起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと

著者 :
  • 日本実業出版社
4.07
  • (143)
  • (188)
  • (80)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 2022
感想 : 154
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784534047571

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • わかりやすく、想定される事例を記載されているが、すべて私が想定した内容の殆どが記されており、再確認の意味で良かったと考えられる

    保田隆明さんのM&A、ファイナンスの書籍を読んだほうが更に問題を想定できるようになるのでおすすめします

  • 副題のほうがタイトルにしっくりくる内容なので、
    上場まで目指す企業家のタマゴ向き。

  • 様々な領域の専門家の必要性

    次のステップのための参考図書・URL
    「現代の金融入門」
    「借金を返すと儲かるのか」会計センスを身につける
    「孫子」競争への思考に至らせる
    「競争の戦略」 (マイケルポーター)
    「ベンチャー企業のの法務・財務戦略」
    「会社法入門」
    「企業価値評価 第四版」基礎を

    EDINET http://info.edinet-fsa.go.jp/ 事業計画の基礎データ、財務・定款・総会通知
    EDGAR http://www.sec.gov/edgar.shtml 海外企業の財務データ
    日本の法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi 

  • 資本政策を最初に考えておくことはとても重要です!という本。

    ・誰から種銭を得るのか
    ・何のためにそのお金を得るのか/得たお金で何をするのか

    という二つに尽きると思います。これらについて著者が経験した実務経験を通じてそれを体系化してくれているとても有難い内容が書かれています。

    自己啓発というよりは参考書、ざっと読んだ後は必要な時に紐解いていけばいいんじゃないかな、と思います。

  • スタートアップで起業をしようとする全ての人のバイブルを読んでみました。まぁ、レビューはネット上にあふれているし、もう評価とかはいらないと思いますが、FBやTWで本書に初めて触れる友人のために少しだけ。

    いわゆる上場やバイアウトを狙ったベンチャー起業の事業計画や株のことを、本当にまとめた本です。いつか起業したい/周りに起業した友達がいてその話に付いて行きたい、という方は是非読んでみてください。

    ちなみに、今のところ自分で起業する予定も、今週もtotoBIGは当たらなかったのでまだエンジェルになる予定もありませんので、誤解なきようw って当たり前w(2012.05.13読了)

  • 起業する人、起業をした人が出資を受ける上で、どういった点に注意しなければならないのかをまとめた一冊。

    「経営者は何を踏まえていないといけないのか」
    「どの領域はどのような専門家に任せるべきなのか」

    など、非常に実地的なまとめ方がされている。
    様々な案件を見てきた著者だからこそ重点が分かっていて、どのような書き方をすれば伝えるのかも分かっている。
    また日本の将来に対する著者の個人的な思いも込められていて、そういったこだわりがあるからこそ、ここまでの完成度にできたのだと思う。

    すごい良書。

  • タイトル通り、ベンチャーを始める予定がある人が読むべき本。
    それ以外の人にとっては、右から入って左に流れてしまう内容では?

    ・アニマルスピリッツという名の根拠のない自身はベンチャー企業の経営者には不可欠なものである。
    ・法人設立時に、3分の1以上の投資家、エンジェルの資本金への出資を受けない。でないと、上場する際や経営への関与など様々な問題が出る場合がある。

    再度読もうと思う。

  • 細々と詳細についてファイナンスについて語っている本だと思ったら…違いました。簡潔に要点を集約している良本だったと言えるでしょう。

    しかしながら、読者ターゲットが起業を考える人になっている為、読者層がかなり限定される点、また詳細に関しては書かれていないのでこれまた読者ターゲットが絞られる点、を考慮して☆4つと言うことにしておきます。

    内容としては、起業をする場合に於ける、ベンチャー企業の資金調達、目標、キャピタルゲイン、株式の分割や増資、会社の種類(株式会社、合同会社、有限責任事業組合など)、事業計画書の策定方法(キャッシュ・フロー、PL、BS、CF計画表)、企業価値・評価、ストックオプション、資本政策の策定方法、投資計画・交渉、種類株式について、となっています。

    何か面白いネタを見つけたので起業しよう、と思っても、実際にどうやれば良いか分からない。そんな人が多いかどうかは知りませんが、そう言う人は必ず居ると思います。この本は日本のベンチャー起業に関してクリアーに、そして簡潔に述べている為、興味があれば読んでみても良いと思います。

  • 新株予約権、資本政策、種類株式の基本を知りたくて読んだ本。

    『新株予約権』
    ■費用計上
    未上場会社:発行時の「時価」以上の行使価格で発行する限り、費用計上しなくて良い。
    上場会社:ストックオプションを発行する場合には費用計上が必要になる。

    ■税制適格ストックオプションの条件
    ①「時価≦行使価格」でないといけない。
    ②「無償」で発行されること。
    ③「取締役、執行役、使用人である個人」に付与されるものであること。(監査役、外注先等は税制適格にならない!)
    ④「契約により与えられた」ものであること
    →ストックオプション関係の書類には、株主総会で決議される内容(「要項」)と、会社と従業員等が相対え締結する内容(「付与契約」)がある。これらの書類できちんと税制適格ストックオプションの要件が定められている必要がある。
    ⑤行使は2年後から10年後までの間に行うこと
    ⑥行使価額は年間1,200万円まで
    ⑦譲渡禁止

    ★持株比率について
    ■法律面から考える妥当な持株比率
    ①50%超
    株主総会の普通決議(会社法第309条1項)で思い通り決められるようになる。

    ②33.33−−−%
    会社法上重要あ方針を決める株主総会の特別決議(会社法第309条2項)は出席した当該株主の議決権の2/3以上の賛成を必要とする決議→これらを実施する場合に1/3超を持つ株主がいると必ずその株主の了解得ないと決定できない。つまり、その株主に「拒否権」が発生する。
    ・定款の変更(第309条2項11号、第466条)
    ・募集株式の事項の決定(第309条2項5号、第199条第2項)
    ・会社法第5編の規定により総会決議を要する場合(第309条2項12号):組織変更、合併/会社分割、株式交換、株式移転
    ・事業の譲渡や譲り受け等(第309条2項11号、第467条1項)
    ・資本金の額の減少(第309条2項9号、第447条1項)

    ③2/3以上(66.66---%以上)
    2/3以上持つと拒否権も使えなくなってしまう。

    ■会計の持株比率への影響
    出資者が上場企業の場合には、40%,20%,15%の区切りが意味を持つ。
    連結決算をしなければならない基本は50%超だが、40%以上でも、役員を送り込んでいたり経営の方針を決定する契約があったりする一定の場合には、連結する必要がある。
    また、20%以上は持分法適用になるが、役員を送り込んでいたり経営の方針を決定する契約があったりする一定の場合には、15%以上で持ち文法適用になる。
    ※日本公認会計士協会「連結財務諸表における子会社及び関連会社の範囲の決定に関する監査上の取扱い」等を参照

    ★種類株式
    ■会社法上の種類株式
    会社法の「株主の権利(第105条1項)では、株式のメインになる性質を3つ挙げている。
    1.剰余金の配当を受ける権利
    2.残余財産の分配を受ける権利
    3.株主総会における議決権

    そして「異なる種類の株式(第108条1項)」で次に掲げる内容について異なる定めをした内容の異なる2以上の種類の株式を発行できることになっている。
    つまり、これらの内容が普通株式と異なっているのが「種類株式」。
    1.剰余金の配当を受ける権利
    2.残余財産の分配を受ける権利
    3.株主総会における議決権の範囲の制限
    4.株式の譲渡制限
    5.株主からの取得請求権(ぷっとオプション)
    6.会社による取得条項(コールオプション)
    7.全部取得条項(株主総会の特別決議で取得)
    8.種類株主総会での決議事項
    9.取締役または監査役の選任権

    このうち、ベンチャー企業が投資を受ける際に用いられる株式に必要なものは主に以下の4つ。「2、6、8、9」

    ★一般投資家には、自分の投資する普通株式の性質がどうなるのかというのが非常にわかりづらくなる。このため、上場する再には通常、種類株式をすべて「普通株式」に「転換(種類株式を取得して普通株式を交付)」してから上場することになる。

  • 資本政策のところがわかりやすい。

全154件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

マザキ動物専門学校非常勤講師。一級愛玩動物飼養管理士。
1997年よりウェブサイト「飼鳥情報センター」を運営。
欧米の鳥類獣医学や科学的飼養管理情報の収集、研究と普及に努める。
弊社『鳥ぐらし』企画監修ほか、『幸せなインコの育て方』(大泉書店)、
『ザ・インコ&オウム』(誠文堂新光社)など著書多数。

「2022年 『とりのほんね 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

磯崎哲也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×