生き延びるためのラカン (ちくま文庫 さ 29-3)

著者 :
  • 筑摩書房
3.67
  • (29)
  • (56)
  • (46)
  • (6)
  • (6)
本棚登録 : 862
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (285ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480429117

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フロイトの弟子筋にあたるラカンは、精神分析を通じて人間というものを深く探求していった。

    嫌悪感、欲望、言葉、性差…様々な現象を「ラカン的」な解釈をすると、世界はどう見えるのか。

    たしかに難解であるけれども、その先には人類が識るべきものが確かにあるように思う。

    なかなか一読しただけでは…とてもとても。

  • 「ある理論が正しいかどうかは、あらゆることへの答よりも、リアルな問いをたくさんもたらしてくれるかどうか」
    「わかればわかるほどわからなくなるのが倫理的かつ優れた理論の症候群」
    というわけだから依然としてラカンは難しく、それゆえに魅力的で興味が尽きなくなってくる。
    学問というのはそうあるべきなんだろうと思うし、それは受け手のあり方によるんだろうし、ひいては生き方の問題かもしれない。
    しかしまあラカンの術語や言いまわしの理解にはずいぶん助けになる。「シェーマL」も一刀両断だし。
    著者は現代若者論や精神病理を専門としているようだが、これは若者に限ったことではなく、現代病理の中心に「本当の自分可能性幻想」があるという指摘には感心。自分探しや癒やしへの欲望、自分は特別意識。
    こういうのへのクスリとしは宮沢賢治がよいということもちゃんと本書は教えてくれます。
    「よろしい。しずかにしろ。申しわたした。このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたようなやつが、いちばんえらいのだ」(どんぐりと山猫)

  •  ラカンというフランスの精神分析家の思想を分かりやすく紹介ししたもの、とはいうものの、そこそこ難しいと思う。著者は知的に早熟な中学生なら分かると書いていたけど、それはないだろ。
     「去勢とコンプレックス」とか「すべての男はヘンタイである」とか、ちょっとキツメの言葉が並び、興味をそそられる。注意深く読まないと途中で分からなくなってしまうけど、部分部分で「あっ、なるほど」と思うことがあるはず。しかし、入門書でさえそこそこ難しいんだから、ラカンの著作そのものはかなりハイレベルなんだろうなあ。もっと読解力がついたらチャレンジしてみたい。

  •  自称「日本一わかりやすいラカン入門」。そして、おそらくそれは間違いのないことなのだと思う。にもかかわらず、なんと難解なことか。「日本一わかりやすい」けれど、「わからない」。その事実が「ラカン」がどれほどムズカシイものなのかを示しているわけだ。

     斎藤さん自身、ラカンの理論について「わかればわかるほどわからない」と評しており、またそれがラカンの魅力だとも言う。そう言えば、内田樹さんは著書のなかで「ラカンはあえて文章を難しくしている」というようなことを書いていた。
     正直なところ、ラカンの理論について、僕にはドヤ顔でこのレビューにはまとめることができない。「日本一わかりやすい」本書ですら、到底理解できているとは思えないからだ。しかし、斉藤さんの語るラカンの魅力、「なぜ『ラカン』なのか?」という点については納得がいくし、大変に参考になった。しかし、そういなってくると「わかりやすい」理論を構築しようとする心の向きと、「わかればわかるほどわからない」理論を構築しようとする心の向きとの板挟み状態に陥ってしまう。さしずめ、両手両足を双方向からトラックに引っ張られてしまう状態だ。あえて難しくする、という思考が僕にはスッポリ抜けてしまっていることを再認識。


    【目次】
    Lecture1 なぜ「ラカン」なのか?
    Lecture2 あなたの欲望は誰のもの?
    Lecture3 「それが欲しい理由」が言える?
    Lecture4 「こころ」はどれほど自由か?
    Lecture5 「シニフィアン」になじもう
    Lecture6 象徴界とエディプス
    Lecture7 去勢とコンプレックス
    Lecture8 愛と自己イメージをもたらす「鏡」
    Lecture9 愛と憎しみの想像界
    Lecture10 対象aをつかまえろ!
    Lecture11 すべての男はヘンタイである
    Lecture12 欲望はヴェールの彼方に
    Lecture13 ヒステリーはなにを問うか
    Lecture14 女性は存在しない?
    Lecture15 「精神病」とはどんな事態か?
    Lecture16 「現実界」はどこにある?
    Lecture17 ボロメオの輪の結び方
    Lecture18 転移の問題
    Lecture19 転移・投影・同一化
    精神分析の倫理 あとがきにかえて
    文庫版 あとがき
    ラカン主要著作リスト
    解説 日本一まともなラカン入門書  中島義道

  • 「吸血鬼と精神分析」理解の肥しになるかと思い読んでみたが、なかなかにラカンは難しい。ある程度は理解できたと思う。これが「日本一わかりやすいラカン入門」書だとするとぞっとするなあ。象徴界、想像界、現実界の件が良く頭に入ってこなかった。それにしても表題の「生き延びるための」ってどういう意味なんだろう。

  • 斎藤先生の他の著作を読みたくなります。
    キャッチコピーに偽りなしと思います。

  • ハードカバーで読んで、今回文庫本でも、読み返した本。
    何度も読み返したくなるのは、本書でも述べていたよう、知れば知るほど分からなくなるという、ラカンに魅了された心理からきているかもしれない。世界一分かりやすいが、まだ自分の中で掴めていない部分も多々あり、やっぱり難しい論議でもあった。人間は、言葉を獲得した瞬間に、象徴界へ介入し、言葉を操る人間は、みな神経症である という事柄に納得させられた。疑問に思ったのは、性愛も、ケースによっては、転移?なのか知りたくなった。難しいので、誤読していないか、心配です。

  • とりあえずとても読みやすいことは間違いない!良書だと思う。
    ラカンが(精神分析が)何となく分かったような気分にはなる。

全66件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

斎藤環(さいとう・たまき) 精神科医。筑波大学医学医療系社会精神保健学・教授。オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)共同代表。著書に『社会的ひきこもり』『生き延びるためのラカン』『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』『コロナ・アンビバレンスの憂鬱』ほか多数。

「2023年 『みんなの宗教2世問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤環の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×