読書の技法

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.72
  • (311)
  • (614)
  • (466)
  • (99)
  • (24)
本棚登録 : 5090
感想 : 613
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (279ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492044698

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読む必要のない本を選別する。
    他人の経験、知的努力を読書によって自分のものにする。
    もっともっと本を読まねばならぬ。

  • 王様のブランチで売れてる本として紹介されていたし、AMAZONの読書法カテの一位だから読んでみました。
    読書の達人です。
    この本を読んで「自分も同じようにしよう」と思った人は全読者の何%なんでしょう。

    難しかったけど、面白い本でした。共感することも多いです。

    本を読むには基礎知識が必要であり、それを埋めるのに高校レベルの教科書と参考書の活用をすすめています。
    教科書はページや事項に制限があり、教師がいる環境を想定しているので説明不足が許されるのだそうです。
    高校の教科書に記載されている事項で、その内容を正確に理解するためには大学院レベルの知識を必要とするものも多いのだそうです。
    だから私はすっかり落ちこぼれちゃったんだと都合良く納得しました。
    ここに紹介されている参考書、たとえば『NEW出口現代文講義の実況中継』など、読んでみたいと思いました。

    こんなにたくさん本を読んでいるひとだから、漫画の分析もとても面白かったです。
    私なりに、基礎知識をつけながら読書をしていきたいと思いました。

  • 異端の外交官であった佐藤優が、自分の読書術と遍歴を明らかにした一冊。外交官として目を通す必要が速読法を生んだのはわかりましたが、熟読する冊数は大きく変わらないのがわかって、ホッとしています。

  • 図書館で借りて、1時間半でざっと読んだだけですが、参考になる部分が多くて気に入りました。著者の体験談や詳しい例示、具体的な本の引用と解説などは飛ばしてしまいましたが。テクニック重視の速読本よりもずっとタメになる本だと思いました。

    「熟読」は目安として月に4〜5冊程度、他を「速読」や「超速読」で仕分けていくという訳ですね。時間は有限な希少財である事を意識し、完璧主義的に欲張らない事、応用よりも基礎、基本書は3冊か5冊と奇数で読んで対立説は取り敢えず多数決で、最新学説は無視と。基本書は計3回読むべきだそうです。一回目はシャーペンで線引き、分からないところに?を書きます。二回目は、一度読んで特に大事だと思ったところを、本全体の10分の1に留めた範囲で、四角で文章を囲む、また、さらにそこから大切な事を部分的にノートへ写し、自分でコメントを書くらしいです。そして、三回目は目次をしっかり見て、本の結論部分を読んで、完成だそうです。同じ分野の基本書の2冊目以降はノートに写す時、「迷ったら書かない」と決心しておく事が大事だと書かれています。また、基本書の読む順は本の「真ん中」を開いて分かりやすく書いてあるもので、分野全体を見渡せるものが先だそうです。

    超速読は、基礎知識がある前提で、序文の最初1ページと目次を読んだら、あとはページをめくり続けます。気になる単語が目に飛び込んできたらシャーペンで印をつけるか、角を折る、太字やゴシック体は自然と目に入ってきます。そのまま、結論部分まで行き、最後を読む。大切なのは、「絶対に5分以上かけない事」だそうで、タイマーをセットして徹底します。超速読は、自分に有益な本か、時間をかけるべき本か、熟読か速読かあるいは両方使い分けて読むかを仕分けする目的でやるそうで、本を汚すので例え超速読する本であっても買うべきとの事です。

    普通の速読は、完璧主義を捨て、目的を定めて、二度と読まない覚悟で集中して、一冊を30分で読むそうです。1ページ15秒が目標で、ここは自分にあった速読法をフルに活用して良いそうですので、速読本を読んで選びましょう。シャーペンとポストイットで印を付けて、頭の中に情報のインデックスを作り、必要な時に本を開いて情報を探せるようにする事が速読の意義だと著者は主張してました。

    以上、著者の定める本の読み方でしたが、他にもノートの取り方や、知識の欠損を自覚的に補う方法、更には、高校の教科を学問の区分としてそれぞれどの様にして基礎知識を獲得するか、更には著者の読書時間確保の方法など、取り上げられる内容は盛りだくさんでした。詳細には読んでいませんが、豊富な内容でしたので、おすすめです。読み方以外の部分で特に私が参考になったと感じたのは数学の基礎の学び方や意義についてのところでした。経済や金融を学ぶ上では欠かせませんが、誰でもやって損のない学問だと改めて感じました。ビジネスパーソンはもちろん、高校生、大学生にも是非一度は読んでみたらいかがでしょうか。

    なお、「すごく速くて全てを理解できる読書法」は取り上げられていませんので、それを知りたい方はガッカリするかもしれませんが、むしろそういう人こそ本書を読むべきかも知れません。というより、一般の書店にズラリと並ぶ、上記の様な謳い文句の本は非科学的かと思います。実際、巷の速読法を否定した科学論文もでたぐらいですからね。基本知識がなければ、速読は出来ないと本書でも述べられていた通り、「急がば回れ」でしょう。しっかりとした土台の上に、自分に本当に必要な本のエッセンスだけを積み重ねてゆく事、不要なものを積み重ねないよう、選び取る事、それこそが速読の本質だと思いました。

  • 情報収集について、読書に特化して書いて有るのだけど、非常に有用なノウハウが多くてためになった。熟読の方法(同じ本を3回読む)というのは、確かにこういう読書のやり方をすると、自分自身に知識が残るな、と思ったので、早速試してみたいと思った。まずはこの本を熟読(再読)することから、はじめてみようかな。

  • 〔感想パート〕
    【1】p.2の「筆者の読書術について、全力を投球して書いたのが本書である。」にもある通り、佐藤氏の読書の技法が詰まった本だった。
    つまり、私のように知識量も教養も経験も、佐藤氏の足元にはるか遠く及ばない者が「今すぐ使える読書法」などと思って読んではならない。しかし「これから知力を強化していきたい」「物の見方を学び直したい」と思う私には、ぴったりの本であったと思う。

    【2】私にとって、特に役に立ったのは第Ⅱ部『何を読めばいいか』の第5章『教科書と学習参考書を使いこなす――知識の欠損部分をどう見つけ補うか』の章で、実際の学習参考書からの引用と誤読・誤解しやすいところを解説、そして現在の政治経済や国際情勢との繋がりを示してくれているので、具体的な基礎知識の身につけ方を追って行きやすかった。

    【3】「小説やマンガの読み方」の具体例は、まさに目からウロコ!すごく興味深い視点だった!

    【4】新しい知識や考えを、しばらく寝かせる(佐藤氏によると「発酵」させる)というのは、戸山滋比古氏も言っている…。やはり、知性の人には共通する方法論があるんだな。学ぼう!

    〔ポイントパート〕
    【1】速読術とは「でたらめ本」(書かれている言葉の定義がなされておらず、先行思想の成果を踏まえていない、悪い意味での独創的な本)のような、読む必要のない本を早い段階で「読まない」と決断するために必要。

    【2】基礎知識がないと理解できない専門書は、なんとなくわかったつもりになってしまい、誤読する危険性があるため、読んでも無駄だ。まず最初に正しい知識・方法論を身につけておく必要がある。
    正しい道に沿った読書のために最も確実で効率的な知の道は「高校レベルの基礎知識を正しく消化し記憶に定着させ、身につけること」である。

    【3】時間という制約要因を頭に入れておくことで、「何をしないか」「何を読まないか」を正しく選ぶのも知の技法のひとつ。

    【4】p.54の『基本書は3冊、5冊と奇数にする』の項目はとてもわかりやすく勉強になった。1つの事柄に対して、定義や見解が異なる時、偏った(もしくは正しくない)知識を身につけたり、素人判断を避けるためにも「多数決」できる奇数が良い。
    (ただし、これは自分の日常的な知の技術に限って使える方法であることも忘れてはならない)

    【5】p.56『上級の応用知識をつけようと欲張らない』の項目にはドキッとさせられた。
    自分が正しく消化できていない事柄に関して、客観的判断ができているか?
    基礎知識がまずついているか?
    自分の知識の欠損部分を正しく知ることも、知の技法のうちのひとつ。

    【6】勉強もしくは必要としているテーマをきちんと定め、レポートを書き、プレゼンをすることを課題として取り組むと、業務にも非常に役に立つ方法を身につけられる。
    レポート:(1)テーマ設定の理由(2)調査の方法(3)仮説(4)調査の結果(5)結論(6)参考とした資料や文献

    【7】評論を読む際、論理的思考能力・読解力という点で、数学と全く一緒と言って良い。
    しかし言葉は「個人言語」(戸山滋比古氏)であり、また時代によっても意味が揺れるものである。
    この個人言語を固定するのが「文脈」である。
    感情や勘でテキストを読んではならない。
    また「言葉の限界」というものについて、正しく理解しなくてはならない。(これはp.188~189を参照のこと)

    【8】小説やマンガは「社会の縮図」「人間と人間の関係の縮図」として読むと良い。

    【9】短時間睡眠のコツは、二度寝しないこと!
    きちんと寝る環境(ソファなどではなく)で眠り、「ハッ」と目が覚めたところで、タイミングを逃さずに必ず起きること。仮眠も同様。

  • 流行りのビジネスパーソン系な気がして、買ったものの、読む気がしないまま置いてた本。
    が、読んでみると、なかなか良かった。

    「速読術は基礎知識のある分野のみで通用するのであって、知識のない本を速読術で読んでも意味がない」
    「まずは熟読ありきで、その先に速読術はある」
    「熟読する本を仕分けする方法として、速読術がある」など、なかなか硬派。

    序盤の筆者の読書に対する体験談も面白い。というか、なかなかゴツい。
    やはり官僚になる人は能力もさることながら、努力量がハンパじゃない。

    具体的に歴史、政治経済、数学など、学術的分野でどの本をどう読むべきかについてページをかなり割いており、お金儲けに片手間に書いた本ではないことも伺える。

    また、本作中によく出てくる表現なので、間違いないと思うが、おそらくこの本は「東大、京大、早慶など、それなりの学歴の人」を対象にしている。
    多少賢いやり方を知っている人間に、汗をかけと指南する本。逆に、そういう基礎体力がない人にはちょっと敷居が高い内容のようにも感じる。

    読んだ後、本を読みたくなる本。

  • 2015.9.10 読了

    他人の経験、知的努力を、読書によって自分のものにするのだ。(p.4)

    「200時間くらい集中して、日本人の先生からロシア語文法をきちんと教わることと、1500語くらいの日常生活に必要な単語を丸暗記することをおすすめします。その知識があれば、生活に困ることはありません。仕事で必要なロシア語についてはよい通訳を雇うことをすすめます。機会費用を考えた場合、これからロシア語を勉強することはすすめません。それよりも高校レベルの英語を復習するほうが役に立ちます。ロシア人もビジネスに従事する人たちは英語を解します。(p.10)

    正しい方法論には、捨てる技術も含まれる。(p.10)

    p.27 既知の部分を何度読んでも無駄。新たな本を読むとき既知の内容に関する部分は読み飛ばし、未知の内容を丁寧に読む。このような速読を行うことによって時間を圧縮できる。

    pp.30-31 読書には順番がある。我流で字面だけ追う読書は、毒に哲学書の場合、誤読する可能性が高いので、避けるべき。

    p.43 (読書家の)上辺の読書量だけを真似しても意味がないし、また真似することもできない。基礎知識があるからこそ、当該分野の本を大量に読むことができる。

    p.49 速読術とは、熟読術の裏返しの概念である。熟読術を身につけずに速読術を体得することは不可能である。

    pp.49 本は「簡単に読み流せる本」と「そこそこ時間がかかる本」と「ものすごく時間がかかる本」の3種類がある。

    p.50 日露関係の基礎と現下外務省が抱える問題についての最良の本は、東郷和彦『北方領土交渉秘録―失われた五度の機会』 (新潮文庫)。

    p.51 標準的ビジネスパーソンの場合、熟読できる本は1ヶ月に6~10冊程度であろう。最大月10冊読んだとしても1年で120冊、30年で3600冊。この熟読する本をいかに絞り込むかというのが読書術の要諦。

    p.53 熟読する本を選ぶ際、一番簡単で確実なのは、その分野に詳しい人に聞くことであるが、大学教授は、(教育者として優れた人物は別として)、自分と異なる学説や人間関係上対立する学者が書いた本を紹介しない可能性がある。

    p.54 基本書は3冊もしくは5冊購入する。奇数なのは、多数決ができるから。2冊、4冊であれば、見解が真っ二つに別れた場合、読者が判断しなくてはいけなくなる。(ただし、学術的真理が多数決とはなじまないということは念頭において置かなければいけない。)

    p.55 未知の分野では「刷り込み」が発生する。それを避けるため、1冊だけに頼ることは絶対に避ける。

    p.60 基本書を読む際、まずそれぞれの本の真ん中くらいのページを開く。どの著者も初めの部分「つかみ」と終わりの結論部には力を入れるが、真ん中くらいになると、緊張が続かなくなったり、翻訳が荒れてくることがある。

    p.63 基本書を読むときは、小説やビジネス書などを並行して読むと、脳が活性化し、記憶力も向上する。

    p.63 基本書は最低3回読む。1回目は線を引きながら(シャーペン)の通読、2回目はノートに重要箇所の抜き書き、3回目に再度通読する。

    p.64 1回目は仮読み「ではない」。緊張感を持ち、その本のインデックスを頭のなかに作るつもりで。

    p.64 わからない部分は欄外に「?」マークを書く。

    p.67 2回目は1回目で線を引いた部分で特に重要と思う部分を囲む。

    p.68 囲みはどんなに多くてもテキストの10分の1にとどめる。

    p.68(著者の場合)囲む作業に2割、写す作業に8割。

    p.68 囲んだ部分を全て写す必要はない。定義、数字、固有名詞などに言及がある部分と、重要とは思うのだが自分で意味がよくわからない部分を写す。

    p.68 欄外に「わからない」とか「〇〇の言説と対立」といった書き込みをする。読者の評価を残すことが記憶の定着を強化する。

    p.68 写本を作るのではなく、理解するために書き抜くということを絶対に忘れない。

    pp.69-70 3回目は目次の構成を頭にたたきこみ、結論部を3回読む。結論部とそれ以前の内容がどのようにかみ合っているか意識して読む。

    p.71 ノートに写す部分は迷ったら書き写さ「ない」。

    p.77 超速読によって「熟読する本」「普通の速読でノート作成」「普通の速読でノート作成なし」「超速読にとどめる」の4種類の分類する。

    p.78 超速読は、慣れるまでは、時計を置き、絶対に5分以上かけないと決める。

     ゆるい形で本を読む習慣が身についてしまうと、いくら本を読んで知識を取り入れても、頭のなかに定着していかない。本を読んで、「あつ、自分も知ってる」という感覚は味わえても、「では、どう知っているのか」と突っ込んだ質問を改めてされると、答えられないのだ。(中略)
     10冊の本を読み飛ばして不正確な知識をなんとなく身につけるより、1冊の本を読み込み、正確な知識を身につけたほうが、将来的に応用が利く。(p.101)

    p.103 読書ノートを作る最大のポイントは、時間をかけ過ぎないこと。30分あるいは1時間と決める。制限することで、取捨選択しなければならず、それが逆に記憶の定着に寄与する。

    p.103 完璧なノートを作ろうとしない。重要なのは、正確な形でデータを引き出せることと、積み重ねた知識を定着させること。

    p.104(重要だと思った部分に加え)コツとしては、現時点では理解できなくても、重要だと推察さあれるところも1~2箇所、抜き書きすること。

    p.182 現代文の参考書を研究したが、出口の『実況中継』は別格(ビジネスパーソンにも役立つ)。真剣に取り組めば、読解力の飛躍的が期待できる。

    p.251 外国書は易しい順に法律書、経済書、歴史書、哲学書、小説、詩。(著者も小説は原則として邦訳で読む、原書で読む場合も邦訳を読んだ後に読む)

     あるいは、有料の自習室がいいという人もいるはずだ。人間はケチは動物なので、カネを払うと払った以上に取り返したくなる(本を買って読む理由の一つでもある:引用者注)。その特性を利用するわけだ。(p.260)

    p.** 本文=要約
    本文 (p.**)=引用

  • 本書はビジネスパーソンがいかにして読書すべきかについて、以下の観点から紹介している。
    ・速読、熟読のための技法の紹介
    ・読書ノートのつけ方
    ・多読のために必要となる基礎知識の身につけ方

    上の説明の合間にちょこちょこ筆者自信が読んだ本の内容についての紹介や考察が挟まれているが、本書の中で言及されていた通り、現時点で理解できないものは読まない、これに尽きる笑
    ハウツー本として飛ばし読みすることがオススメ。

    勉強したいのに時間がないとお悩みの方にはかなりオススメ。

  • いかに、読まない本を選択するか、参考になりました。

全613件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
三浦 しをん
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×