入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.97
  • (229)
  • (315)
  • (174)
  • (33)
  • (4)
本棚登録 : 4042
感想 : 309
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (168ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478014585

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新入社員は特に読んだ方が良い本。もともとはバーバラミントの『考える技術書く技術』であり、著者が翻訳を担当していた。翻訳を担当したからこそわかる、日本語へのビジネス文書のコツを分かりやすく網羅して、課題解決の考え方まで示してくれる。面白い上に、役に立つ。ぜひ読んで欲しい。

  • ビジネス文書の書き方の基礎が書かれた1冊。

    ●「読み手の理想とする状況・問題・疑問」を正しく読み取ることの重要性
    ●日本語表現の曖昧さ

    の2点は今の自分になかった視点。
    知らない間に、書き手側の都合しか考えていない文章になっていたかもしれない。
    できる限り、簡潔で一文一義の文章を書くことを心がけたい

  • 『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』の訳者の方が書かれた入門書
    内容としては1部、2部を分かりやすくまとめたうえに、「しりてが」などの論理的に曖昧な表現など、日本語話者ならではの注意点も記載されているため入門書としては十分な内容と思われます。

    ビジネス文章を書くことに関しては、割と得意な方だと思ってたんですが、色々考えが足りてなかったことが分かったので、4カ月間ピラミッドチャレンジしてみようと思います。

  • ビジネス文書を書くための考える技術、書く技術が書かれている本。

    「ビジネス文書では何について書くのかを決めるのは読み手。
    読み手の知りたいこと、関心に向けて書く必要がある。」
    と本文に何度も登場するのが特徴。

    そのため本家の考える技術・書く技術以上に、読み手を意識させるのが本書。恐らく相当に重要な部分なので、入門編として読み手を意識させることに注力したのだと受け取った。

    意識させるだけでなく、具体的に読み手のOPQ分析を始め、ピラミッド(演繹法や帰納法)の決定要素や感謝のPDFといった、読み手を意識するフォーマットをいくつも提示してくれている。

    もっと言えばビジネス文書だけでなく、ビジネスをする上で、もっと言えば人とコミュニケーションを取る上で読み手は常に存在している。
    その相手を意識することで円滑に進むことは多くあると思う。(あえて無視する際も意識はしている)

    そして今は自分の中では意識することが習慣化できていない。習慣化するまではしっかり実践しながら参考にしていきたい。

    具体的には1日1ピラミッド、1日1感謝のPDFは実践していく。

  • 【考える技術】
    OP Q分析

    鉄則
    1.名詞表現、体言止めは使用禁止とする
    2.「あいまい言葉」は使用禁止とする
    3.メッセージはただ1つの文章で表現する
    4.「しりてが」接続詞は使用禁止とする

    【書く技術】

  • 非常に読みやすい内容だったが、文章を作るという上での本当の基礎で重要な考えがまとまっていた。高校や大学の勉強で満点を目指すにはまず小学生で習得するものを完璧に習得しなきゃいけないというような感じ。

    なんとなく感覚でやっていたことを大人になった今この本を読み返すと勢いでやっていた書くという行動をより良いものに昇華させるための小さい気付きや改善すべきポイントを読みやすい文章の中から見つけ感じることができた気がする。

  • 社会人4年目・女性です。
    正直、当たり前のことが書かれており、読み応えはなかったです。
    サラッと読めたので、初心に立ち返る意味で節目節目に読むのは良いかなと思いました。

    平易な文章と分かりやすい例で構成されているため、ビジネスコミュニケーションの経験がない学生さんや新社会人にはぴったりかもしれません。

    こちらの元となった『考える技術・書く技術』も購入したので、比較して読んでみます。

    ■参考になった考え方
    ・演繹法/帰納法
    ・OPQ
    ・so what?

  • 伝わる文章の書き方と考え方がまとめられた一冊。
    自分の考えを相手に伝えるのが難しい。
    この本はその問題を解決する考え方や書き方を説明してくれている。
    10年前に出版されている本にも関わらず、今でも充分に通用する内容。
    1日10分ピラミッドを習慣化していきたい。

  • 学び直しで基本を探していたので十分わかりやすかった。

  • 感想:ページ数は少ないが読みやすく、内容は凝縮されていた。特に、書く技術は学校では教えてくれない重要なスキルだと感じた。
    ●文書は、相手方の立場になって書かなければならない。書き手が言いたいことをどんどん書くのでは相手は動かない。文書は相手に何かしてほしくて書いてるはずだから。
    ●文章はピラミッドである。結論がきて、それらを証明する根拠、詳細を持ってくる。文章を書くことは何度もあるので、ぜひ1日一回は勉強として意識したい。
    ●「しりてが」は使用禁止である。接続詞は文章を上手くまとめた気になる使いやすいワードであるが、主語述語、文書のつながりをわかりにくくする。
    ●感謝の言葉にPDF、わかりやすい。感謝をまず伝えれば、相手にも動いてもらいやすいはず。あとは簡潔にメッセージを伝えればスムーズに業務が進むのではないかと思う。

全309件中 51 - 60件を表示

山崎康司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×