知識創造企業

  • 東洋経済新報社
3.84
  • (90)
  • (75)
  • (118)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 1547
感想 : 98
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (401ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492520819

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ハイパーテキスト型組織、つまり、プロジェクト・チーム、ビジネス・システム、組織ベースというレイヤーに要員を分けて配置する考え方が面白い。

  • 特に組織論の参考に。

    要再読。

  • この本は知識創造の場を考える身としてとてもためになる。

  • 企業における知識そのものではなく、「知識の創造」プロセスに着目した研究が画期的、とのこと。



    <目次>
    第一章 組織における知識 ――序論
     1 競争力の源泉としての知識に関する最近の議論
     2 日本的知識創造の特徴
     3 暗黙知を形式知に変える
     4 知識創造の三つの特徴
     5 知識創造の主役
     6 ここからの旅路
    第二章 知識と経営
     1 知識とは何か
     2 プラトン vs. アリストテレス ――西洋認識論の基礎
     3 デカルト vs. ロック ――大陸合理論 vs. 英国経験論
     4 カント、ヘーゲル、マルクス ――統合の試み
     5 二〇世紀における「デカルトの分割」への挑戦
     6 日本における「知」の伝統
     7 経済・経営理論における知識 ――はじめに
     8 経済理論における知識
     9 経営・組織理論における知識
     10 新しい統合を目指して
     11 組織的知識創造理論の必要性
    第三章 組織的知識創造の理論
     1 知識と情報
     2 知識創造の二つの次元
     3 知識変換 ――暗黙知と形式知の相互作用
     4 知識変換の四つのモード
     5 知識の内容と知識スパイラル
     6 組織的知識創造を促進する要件
     7 組織的知識創造のファイブ・フェイズ・モデル
     8 まとめ
    第四章 知識創造の実例
     1 歴史的背景
     2 ホームベーカリーの開発をめぐる最初の知識創造スパイラル
     3 第二の知識創造スパイラル
     4 知識創造を促進する要件の強化
     5 まとめと含意
    第五章 知識創造のためのマネジメント・プロセス
     1 トップダウン・マネジメントとボトムアップ・マネジメント
     2 ミドル・アップダウン・マネジメント
     3 三つの経営モデルのケース・スタディ
     4 ナレッジ・クリエイティング・クルー
    第六章 新しい組織構造
     1 伝統的な組織構造への批判
     2 統合の試み ――軍事組織の事例
     3 統合を求めて ――ハイパーテキスト型組織
     4 花王 ――ハイパーテキスト型組織へ「移行している」ケース
     5 より完璧なハイパーテキスト型組織としてのシャープ
    第七章 グローバルな組織的知識創造
     1 日産のプリメーラ・プロジェクト
     2 新キャタピラー三菱のREGAプロジェクト
    第八章 実践的提言と理論的発見
     1 主要な発見のまとめ
     2 実践上の含意
     3 理論上の含意

  • 学術的過ぎてよくわからなかった。
    この手の本を、普通に読み慣れている人にはキツイ。
    かなり読み慣れていないと、理解は難しいと思う。

    とはいえ、購入してしまったので、2度3度と読み直して理解に努めたいと思います。

  • 今さらながらの野中郁次郎、だけど今だからこその野中郁次郎でした。知っているつもりで積読で放置していたのを解消しました。いつもロナウジーニュやメッシ、そしてネイマールと優れた個を常に迎えつつ、でもチームとして一貫したサッカーに磨きをかけていて、しかもそれが個人の存在感をさらに光らせているバルサこそが組織の理想形か?と憧れているのですが、日本の会社もバルサになりうる、というかもはやバルサになっている組織もあるかも、と希望を持ちました。年末の青色ダイオードのノーベル賞受賞により、イノベーションにおける「個」VS「組織」というテーマにもまた注目が集まっていますが、単純にアメリカ型になるだけではない我々のブレイクスルーを創造するための背骨になりうる本だと思います。

  • 日本における…というか、世界的なナレッジマネジメントの巨匠・野中郁次郎氏。
    本書はその古典であり教科書的位置付けのもので、読んでおくべき一冊だと思います。

    …とはいえ、自分は本書の核となる内容がまとめられた「ナレッジ・クリエイティング・カンパニー」という論文(ハーバード・ビジネス・レビュー掲載)は熟読したものの、本書は拾い読み程度ですが。

    知識創造理論は、1990年代に野中氏らによって提唱されたもので、日本企業のイノベーション事例の成り立ちを分析したことから始まりました。
    調査の結果、欧米的な考え方では日本のイノベーションの説明が十分にできないという疑問が生じ、欧米的組織は形式知を用いる情報処理型であるのに対し、日本的組織は暗黙知から形式知への変換を行う知識創造型であると結論付けました。

    このような経緯から、知識創造のスパイラル・プロセスを示した「SECIモデル」が生まれます。
    そこでは、知識には「暗黙知」と「形式知」という二つのカテゴリーに分けられ、両者の相互作用(暗黙知⇒暗黙知:共同化、暗黙知⇒形式知:表出化、形式知⇒形式知:連結化、形式知⇒暗黙知:内面化という4つの段階)を経て、新たな知識が生み出されると指摘しています。

    また、知識創造の特徴として、①表現しがたいものを表現するために、比喩(メタファーやアナロジー)や象徴が多用される②個人の知識が他人にも共有される③新しい知識は曖昧さと冗長さのなかで生まれるということです。

    哲学的な内容を多く含む上、400ページにもなる書籍ですので、読むのは結構大変だと思います。
    なお、本書の“ケーススタディ”編として、「イノベーションの本質」が大変読みやすく、知識創造のプロセスが具体的に13事例紹介されており、ミドルアップダウンの重要性なども理解できると思いますので、そちらと合わせて購読されることをオススメします。

  • 知識の創造に焦点をあてた企業経営の本。約20年前の出版なので内容は少し古いが、考え方は今も押さえておくべき基本的な教科書。

  • 組織的知識創造を計画・実行するためにとるべき七つのガイドライン

    1.知識ビジョンを創れ
    2.ナレッジ・クルーを編成せよ
    3.企業最前線の濃密な相互作用の場を作れ
    4.新製品開発のプロセスに相乗りせよ
    5.ミドル・アップダウン・マネジメントを採用せよ
    6.ハイパーテキスト型組織に転換せよ
    7.外部世界との知識ネットワークを構築せよ

    これらを実現する基礎段階として、総合し、乗り越えなければならない二元論。

    1.暗黙的/明示的
    2.身体/精神
    3.個人/組織
    4.トップダウン/ボトムアップ
    5.ビュロクラシー/タスクフォース
    6.リレー/ラグビー
    7.東洋/西洋


    具体的ケースが豊富で、最終章で上記のように整理されていて、理論は非常に分かりやすい。18年前の作品だが、学ぶものはかなり多かった。

  • 日本企業が国際的な競争力を得た要因を「組織的知識創造」の能力にあると分析した本。加えて、知識創造がなされるプロセスを理論化し、それが効率的に行われる理想的な組織構造についても言及している。ナレッジマネジメントに興味のある人はぜひ一読してほしい。

全98件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

野中郁次郎
一九三五(昭和一〇)年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造株式会社勤務ののち、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D.取得。南山大学経営学部教授、防衛大学校社会科学教室教授、北陸先端科学技術大学院大学教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。著書に『組織と市場』、『失敗の本質』(共著)『知識創造の経営』『アメリカ海兵隊』『戦略論の名著』(編著)などがある。

「2023年 『知的機動力の本質』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野中郁次郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×