「事務ミス」をナメるな! (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.42
  • (38)
  • (106)
  • (149)
  • (27)
  • (8)
本棚登録 : 1203
感想 : 142
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (211ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334036027

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 冒頭「ことわざに、「間違えるのは人間の常」とあります」
    末尾「他人が読んでも誤解の無いように、書き留める項目についてあらかじめルールを決めておくとよいでしょう」

    少し前に『マニュアルをナメるな』を読み、もう一冊と思って読んでみた。結果としては、似たような内容が割と多かった気がする。
    印象に残った言葉たち。
    「本当に熟練を極めた人は、むしろ慣れすぎないように注意しています。」
    「大きなミスの経験は無いのに、極めて熟練できている人には、決まって人に仕事を教えた経験があります。」
    「達成感を補修させることで、注意力を保たせているのです。」

    そのほか、レイアウトやフローチャートの話は自分的には繰り返しだけど、フローチャートを表にするということに一回挑戦してみたいかも。

  • タイトルにある「事務ミス」はいわゆるヒューマンエラーということになろうかと思います。IT化が進行した現代社会のなかにあって、やはり”人”による行為がゼロにならない以上、ずっとついて回る問題ですね。
    本作では「事務ミス」が起こるメカニズムや対策についてさまざまな事例を取り上げ紹介されています。なかには”どこかで見たことがある”ネタがないわけではありませんが、多くの人にとって参考になる内容であることは間違いないと思います。
    ただ、ここから読者各人が応用して自分の仕事に生かそうとすると、そこはまたハードルが高いのではないかと思います。仕事の状況って個人々々でさまざまですし、一般論として語るなら本作の内容の通りなのですが、これを個別の事象に適用する=この本で書かれていて●●は自分の仕事の■■のことである、といういわば”見立て”から入る必要があって、そう簡単ではないな、と…。
    さらに単発の事象を解決できたとしても、仕事を続ける以上、新たな問題が発生することが考えられるので、恒常的に「事務ミス」を撲滅できる組織をつくる必要がある、などなど色々考えさせられる一冊でした。

  • ●物事の正しいやり方は1つ、あるいはごく少数しかありませんが、間違いの種類は様々あり得ます。正常から逸脱する方が自由であり、バリエーションが生まれやすいからです。なので、基準を言い表すには、種々雑多な間違いを相手にせず、1つだけの正しいやり方を定義するほうが効率的です。
    ●少ししか生産できない体制を逆手にとって「先着100個限定」と銘打つ例。傷物の商品を「訳あり」として値ごろ感を出す例。自動化できない作業を「一品一品手作り」や「専門アドバイザーがお客様一人ひとりとご相談」とするなど。
    ● 6つの解決策①それなしですます②やり方を変える③道具を変える④やり直しがきくようにする。⑤致命傷にならないための備えを講じる⑥問題を逆手に取る
    ●品質の半分はトレーサビリティで決まります。追跡可能化情報が揃って初めて真の品質が成り立ち値段が定まる。
    ●ゾーニングの効果
    ●分業化の仕事が増えて、確実に作業をこなす力より、異常を検知する能力が大事になってきた。
    ●人は教えている時に学ぶ セネカ
    ●フローチャートは手順の進捗を間違えやすい。表にした方が良い。

  • 失敗学の隙間本かと思いきや、限定的すぎて使えないです

  • ビジネスマンはこういう内容はしっかり頭に入れておくべき

  • いろんな工夫で事務ミスをなくそうという話
    よくある平凡なミスの原因をなくせば、過半数のミスが防げるとのこと

  • 事務ミスのメカニズム、解決方法が具体的にかかれています。
    具体的な事例が多いのでわかりやすいです。
    ミスを防ぐには、作業実行力より異常検知力のほうが、重要です。

    解決の6つの面
    1しなくて済む方法を考える
    2作業手順を改良する
    3道具や装置を改良する、または取り替える
    4やり直しが効くようにする
    5致命傷にならないための備えを講じておく
    6問題を逆手にとる

  • ヒューマンエラーの専門家による、ミス防止の重要性について述べた本。論理的で例も適切でわかりやすい。説得力がある。印象的な記述を記す。
    「解決策は、しばしば隠れていた別の問題を引き起こす」p75
    「大規模システムは改造が極めて困難です。改造費用もさることながら、改造に伴う不具合発生のリスクが大きすぎるためです」p81

  • もっともなことが書いてあるが、なんとなく浅いというか、「ほー、そうか」とまではあまりならぬ感じ。

    ミスは多種多様で予測しがたいので、まず異常検知力、つぎに異常源逆探知力をつけるのが大事と。

  • 図書館
    挫折

全142件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1972年神奈川県生まれ。国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 副連携室長。中央大学大学院 客員教授。内閣府消費者安全調査委員会専門委員などを兼務。専門は、ヒューマンエラー(人間の間違い)、安全工学、認知心理学。カリフォルニア大学サンタバーバラ校への交換留学を経て、東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)。著書に『「事務ミス」をナメるな!』『「マニュアル」をナメるな!』(ともに光文社新書)、『ヒューマンエラーを防ぐ知恵』『防げ! 現場のヒューマンエラー』(ともに朝日文庫)、『多様性工学』(日科技連出版)など。

「2023年 『テストに強い人は知っている ミスを味方にする方法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中田亨の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×