「事務ミス」をナメるな! (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.42
  • (38)
  • (106)
  • (149)
  • (27)
  • (8)
本棚登録 : 1203
感想 : 142
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (211ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334036027

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ミスを根絶しようとしても、絶対できないのだから、ここに出てくるように「ミスの多い作業自体をやめる」、「やり直せるようにする」などを考えないといけない。
    根性論が完全に否定されているが、実際に対応してみると当然である。

  • すぐ読める。気づきになるかな。

  • ところどころ参考になる

  • 部下に事務ミスが多いので、どうやればそういうものがなくせるかということで、上司から借りた本である。間違いを補正する脳のメカニズムの紹介や、ミスを起こさないような手順や書類のレイアウトなど、いろいろと参考になる記述が多い。ミスというものは人間の脳のメカニズムから考えて撲滅するのは無理なので、それをどう少なくするかの仕組みを考えたほうがよっぽど有効であるということがよくわかった。

  • これは監査人も必読ですね。
    特にオペミスの原因と防止策の観点で。まあ、製造業などの経験があれば、どれも当たり前のような気もしますが。。。

    ミスは能力不足からではなく、能力の副作用。玄人のミスも警戒すべし。

    そして、生産管理でいうERCSの法則のような、ミスの解決策を考える6つの視点も基本的な見方として頭に入れておく必要あり。

  • ヒューマンエラーの対策に二の足を踏むことが多い。その解決として注意するや勉強するなどが多いからだ。
    エラーが発生した場合、発生しにくくするとか、仕組みとして気付きるようにするなど対策が必要になると思うが、発生原因の特定が弱くなかなかそこまで至らない。
    その中で本書は人間の視覚や行動など別の視点を提供してくれた。

  • するめ本だと思います。何度も読み返したい。
    産総研の著者が事務作業を工学の立場から総括してミスの分類と対策を論じて居る作品で、過剰適応によるミスという切り口で、従来型の作業熟練では防げないミスについての防止体系を書いています。

    ポイントは、

    ○ミスの解決策
      1作業無しで済ます方法を考える
      2やり方を変える
      3道具を変える
      4やり直しが聞くようにする
      5致命傷にならないための備えを講じる
      6問題を逆手にとる

    ○ミスを防ぐ三つの力
      1異常検知力
      2異常源逆探知力
      3作業確実実行力

    従来は3の作業確実実行力に重きが置かれてましたが、作業は確実でもミスは起こる(例えば悪意を持った第三者の介入は防げない)、ということで最近は1、ないしは1と2の併せ技を重視する風潮が増えてきたようです。
    リスクヘッジの方法にも通じるものがありますね。

    具体例として「書式の乱れは事務ミスのはじまり」と言わんばかりにさまざまな場面でのgood design/bad designが書かれているのがよいです。多分明日から使えます。

    たぶん畑村さんの失敗学にも通じるものがあるんでしょうが、こちらは読んだことがないので、今度読んでみようと思います。

  • 「うっかり」が通用しない時代にいきる「うっかり者」の僕の為に綴られた本。

    事務ミスの分類、解決に向けての6つのプロセス、そもそも事務ミスを見つけるために、といった構成。産業技術総合研究所の職員が書いているだけあって、実際に即してる感じがある。著者は港南台高校から東大の工学部という変わり者。パップスの短すぎる証明は初見だったけど、これを事務ミスと絡めてくるあたりは流石。
    ジャパニーズサラリーマンにとっては、いたく身に染みる内容である。弊社の社員は全員読んでもいいのではないかな。

    紀伊国屋の大手町ビル店で購入。圧倒的なビジネス書の取り揃えである。

  • 人間がいかにしてミスをするのか、そしてそれを防ぐ方法とは、についてまとめた本。解明されていく過程は読んでいて気持ちいい!

    一番は慣れた人の思い込みでミスをすることが怖い、とこの本は語っている。まさにそうであると思う。
    なぜなら自分がそうだからだ。

    そのミスを起こさないためにどのような工夫を行ったらよいか、まで丁寧に解説してくれており、非常にありがたい一冊でもある。

  • 仕事でやらかして、自戒の意味もこめて書店で手に取った。0にはならないヒューマンエラー。しかし、再発防止、被害の軽減を考える上で幾分役に立つ。手順の整理、視認性を高めるなど、いろいろと、聞けば『当たり前だろ』と思うことでも、業務の中に溶け込んでると、正直気づかなくなってるところがあったので。

全142件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1972年神奈川県生まれ。国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 副連携室長。中央大学大学院 客員教授。内閣府消費者安全調査委員会専門委員などを兼務。専門は、ヒューマンエラー(人間の間違い)、安全工学、認知心理学。カリフォルニア大学サンタバーバラ校への交換留学を経て、東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)。著書に『「事務ミス」をナメるな!』『「マニュアル」をナメるな!』(ともに光文社新書)、『ヒューマンエラーを防ぐ知恵』『防げ! 現場のヒューマンエラー』(ともに朝日文庫)、『多様性工学』(日科技連出版)など。

「2023年 『テストに強い人は知っている ミスを味方にする方法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中田亨の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×