読書の技法

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.72
  • (311)
  • (614)
  • (466)
  • (99)
  • (24)
本棚登録 : 5090
感想 : 613
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (279ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492044698

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本屋に行って、まず買わない(というか愚書である可能性が極めて高い)本だと僕が思っているのは次の条件に当てはまる本である。

    ①本の著者の写真が帯についている
    ②短期間の間に何冊も出版している

    出版業界もマスコミもそうだが、「・・・が売れる」となると、一気にその「売れ筋」のものが大量に出回る。しかし、本など短期間でそんなに出版できるはずがない。結局、短期間でたくさん出版される本のほとんどが類似した情報、重複した情報がほとんどで、質が全く伴っていない。

    この法則にあてはめれば、勝間和代、茂木健一郎、苫米地なにやら、それからこの本の著者である佐藤優が、僕にとって読むに値しないということになる。

    ま、それでも読んでみようかと思ったのは文春新書『ぼくらの頭脳の鍛え方』(後日書評を書く予定)で少し興味を持ってしまったから、敢えて身銭を切って買ってみました。

    結論からいうと、この本に書いてある事を実践できる人って、ほとんどいないと思います。速読なんてする必要はないし、この著者のいう読書なんて楽しくも何ともない。

    結局「俺ってすごい本読んでるでしょ。頭も良いんです。いろんな本読んだから、こういうことも、ああいうことも何でも知ってますよ」と、間接的な自慢の本です。また著者は、小中高の英語・数学・日本史・世界史・政治経済の科目は理解しておくのが社会人の常識だと主張する。そして古代ギリシャ語等も半年かけて学べという。

    もう、言ってることが無茶苦茶。普通の社会人は働きながら、時間を作り出して必要な知識を得ているわけで、みんながみんな著者のような「インテリジェンス」部門で働いているわけではない。英語・数学・歴史全ての分野に精通していたら、それこそこんな本を読む必要すらない。

    こんな著者の頭脳自慢本を、★二つにしたのはこれからの世界は(本等から得られる)知識が必要となるという主張には、共感をおぼえたからで、多少頷くことも無くはないけど、まあ別に買うまでもない本だと思う。

    やはり、先に挙げた法則は当っていたなぁと思う。この著者の本を買うことは、これから先おそらくないだろうなぁと思いました。

  • 速読とは熟読するための本を選ぶためにすること。基礎知識がない分野は速読することはできない。基礎知識をつけるために高校レベルの教科書と参考書を利用すること。熟読とは3回は通読することであり、重要なところはノートに書き写すこと。これが本当の知識を身につける方法と腹落ちした。

  • 最近読んだ本の中では、最も刺激を受けた。本とはこう有るべき。

  • 月に平均300百冊読むという佐藤優氏の読書論。「速読は当該分野の基礎知識がないと出来ない」、「基礎知識は高校の教科書をマスターすれば身に付く」「歴史小説で日本史、世界史を勉強してはいけない」など、中々興味深い内容となっている。分からないことがあったらそのままにせず、当該分野の基礎内容や原典にあたるという姿勢が大切だと実感。学習意欲が湧く1冊。

  • 著者は読書について極めていると思う。
    なので言っていることは正しいのだろうけれど、ついていけなかった。
    人生は有限だから無駄な本を読んでいる暇はないというような主張があり、その通りだけど私の場合はその前にネットサーフィンしている時間を減らすべきだと思った。

  • 作家で元外務省主任分析官だった佐藤優氏による読書指南本。

    「月平均300本」といったワードに度肝を抜かれるが、本文を読むと
    「月平均300本以上に『目を通す』」
    「『熟読』している本は月に平均4〜5冊」
    ということが書かれている。
    つまり「いかに数多の書籍の中から読まない本を判別し、目を通すだけの本には最低限の関心を払い、熟読する本に時間をかけるか」が大事だということが書かれている。

    超速読や速読についても、書籍や本の中の情報を判別するための技術として見ると、自分にも可能なように感じる。(実際に私はこの本を紹介されていた超速読と速読のやり方を行ってこの本を読んだところ、こうして感想を書くぐらいには読むことができた)

    数々の教養書として紹介されていたものは正直、ピンとこなかった。
    ただ、一般書や漫画も紹介されており、佐藤氏からの視点で読むと『クレヨンしんちゃん』はこう読める、といった視点を得ることができる。

    読み終えると、付箋とペンを横に置いて読書してみたくなる一冊。

  • この本の冒頭にも書いてあるが、読書の技法ではない勉強の方法と理解すべき本。速度イコール読まない本を選別することと概ね理解。出口先生の現代文講義が取り上げられているのは興味深い。その他は雑多な経験談とも読める。

  • 先日読んだ池上彰さんとの共著「僕らが毎日やってる最強の読み方」が面白かったので、佐藤さんの読書術をもう少し詳しく知りたく出版から結構経った本ですが手に取ってみました。

    で…実は途中で読むのをやめました。今「-最強の読み方」を読了していたらこの本は必要ないなと感じたからです。
    ビジネスパーソンやこれから社会に出る大学生には具体的で有効かと思いましが、自分には「-最強の読み方」だけで充分でした。こちらを先に読んでいたら良かったのかな。

    まさに、佐藤さんのおっしゃる通り自分に必要な本とそうでない本の仕分けで「速読」して終了しました。
    佐藤さんの本で即実践することになるとは思ってませんでしたが、おかげさまで少しは今までよりも早く必要な本が読めそうな気がします。

  • とても面白くて一気読み。
    じわじわと売れているようですが、それは、本書が他のビジネス書にありがちな、誰でもできる読書のノウハウ本とは一線を画するからでしょう。
    単純な読書のためのノウハウ本というわけではなく、知識人らしい奥行きのある内容で、読書の有用性について、筆者の読書歴といった話も楽しめる。

    インテリジェンスがいかに知を磨き上げ、見識とものの見方を広げているのかがうかがい知れる。
    ふわふわした読書ではたどり着けないような、腰の座った読書の仕方が提示されています。
    知識の深め方、自分の血肉とする方法を具体的に示している。とても参考になりました。

    ある分野について知るには基礎的な知識が不可欠、熟読対象の読み方の提示、速読の意味、高校レベルの知識と論理力がいかに必要かという話から、高校レベルの教科書、参考書を使った学び方も提案されています。

    ビジネスパーソンだけではなく、どんな仕事の人でも自分の専門分野の学びについて参考にできる部分があります。

  • 佐藤優さんの読書のノウハウ、速読から熟読精読まで書かれているのだが、大半は彼がいかに賢い、優秀か、経験豊富かと言うことを誇示しており、また彼の主義主張が多く、読んできて気分がよくない。その一方でノウハウ的なことはあまり書かれていない。

全613件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
J・モーティマー...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×