扱ったためか語り口がガキっぽい。なめられてる感じがする。もうすこし文章の書き方が上手ければ…と悔やまれる。
    「科学的」という言葉の定義は勉強になった。

全643件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

たけうち・かおる サイエンス作家。1960年生まれ。東京大学教養学部教養学科、同大学理学部物理学科卒業。マギル大学大学院博士課程修了(高エネルギー物理学専攻、理学博士)。フリースクール「YES International School」校長も務める。著書に『99・9%は仮説』(光文社新書)、訳書に『WHAT IS LIFE? 生命とは何か』(ポール・ナース著、ダイヤモンド社)などがある。

「2021年 『人と数学のあいだ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内薫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×