人類進化の謎を解き明かす

  • インターシフト
3.34
  • (7)
  • (13)
  • (11)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 240
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784772695510

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 火を使った肉料理がいかに人間の進化に優位に働いたのか?!という仮説は説得力がある。それが全てではないかもしれないが、ヒトが現時点繁栄している理由の一つと感じる。

    ダンパー数で著名なロビン・ダンパー氏のエキサイティングな一冊。

  • 化石情報だけに頼らず、著者の手持ちの武器である「進化心理学」を使って人類進化の道筋をとらえなおそうとする。24時間という制約の中で、食料を調達する時間、コミュニケーションに費やされる時間をどう捻出するか。そこに「人間」の進化が現れるというアプローチはなかなかおもしろかった。

  • ヒト科の進化の歴史を独自の尺度で再度紐解いていく。
    まずは、エネルギー収支で脳の容量をまかなえるだけの食料を得るための時間と休息から計算していく。脳の容量でカロリーが計算でき、現生人類は25%が脳に取られている。ヒト科の各種もそれぞれ進化するにつれて収支が厳しくなってきた、それをコミュニケーション(まずは笑い、そのあとは言語)で時間は取られるが安全を確保する。肉を食べることでカロリーおよび栄養の摂取効率をアップする。火を使って料理することでも大幅に効率はアップするが、その前に地球が寒冷化することで、日中の消費カロリーが抑制されたことも大きいと思われる。現生人類は五次の認識ができるため宗教を生み、それが求心力となって、ネアンデルタール人などよりも大きな社会集団を生成できたことが生存につながったと著者は見ている。

  • 無慈悲である。人間の行動原理はあきれるほど遺伝子(つまり自然淘汰の結果)に依存している。殺人も、宗教も、浮気も、接待も、ゴルフも、合唱もなにもかも。
    ポイントは、サルは毛づくろいをするということ。集団が大きくなればなるほどその維持にあたり毛づくろい=エンドルフィンを伴うコミュニケーションが必要になり、限られた時間の中で効果を最大限にするため笑いや歌や食事会や酒や宗教が生まれた。
    この本を読む一つの目的が、なんだかいろいろと種類の見つかっている猿人、旧人、そしてホモサピエンスへという流れをちゃんと知ることだったが、予想した以上に詳細に進化の過程を辿ることができた。

  • 469.2/D 97

  • ダンバー数で有名な著者の新作。
    従来の社会脳仮説に加え、時間収支とヒトの進化の関係についても語られるが記載はとても冗長。進化心理学的な話を期待して読み始めると、延々と続く考古学的な考察にちょっと食傷気味になる。

    人類は、生物学的な進化よりも文明的な発展によって地球上の覇者となってきた。
    脳は大きさが全てではない。共同体の規模は前頭葉の大きさによって決まる。ネアンデルタール人は大きな脳を持っていたが、北方に居住していたため赤道付近よりも薄暗い中での生活を営んでいた。そのため視覚システムおよび基礎的な身体機能に特化した脳を必要とし、結果的に“スマートパート(高機能な部位)”が少ししか残らなかった。後方優位に脳が大きくなり、前頭葉は小さかった。

    前頭葉から見た適正なヒト集団の数は150人で、これは血縁関係を認識できる最大の数

    もう一つ重要なのが時間収支で、これは食べ物探しなどの必須時間を引いて残る、社交に費やされる時間。
    言語の役割は社会的なつながりを肉体的なもの(毛づくろい)から音声に転換することで複数の個体を同時に「毛づくろい」することで、より大きな共同体をつくることを可能にする。
    毛づくろいは、その恩恵を受けるのは毛づくろいを受けている個体だけだが、笑いの場合は冗談を飛ばす一人とそれに耳を傾けている二人全員がエンドルフィンの作用を経験する。(笑いを共有できるのは3人までだと著者は言う)
    その他、物語と宗教の果たしてきた役割も大きい。

    ・結核菌はニコチンアミド(VitB3)を産生するが、VitB3は主に肉からしか摂取できず、不足するとペラグラなどの症状を引き起こす。DNAの研究からはヒトの結核菌は7万年以上前にその起源があり、人類の脳が急に増大した時期とも近い。ある種の共生関係にあったのかもしれない。

    ・単婚社会というのは自分たち夫婦以外と仲良くすることを妨げるため、大きな社会をつくるのには本来不向き。しかし、単婚のシステムがないと子殺し(他のオスが産ませた子を殺すことで、メスを妊娠させやすくしようという戦略)がおきやすくなる。また、メスの用心棒としてオスを雇うということも単婚化のメリット

    ・女性が閉経するという現象は哺乳類では人間ぐらいでかなり珍しい。しかし、そのおかげで自分の子育ての後、娘の子育てを手伝う(祖母による子育て)が可能になった。

全18件中 11 - 18件を表示

著者プロフィール

オックスフォード大学の進化心理学教授。ダンバー数や社会脳仮説の提唱者として知られる。邦訳書は『友達の数は何人?』『ことばの起源』『科学がきらわれる理由』。

「2016年 『人類進化の謎を解き明かす』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロビン・ダンバーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
トマ・ピケティ
スティーヴン・ワ...
ジム・アル-カリ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×