入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.97
  • (229)
  • (315)
  • (174)
  • (33)
  • (4)
本棚登録 : 4042
感想 : 309
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (168ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478014585

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容がわかりやすいの一言に尽きる。
    実例もあり、理解しやすい。
    ビジネスでなんらかの文章(特に提案書)を書く方にはおすすめ。
    今回は図書館で借りたが、オンラインで購入していつでも読めるようにしておきたい。

  • わかりやすくロジカルな文章を書くために、どんな手順が必要なのか全体像と共に、各手順のコツやポイントをわかりやすく示していた。

    ピラミッドストラクチャーは構造を理解しているつもりだったが、まだ活用できるまで落とし込めていなかったと気づくことができるくらい、学びになった。次は実践できるようにしたい。

  • 文章の組み立て方がよく分かる内容だった。
    実践して自然とできるように身につけて行きたい。

  • 日本語の欠点を明記しながら、具体例を多く揃えてくれているので、視覚的にとても分かりやすい。
    文書を書くのが苦手な私にとって、ピラミッドは最高の出会いに感じた。1日一回、感謝のPDFとピラミッドを習慣にできるよう努力したい。

  • 【星:3.0】
    ロジカルシンキングをベースにライティング技術を解説している。
    どちらかといえばロジカルシンキングがメインといった印象である。

    ただ、シンキング・ライティングの両方を解説しようとしているため、どちらの説明もやや深みに欠ける。

    この本を読むよりもロジカルシンキングに特化した本を読む方が得るものが多いと思われる。

  • ロジカルシンキングを学びたくて読みました。

    基礎的なことを学ぶには、とても良かったです。

    この本を元に、ピラミッド型に思考を整理する際のルールや、論理展開のパターンの型を身につけることができそうです。

    本の中に、例題がいくつか出てくるので、それらを用いて訓練ができます。
    ただ、それでは不十分なので、さらに身につけるために、実際の仕事において、自分の文章や他人の文章を題材にして、論理的な文章に書き換えるトレーニングをしようと思いました。

  • 入社1年目のときに、そのまま翻訳版を先輩に薦められたものの、ちゃんと読まず、、4年目にしてやはり必要だと思って読みました。

    なんとなく働く中知っていることだけど、本として整理されて、ポイントをまとめられると、あらためて気を付けようと思いました。
    この本に書いてあることを徹底的に気を付けるくせをつけたら、仕事面で、ほんとにいろんなことがクリアになるんだろうな。気が抜けて、やみくもに文を書いてしまいそうになったら、読み返そうと思います。

    でも、やっぱり先輩のお薦めどおり、入社1年目に読むのが、きっとベスト。笑

  • ロジカルシンキングとロジカルライティングについて合わせてまとめられている。結果として考えをまとめ、それを文書に書くことができるようになる。

    まず、読み手を意識する、という観点でOPQ分析が紹介される。
    その後ピラミッドに関して解説されていくなど、構成がはっきりしておりスラスラと読める。

    また、「しりてが」接続詞の禁止や「So What?」の利用など細かなテクニックも充実していた。メールのPDFは早速利用していきたい。

  • やりましょう!!

    【課題を適切に把握する】
    読み手の立場に立ってOPQを徹底的に理解すること
    ・objective(望ましい状況)
     読み手が考えている達成すべき目標や改善後の姿
    ・problem
     望ましい状況とのギャップ
    ・question
     ギャップの解決にむけて自然に抱くであろう疑問

    最後にquestionに対して明快なanswer(Message)を書く。

    【考えを形にする】
    ロジカルツリーを作る
    ・主メッセージ(要約メッセージ)⇒3~5の根拠グループ⇒3~5の根拠グループの根拠グループ・・・・・・以下繰り返し

    要約メッセージを考えるときの注意点
    ・名詞表現、体言止めはやめる(中身のないメッセージとなるから)
    ・曖昧な言葉は使用しない(できる限り具体的なメッセージにする)
    ・メッセージは一文で終わらせる(2文以上作ると、結局何が言いたいか伝わらない)
    ・複文で表現する場合は、必ず、文の間の関係が明確になるように意識する(「しりてが」接続詞の使用禁止)

    So Whatを繰り返す

    帰納法と演繹法(3段論法等)を使い分ける
    ・帰納法の注意点:前提条件が同じ種類の事実かどうかをチェックする。チェック時は、つなぎ言葉(なぜならばetc)を活用する。
    ・演繹法の注意点:前提条件が必ず正しいかをチェックする。
     ※帰納法の場合は必ずしもMECEのうちCollectively Exhaustiveである必要はない。

  • 図書館で借りた。
    何か内容はいいものの少し今にはそぐわないか

全309件中 11 - 20件を表示

山崎康司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
デールカーネギ...
シーナ・アイエン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×