多読術 (ちくまプリマー新書 106)

著者 :
  • 筑摩書房
3.62
  • (197)
  • (361)
  • (402)
  • (79)
  • (14)
本棚登録 : 3093
感想 : 464
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480688071

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【納得・反省・盲点】
    「人が何を読んでいるかわかっても、人がどのように読んでいるかはわからない」
    冒頭の一文。

    『どのように読んでいるか』←これ、私がいちばん知りたいところです。

    《多読術 松岡正剛 著》

    酒豪ならぬ本豪ともいえる著者の『読みかた』が記された珠玉の一冊。

    読了後、納得と反省、そして盲点の3つを知ることができました。

    まずは『納得』。
    「読書の醍醐味は『無知から未知へ』である」と著者
    何も知らない状態(無知)から、知らないことを知る状態(未知)になったときが、読書していてもっともテンションが上がることに、反論の余地はありません。

    次に『反省』。
    「読書は、ラーメンを食べるとかオシャレをするといったように自由でカジュアルなもの。
    わからないときは、わかったふりをするよりも、降参する方がのちのち読書力に結びつく」との言葉。理解不能をなんとか理解した風にしようとしていた自分にとっては耳が痛い。

    最後に『盲点』。
    読書を読前・読中・読後に分けて考えるということ。
    読中に本にマーキングする、読後に感想を書くといったことは意識していましたが、読前(前戯ともいう)は意識していなかったです。
    ちなみに読前は目次読書を推奨しています。
    そういえば、井上ひさしさんが、「本を買ったら、そのあと本といっしょに散歩をしたり、喫茶店でところどころ読んだりと、本と新婚旅行をする」と言っていたことを思い出す。

    今度、妻に「本を探して新婚旅行いってくるわ」と言ってみようかなと。

    たぶん彼女は、こうこたえそう。
    「書店じゃなくて、図書館にいってください。結婚(購入)すると家に本妻が増えて困ります」と。

  • 「読書することは編集すること」「読むことと書くことはつながっている」などの考え方が、何冊もの本を並行読みしたり、本にたくさん書き込みしたり、本のマッピングを作成したり…という正剛スタイルを形作っているのですね。
    文系・理系に関わらず、いろいろな分野の本を自分の中に取りこんで、咀嚼して、編集する。
    その繰り返しで積み重なってきた地層が、今の正剛さんなのだということがよくわかりました。
    その根っこの部分にあるのが『ノンちゃん雲に乗る』というのもすてき。

    ただただ物語を楽しむ読書もよいですが、知の体系の広がりを感じながら読み進めるアカデミックな刺激も味わってみたくなりました。
    …無論、正剛さんレベルには到底手が届きませんが、私は私なりにいろいろな分野をつまみ食いするところから始めてみよう。

  • この本で松岡正剛さんを知りました。そして、読書する楽しみを改めて教えてもらいました。
    知らない人もたくさん出てきて、読破した今はその人物たちを調べるところから、私の多読が始まります。
    運河を作るように、読書していく。松岡さんとは比較もできないけど、知らず知らずに自分もそうやって読書を進めていたなぁと思いました。
    読書する本によって、着るものを変える、というところでは深く共感。そういう読書の時の雰囲気作りは大切だと思っています。
    とにかく、本が読みたくなる一冊でした。

  • 編集工学研究所の「本稽古」に参加してきました。その時の課題読書。
    本の読み方について大変参考になりました。

    長くなるのでブログでレビューを書いてます。

    読書とは編集すること。読んだ本を身につける「本稽古」
    http://rucca-lusikka.com/blog/archives/4034


    ”本は、「本」と「自分」の関係だけで終わらせるのではなく、

    「本」と「自分(経験・感情)」のつながりをたくさん見つける。

    「本」と「自分」と「場(読んでいる場所・姿勢・着ている服)」をつなげる。

    「本」と「前に読んだ本」のつながりを探す。「これから読む本」へのつながりを作る。

    この「つながり」が編集するということであって、そこにおもしろさがある。ということ”

  • 松岡さんの知の脳内ネットワークは一体どうなってるんだろう、どんな読書をしているんだろうと気になっていましたが、うーん、尊敬。
    でも純粋に読んでて面白かったです。読むレベル自体は遠く及ばないけれど、わかるわかる、というところもあり。読書活動に刺激される本でした。

  •  多読術という題名から、多読の方法をひたすら伝授する作品を想像していた。確かに、そういう面もあったけれど、実際はこの本には著者にとって本を読むとはどういう事なのかが書かれていた。松岡さんにとって、読書は「柔らかく」、「他者との交際」であり、いつでも攫われてしまうかもしれない、という危機感と魅了が伴うものだそうである。独自の読書観が面白い。


     最後の章には、不意を突かれた。「多読術」でそんな事は期待していなかったのに、いたく感動させられる。終わりのためだけでも、読んで良かったと思う。


     唯一気になったのは、読者が多読になれる方法を探るインタビューの質問の姿勢だったかもしれない。松岡正剛さんは、多読の方法を伝授するというよりは、読書についての考え方を伝えようとしていたから。それでも、彼の答えにはとても満足できたから、あまり気にはならなかったとも思う。

  • 部屋の整理の一環で、手放すかどうかを見極めるために、10年超ぶりに手に取った。結果、手放せない一冊になってしまった(笑)
    本書を購入した時、私は自分の規格外の要領の悪さ、特に読むことと書くことが極端に遅いこと、をものすごくコンプレックスに感じていて、自分なりに試行錯誤しながら、その手の本を何冊も手に取った。しかし、どの本に書いてある方法を試してみても芳しい成果はなく、さらに複雑な迷路へと入り込んでしまった。
    当時購入した「速読」や「文章の書き方」に関する本は、とっくにほとんど手放したけれど、本書をいまだに捨てきれず手元に残していたのは、ひとえに、松岡さんの読書の仕方がほんの少しだけ自分のと似ていたからだと思う。10年以上前に初めて読んだ時、世の中的には「邪道」とされる私の「読み方」「書き方」を少しだけ肯定してもらえたような、救われたような気がしたことを、今でも覚えている。
    今回読み直してみて改めて感じたことは、自分なりに読書が捗る環境や方法が、たとえ世間一般には「NG」とされていたとしても、私自身がそれを否定する必要はまったくない、ということだった。むしろそれを出発点にして、「私の」読書世界をさらに広げていければ良い。これで堂々と寝っ転がって論文を読んだり、体調が悪い時にテレビを見ながら研究が出来る(笑)
    もう一つ思ったのは、自分の中の「アナログ」を見直してみよう、ということだった。私は生来、デジタルより、断然アナログ派で、それは今もまったく変わっていないのだが、世の中の流れの速さにかろうじて付いていくにはデジタルの方が便利な場合が多いので、デジタルへどんどん偏っていく自分を許してしまっていた。松岡さんの思考法を拝見する限り、メモの取り方など、アナログとデジタルではやはり頭の働き方が違うので、恐れず、原点へ帰ってみようと思う。
    自分の生活全般、人生丸ごとが出てしまうのは、読書も研究も同じ。良い機会なので、本書を参考に初心へ戻り、さらなる飛躍の糧としたい。

  • 千夜千冊という単語を聞いたことはあったが、それがなんのことなのか松岡正剛氏が何をしてる人なのかは知らないまま本書を読んでみた。

    これは、非常に面白い!多読術というより、松岡正剛氏の読書における哲学を語る本。
    目次をしっかり読むこと、背表紙を眺めてる時から読みが始まる、読む時の状況、メモしながら読む、などなど自分の持っている読書哲学と同じような部分が多く共感しながら読み進めた。
    そして松岡正剛氏のやっている千夜千冊が気になり、HPを見に行く…情報量に圧倒された。これはすごい。ちなみにいくつか読んでみたがなかなか難解で理解が追いつかなかった。『松岡正剛』という新しいジャンルに興味が湧き、これこそ「未知のパンドラの箱が開く」という読書の醍醐味を感じた。

  • 第四章 読書することは編集すること 再読要

    「ズレと合致のゲーム」
    「意味を交換するためのエディティング・モデルが動いている」
    編集工学

  • 読むことは、食べること
    とすると、

    ・食べる→運動により血肉化
    ・読む→書く、話すことにより血肉化

    食べることと考えれば、読書は様々な食べ方があってよい。

    これは、けっこういうは易し。往々にして同じ読書の仕方にはまってしまいがち。

全464件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

一九四四年、京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。一九七〇年代、工作舎を設立し『遊』を創刊。一九八〇年代、人間の思想や創造性に関わる総合的な方法論として″編集工学〟を提唱し、現在まで、日本・経済・物語文化、自然・生命科学、宇宙物理、デザイン、意匠図像、文字世界等の研究を深め、その成果をプロジェクトの監修や総合演出、企画構成、メディアプロデュース等で展開。二〇〇〇年、ブックアーカイブ「千夜千冊」の執筆をスタート、古今東西の知を紹介する。同時に、編集工学をカリキュラム化した「イシス編集学校」を創設。二〇〇九~一二年、丸善店内にショップ・イン・ショップ「松丸本舗」をプロデュース、読者体験の可能性を広げる″ブックウエア構想〟を実践する。近著に『松丸本舗主義』『連塾方法日本1~3』『意身伝心』。

「2016年 『アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡正剛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×