銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎

  • 草思社
3.97
  • (280)
  • (234)
  • (233)
  • (27)
  • (5)
本棚登録 : 2668
感想 : 244
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (332ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794210067

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 征服され植民地化してしまうところと、征服する側の差。
    環境要因によってつくられていく歴史。
    歴史ってつながってるんだな・・・と当たり前のことを理路整然と再認識させてくれる本。

  •   なぜ、16世紀に南アメリカのインカ帝国を、そして中央アメリカのアステカ帝国をスペイン人が征服することができたのか、なぜ反対にインカの人たちがヨーロッパを征服することができなかったのか。なぜ、ヨーロッパの人間が 「銃・病原菌・鉄」でもってアメリカ大陸を征服することができたのか・・・・。人類の発祥はアフリカから始まったのに、なぜアフリカ人がユーラシアに覇権を持つことにならなかったのだろうか。なぜ、ヨーロッパ人とヨーロッパ人の子孫が世界の富と権力を握ることができたのだろうか・・・・・。
      現代のこの時代、当然のことと思っているこの事実はどうして導かれてきたのだろうか、というその原因を追っ掛けたこの 「銃・病原菌・鉄」、なんだか眼からウロコの感じさえする。要は、①農業に適応できる植物種と家畜化できる動物の存在、②農業・家畜の伝播を妨げる地形上の障壁の有無、③大陸や人口の大きさ、これらによって各大陸に住む人類のその後の展開が大きく変わってきたということになる。もともと農業と動物の家畜化は1万年以上前にメソポタミアから始まったものだが、それが西に進んでヨーロッパに定着。余剰食糧が人口を増大させ、競争を激化させ、次々と新しい発明・技術が生まれ、国家や政治体制が出来上がってきたという経緯を辿ったということだ。もし、アフリカに食料となる植物の原種が多くあって、シマウマやサイ、象などが家畜化できていたとしたら、アフリカ人がそれらの家畜を戦車のように使ってヨーロッパを征服していたかも知れないということになる。(ハンニバルが象を使ってローマを攻めたが、これは野生の象を飼いならしていただけということらしい。家畜化していたわけではない)
      この著者のジャレド・ダイアモンド は、ヨーロッパの人間が人種的に優れているということでは決してないとし、ただ地理的・気候的要因や生物学的な偶然によって導かれたに過ぎないと説く。場合によってはアフリカの黒人が世界を支配したかも知れないとの話は、にわかに信じられないものの、それが1万年の積み重ねの故だとしたら、納得するもしないもないということだ。我々日本人にはなんとなく白人の方が見た目もよく優秀だという意識が奥底にあるが、この話はそれをひっくり返しているわけで、ひとつ痛快な気分にもなろうというものだろう。なんとなく胸のつかえが降りるような感じもある。
      こんなことからしても、本を読むというのは、実に面白いものと云えるのだろうね。

  • ヨーロッパ人が北アメリカ大陸に上陸した際に、伝染病も一緒に持ってきて、多くのネイティブ・アメリカンを死に至らしめたという話は有名。しかも、この伝染病・病気は北アメリカだけではなく、世界中で人類史をつくっているようです。
    人類史を環境要因という視点で考える良い本です。ただ、下巻はちょっと堅いかなぁ。

  • 知的好奇心満足の一冊。
    ラインを引きながら読みたかったけど図書館の本です^_^;

    著者の視点がヨーロッパ人(の血を引くアメリカ人)なので、
    日本人としてはどうよ~と思う箇所もありましたが。

    それでもぐいぐい読めて文庫を買って手元に置いてもいいなと思います。
    そうしたら、マーカーもできるし!

  • おもしろく読めた。

    表題の「銃・病原菌・鉄」は民族間の勝敗を決めた決定的要因として昔から言われている3つのもののようだが、本書の主張を読んだ限り、キーポイントは「家畜」と「作物」と「地勢や地形・陸の広がる方向」だったように思える。家畜化可能な(さほど獰猛でなく、餌も難しいものでなく、飼育にコストが掛かりすぎない)哺乳動物がいたかどうか。農耕定住生活を送るため、食料としてふさわしい作物に育て上げることが可能な野生植物原種が存在したかどうか。そして、発展した家畜や作物がある程度の範囲に広がる地理的条件が整っていたかどうか。
    家畜がいればこそ、動物に触れあうことで病原菌に対する耐性も得られてきたし、大勢の人間を食べさせていけるだけの作物があってこそ、文化を生み出す基盤となった。また、南北に広がる大陸では少し移動すると気候条件が大幅に変化して作物や家畜が育たないが、東西に広がる大陸ではかなりの速度で伝播することが可能となった。

    医学・分子生理学・進化生物学・生物物理学・人類学とさまざまな学問分野のバックグラウンドを持つ筆者の筆致は歯切れがよく、理系・文系の枠を超えた学問のおもしろさを感じさせるのに十分だ。

    こういう本は読書会や輪講向きなんだろうなと思う。やや駆け足で読んでしまったが、自分の浅い知識に頼るだけでなく、いろいろな視点からの意見を聞きつつ、1章ずつ読んでいくとさらに得るものが多そうだ。

    *余談の余談だけれど、アボリジニが寒さを表す言葉、"three dog night"=「傍らに3頭の犬が必要なほど寒い夜」というのを以前に知った。この本では"five dog night"になっていた。犬が増えてる!?

  • h10-忠生図書館2018.8.15 期限8/29 読了8/23 返却8/24

  • この内容の個々の詳論が今を席巻している

  •  面白かったし、勉強になったけど長かった。くどいし、固有名詞がやたら出てきて、覚えられない。その固有名詞を駆使して相関関係を語るからわけわかめ。要旨はわかるけど具体的事例はよく分からない。
     いわゆる南北問題。南北問題が生じた背景を「科学的」に紹介している。なるほど。野村克也の世界だな。

  • # 歴史は繰り返さないが、輪廻する

    ## 面白かったところ

    * 中世まであらゆる分野で覇権を握っていた中国じゃなく、ヨーロッパが他国を侵略し入植できた理由が文化的背景を含めて明白で面白かった。
    * ホモサピエンスが生まれたと言われるアフリカ大陸や、肥沃三日月地帯が世界の覇権を握れなかった理由が属人的な理由ではなく環境的な考察をしている点が痺れた。

    ## 微妙だったところ

    * 特になし

    ## 感想

    後半部分は新たな発見よりも、ジャレド・ダイアモンド先生の持論を論証するような話が多かった。

    最後まで読み終え自分の頭の中で抽象化し終えたとき、あらゆる経験や事象が当てはまって驚いた。

    歴史は繰り返さないが、輪廻する。

    この言葉に尽きる。

    歴史的な学びと、見方を学べる良書

全244件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1937年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校。専門は進化生物学、生理学、生物地理学。1961年にケンブリッジ大学でPh.D.取得。著書に『銃・病原菌・鉄:一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』でピュリッツァー賞。『文明崩壊:滅亡と存続の命運をわけるもの』(以上、草思社)など著書多数。

「2018年 『歴史は実験できるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャレド・ダイアモンドの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
パオロ・マッツァ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×