「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい―――正義という共同幻想がもたらす本当の危機

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.83
  • (39)
  • (61)
  • (30)
  • (9)
  • (5)
本棚登録 : 713
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478006832

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 論理的なようでいて、論理的とはいえない展開。

    題名のとおりの批判に、当事者でないのは、死刑廃止を批判している人も同じだという。

    死刑問題であれ、領土問題であれ、感情のままに主張を押し出すのは恥ずべき行為であるという。

    著者を批判する多くの者より、自らは知識が豊富であると、路上で批判された実例を挙げて主張する。

    法とは何に由来するものか。
    領土問題を具体的にどう譲り合って解決するのか。
    それをどう国民に納得させるのか。

    議論の根本的な部分についての考察は省き、表層的な知識を蓄え、印象論で熱くなってしまった一般の人に対し、「熱くなるなよ」と語りかける。
    (最初の数編以上読み続けることができなかったが)

    罵声に対し、慇懃無礼な調子で罵声をあびせかえす一冊。

  • 304雑誌「経」連載「リアル共同幻想論」書籍化

  • 図書館で借りた本。

    タイトルを初めて見た時、こんなこと書いてもいいのか?と思ったけど、読んでみたら「自分の子供が~」と言っているのは、ネットの中の安全地帯にいて、批判ばかり言っている人たちのことだった。
    著者は自分の考えをしっかりと持っており、それをメディアを通して伝える機会が多いので、どうしても批判されることも多い。
    本の内容については、共感できるところもあったけど、自分の意見とは違っており、そういう考え方もあるのかと、自分の視野が広がりました。

  • 著者は、映画監督で作家で、明治大学の特任教授もやっているらしい。連載されていたコラムのようなものをまとめたもの。

  • 表題を含む多くの事案について書かれた雑誌掲載コラムをまとめたもの。副題の方が本書に書かれた内容を端的に表していると思う。中心になっているのは当然ながらオウム関連のものが多いが、その他は映像制作者としての著者の立ち位置からのものが目立つ。幅広い諸問題に対する著者の見解にうなずいたり首をかしげたりしたが、めんどくさいからと日頃スルーしてしまっている問題を、ちょっと立ち止まって考える、その切っ掛けを与えてくれる良書だと思う。

  • タイトルは、死刑制度廃止の意見への反論に対してのもので、訊きたいのは「被害者遺族のための死刑制度ならば、遺族が存在しない天涯孤独な人が殺されると刑は軽くてよいのか?」ということ。
    死刑制度、刑罰の厳罰化、犯罪やテロ対策、竹島や尖閣など、世間の常識や期待、正義などの危うさ(暴走)、それにおもねるメディアの実情に意識を向けさせられる。
    著者の意見は、自身が気にしないといいながら何度も触れるようにブサヨ(ぶさいくな左翼の意?)、お花畑満開(理想論の意?)という批判もあるように、一面的な意見だと感じられるが、問題意識の切り口としては必要な情報だと受け止めた。
    14-18

  • 迫力あるが期待より散漫なので拾読み

  •  「推定無罪の原則」や「残酷な刑罰を禁じる」憲法や世界人権宣言・・・その他の諸権利を獲得するまでに世界中で流された血と、その時間を考えれば、死刑制度や日本のマスコミの犯罪報道に違和感を感じるのは当然であろう。その違和感の正体を著者は考え抜いていく。紹介されるノルウェーの現実はすごい。ノルウェーには死刑も終身刑も無期懲役もない。望めば刑務所内で大学教育まで受けることが出来、出所の際には住居と仕事が提供される。11年71月のオスロの政府庁舎の爆破、郊外の島で起きた銃乱射事件を経てもなお、死刑の復活や厳罰化を望む声はないのだという。「罪を憎んで、人を憎まず」ということか。これもまた、人類が到達した地平なんだけど・・・・。

  • 当たり前のことを当たり前に発信することが怖い社会になりつつあるような気がします。勇気とは何かということも考えます。

  • 惑わされず自分で判断することの大切さ。

    物事の裏をきちんと理解して

    惑わされず判断したいです。

全71件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

森 達也(もり・たつや)
1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家。テレビ番組制作会社を経て独立。98年、オウム真理教を描いたドキュメンタリー映画『A』を公開。2001年、続編『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。佐村河内守のゴーストライター問題を追った16年の映画『FAKE』、東京新聞の記者・望月衣塑子を密着取材した19年の映画『i-新聞記者ドキュメント-』が話題に。10年に刊行した『A3』で講談社ノンフィクション賞。著書に、『放送禁止歌』(光文社知恵の森文庫)、『「A」マスコミが報道しなかったオウムの素顔』『職業欄はエスパー』(角川文庫)、『A2』(現代書館)、『ご臨終メディア』(集英社)、『死刑』(朝日出版社)、『東京スタンピード』(毎日新聞社)、『マジョガリガリ』(エフエム東京)、『神さまってなに?』(河出書房新社)、『虐殺のスイッチ』(出版芸術社)、『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ』(ミツイパブリッシング)、『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』(講談社現代新書)、『千代田区一番一号のラビリンス』(現代書館)、『増補版 悪役レスラーは笑う』(岩波現代文庫)など多数。

「2023年 『あの公園のベンチには、なぜ仕切りがあるのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森達也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×