Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)

著者 :
  • 技術評論社
3.55
  • (48)
  • (114)
  • (173)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 1362
感想 : 96
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774134321

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Googleで使われている技術を公開されている論文を元に詳細に解説した本。高度な内容をわかりやすく伝えていて読みやすい。クラウドのプラットフォームとしても使われ始めたGoogleの基礎を学べる本として価値は高いと思う。

  • Googleのシステムってどうなってんの?というのは素直な興味としてあるので、読んでみました。

    私自信プログラマではないので、きちんと理解できないところはありましたが、全体としてなんとなく納得。消費電力の抑制が大きなテーマのひとつになるっなんていうのは非常によく分かります。CPUだけの話ではなく、大規模ネットワークの通信機器も同じように消費電力の問題に直面しつつありますし。

    また、テスティングやドキュメンテーションを非常にしっかりやっているところなど、まったく当たり前のことなのですが、感心です。20%ルールなどが有名ですが、具体的な開発ルールがしっかりと整備されているところが強みなような気がしました。

  • ・検索の仕組み
     -バックエンド:クローリング+インデックス
     -検索順位は検索するまでわからない
      →ランキングの生成が検索時の高負荷

    ・分散ストレージ
     -GFS
      ・大量データの転送,保存に特化
      ・小さなデータを扱うのは苦手
     -BigTable
      ・多次元マップ
      ・GFS利用
      ・データ構造は開発者が設計
     -Chubby
      ・排他制御の行える小さなファイルシステム
    ・分散データ処理
     -MapReduce
      ・ローカル性が重要
      ・開発者は分散処理自体について気にしなくても良い
     -Sawzall
    ・運用コスト
     -電力の効率的な利用が大きな課題
      ・CPUの利用状況と消費電力に大きな相関
      ・普通のPC電源の利用効率は低い
       →独自電源を使用
      ・HDDの利用期間,温度と故障率に関係はない
    ・開発体制
     -コードレビュー大事
     -ドキュメントはしっかり書け
     -テストは可能な限り自動化,またテストを見据えた設計を

  • Googleのサービスや会社概要について書かれたものは数多くありますが、日本語でここまで技術的な観点でまとめられた書籍はなかなかないのではないでしょうか。

    難解な部分も数多くありますが、そこは良薬口に苦し。がんばって読めば、どんなGoogleに関する本より理解が深まると思います。

  • Googleのすばらしい技術が披露されているのか?と思って読み出すと当てが外れる。いくつかの技術論文を手がかりにGoogleを支えている技術はどんなものであるかを推測して,言い方を変えれば想像して書かれた技術書である。K2009A

  • 2009/4/20読了
    一回読んだだけでは理解不能ですた。

  • 買ったときに斜め読みして以来、放っておいたのだが、近々真面目に Hadoop で遊んでみようと思って読み返した。RDBMS をはじめとする汎用のミドル・ウェアを使うのも便利だけど、やっぱり「用途を絞り込んで単純化する」のも大切だよなぁ。

    電源管理のところで、最近知った「12v に統一」の話が詳細に書かれていて、ビックリした。あっれー、一回は読んでたはずなのになぁ...。

    あと、Advanced Topics in Programming Languages の TechTalk ちゃんと見とく。

  • 普段何気なく使いまくっているGoogle検索ですが、こんな仕組みになっていたのかと、大変興味深かったです。GFSのロジックがとくに面白く感じた。

  • 現在世界中で一番利用されているWEBのサービス「Google」の仕組み及びそれを実現させている技術について解説している書籍。

    Googleは技術論文を発表されているようですが(知りませんでした)、難解でSEである私でも理解するのに一苦労ですが、本書はそれをもっとわかりやすく解説してくれています。

    特に興味をそそるのが
    ・検索ランキングアルゴリズム
    ・独自のインデックス構築の工夫
    ・BigTableの思想
    ・GoogleFileSystemのアーキテクチャ
    ・ハードディスクの故障率の独自のデータ分析レポート
     (情報処理試験などで勉強する故障率は既に時代遅れ)

    今後のシステム構築などに多いに参考になるネタが満載です。
    が、実際に実現できるかどうかは別ですが・・・。

    読み物として読むにはとても面白く、Googleって裏でどういうふうに動いているんだろうと知りたい方にはもってこい!!

    ただ、理解したいとなると話は別で、有る程度の専門知識(特にシステム構築やアルゴリズムの知識)がないと理解するのは難しいのではないかと思います。

    私個人としては読んでいて面白かったです。

  • エンジニアでない自分にとってハードルがそもそも高かった・・・。早々に挫折したが、検索技術の本当に端っこ序章が知れたのは良かった。

全96件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

西田 圭介 Keisuke Nishida
フリーランスのソフトウェアエンジニア。著書に『Googleを支える技術 巨大システムの内側の世界』(技術評論社、2008)、『ビッグデータを支える技術 刻々とデータが脈打つ自動化の世界』(技術評論社、2017)などがある。

「2022年 『ゲームから学ぶAI ——環境シミュレータ×深層強化学習で広がる世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西田圭介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×