街場のメディア論 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
4.03
  • (396)
  • (519)
  • (256)
  • (38)
  • (10)
本棚登録 : 3657
感想 : 474
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334035778

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 信州大学の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB02980625

  • 本を書くことは、贈り物をすること。
    本を読むことは、贈り物を受け取ること。

    その交換を円滑化するために、貨幣が発明された。

    上記は、コミュニケーション全般に当てはまる。

  • 2010年出版で、終わり頃に10年後どうなっているだろうという感じのことが書いてあった。今が10年後……内田先生の危惧がそのままという印象を私は受けています。

    市場化してはいけないもの、教育や医療もかなり変化を求められているように感じる。
    そしてこの本を読むとマスメディアの変化への貪欲さがすごく目につくように……。
    贈与経済のあたりが少し難しく感じたのでまた何度か読み返すことになりそう。

    良い刺激を受けました、ありがとうございます。

  • 同時に岸田秀・山本七平さんの"日本人と「日本病」について"と、群ようこさんの"ヒヨコの猫またぎ"を美味しいお菓子を少しずつ食べるみたいに、味わってます。
    というか、酒の肴にして、晩酌してます。いずれも、それぞれ、お酒をおいしくしてくれます。

  • キャリア→自分の好きなこと、やりたいことを仕事にすることが正しいことではない。
    まずは縁があって始めた仕事の中で自分のよさをどれだけ出せるかということ。

    本棚→その人がどういう人かがわかる。読んだ本もあれば、いつかは読みたいけどまだ読んでない本、その人が選んでいるということから「自分はこういう人間です」と思われたい表現も含まれている。

  • 面白い考え方に出会える。
    メディア論というだけあり、マスコミのあり方、テレビの衰退、知的生産力の低下、教育と医療の消費活動化、本の電子化と本棚の有意義性など、今の社会の考え方の根幹を述べていく本。
    古い本だけど、メディア全体の違和感の正体をうまく言い当てていると思う。マスコミが自己のあり方を考えなかった、という点はあまり実感がわかなかったけど。

  • ほんと著者のメディア論が語られていて面白い!

  • 学生向けの講義のまとめ
    メディア論といっても、ホントは何か、本は所有しているだけで意味がある、というような話になっている。
    本を読んでも所有しないわたしにはあまり関係ないね

  • メディアについて、内田先生の鋭い見方を学ぶことができる本。
    消費者的なモデルを何にでも適用しようとしたのが日本の崩れる原因なのね・・・。
    メディアの特性についても、勉強になった。

  • Vol.88
    読者はどこにいるのか。紙の本が持ちうる最大のアドバンテージとは?
    http://www.shirayu.com/letter/2010/000173.html

全474件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
冲方 丁
シーナ・アイエン...
ヴィクトール・E...
村上 春樹
スティーヴン・D...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×