トレードオフ―上質をとるか、手軽をとるか

  • プレジデント社
3.54
  • (61)
  • (150)
  • (166)
  • (37)
  • (5)
本棚登録 : 1493
感想 : 187
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (275ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833419369

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • モノはなんでも上質か手軽かの頂点を目指さなくてはならない。
    どちらでもないとき、不毛地帯に陥り、だれも買わなくなる。

    最初は頂点にいても、月日が経つといつの間にか不毛地帯に陥っていることがある。

  • 上質と手軽のいずれを極めるのか。両者を追うと失敗する。

  • 成功したければ、上質か、手軽か、その一つを選び、それを極めなさい、という基本コンセプト。多くの企業で、その戦略選択で誤る。中途半端が一番ダメ。
    c.f.上質:スタバ、iPhone、
    手軽:ドトール、ユニクロ、マクドナルド

    メモ
    ・上質=経験+オーラ+個性
    ・「上質」と「手軽」の天秤
    ・頂点を極める二つの方法:
    階段を登って行く方法、自分だけの階段を作り、そのてっぺんに身をおく方法(c.f.「ビジョナリー カンパニー」ジム・コリンズがそう)。
    ・上質か手軽かの二者選択は、特定分野で一番になれる分野を探し、そこで極上の地位を目指すという道を指す。上質であれば、専門職のように輝かしい成功を収める人が多い。上質が難しい場合は、手軽を極めるべき。

  • 中途半端なものは売れない。上質か手軽さのどちらかを追求したものが残る。どちらでもないものは不毛地帯。両方を追い求めるのは幻影(ミラージュ)とよび、この考え方で成功、失敗を説明する。アメリカの格安チケットの例が印象的。ピープルエクスプレスの一世風靡とそれを巻き返したアメリカン航空の例。

  • 自分が提供しているサービスは、上質なのか手軽なのか?そのことを考え直し、今後の戦略の上でも陥りやすい失敗も知ることで、参考になる本。

    とはいえ、わかっていても失敗しそうだなぁーと現実的には思ってしまう。
    結果論として知ってわかっていてもその時々では気づかないものだと思うので。

    しかし、繰り返しになりますが、
    上質か、手軽か?

    この訳も素晴らしいが、非常にシンプルな考え方でいいと思っています。

  • 「トレードオフ」というタイトルから、どちらか一方だけを目指すのは1.5流であり、超一流を目指すのであれば二律背反(トレードオフ)の克服をしなければならない、といった主旨の本かと勝手に推測していましたが、真逆でした。
    上質と手軽の二兎を追うのはあくまで幻影であり、それを成し遂げることはできない、よって、どちらか一方に秀でない限り勝ち残ってはいけないというのが本書の主旨。沢山の身近な事例からそれが納得させられる。
    「上質」とは「愛されること」、「手軽さ」とは「必要とされること」と分かりやすく違う表現でイメージを想起されているところも良い。
    自分の企業が今お客様からはどう見られていて、何を買って頂いているのか?それをきちんと見極めたうえで、また、テクノロジーの進化によって軸の難易度が変わってくるため、常に外部環境変化にも意識するのことの重要性を認識させられた。
    改めて、自組織内で読書会をやって意見交換をしたい内容であった。

  • この本の主なポイントは、
    ①上質と手軽の両方を極めるのは困難。
    ②上質さも手軽さもない商品やサービスは、不毛地帯に陥る。
    ②上質と手軽の基準は、テクノロジーの進歩によって絶えず引き上げられていく。
    ③上質と手軽の判断基準は、消費者層によって異なる。

    上質と手軽がトレードオフの関係にあるのは周知の事項であり、この点に関して特に新しい見解はないので、様々な企業の事業戦略における事例集と捉えるべき位置付けの内容である。

  • 上質か手軽か
    愛されるか必要とされるか
    顧客層はどんな人達か
    対外性、社交性はあるか
    二兎追うものは一兎も得ず

    成功・失敗例集

  • 世の中のサービスのレベルは、二つの判断軸で分類することが出来る。
    上質さと手軽さ。

    上質さは、俺らが思っている高級感みたいなイメージで、
    「経験×オーラ×個性」であらわされる。
    ラスベガスの高級ホテルだとか、フォードだとかいうような、誰しもが体験できるわけではないもの。

    一方手軽さは、いわゆるお手頃感で、上質ではないけどなんだかんだみんな持ってる物、ってイメージ。
    ユニクロだとか、マックだとか、別に特別何かを求めるわけではないけど、ここでいいや、的なのりのもの。

    この二つの要素のどちらかに徹しているサービスは生き残ることが出来るが、
    中途半端に両要素を満たそうとすると痛い目をみるよ、っていうことを、
    世の中で実際に繰り広げられた多くの事例を基に解説してくれている。

    スタバの路線変更による存在感の薄れ、COACHのブランディング戦略にお超えるミス、無料コンサートを開催したアーティストの人気落ち込み、、、
    などなど、非常にリアリティのあるお話ばかりでとても説得力があった。

    確かに中途半端な戦略っていうのはいつまでたっても中途半端で、
    思い切りよく舵を切ることがとても大切。
    この本を読んで、ただ技術力があるというだけではだめだし、優秀なノウハウがあるだけでもダメで、
    リソースを活かして会社としてどういう位置づけを目指すかが大事であるということが分かった。

    これって企業に対する話ばかりだったけど、結局一個人としてでも当てはまるかな、と思う。
    幅広い人に愛されるキャラか、一部の相性の合う人々と関係を深めるキャラの方が、
    生き方がはっきりしてて、個人的に得をするんじゃないかなぁ。
    芸能人を見てても、みんなに愛されるタモリと、一部に深く尊敬される島田紳介(漢字違うかも)みたいな、キャラは違えど長く成功してる人にはどちらかのイメージが深く刻み込まれてる気がする。

    ただ一つこの本を読んでて強引かな、と思ったのは、
    流行りのtwitterやfacebookなどで得られる”つながり”を上質さに組み込んでいること。
    今はソーシャルソーシャル言われて、いわゆる”誰とでもつながれる”がすごい売りになってるけど、
    この中でも上質と手軽に分類されるようになる日が来る気がするなぁ。
    無理にこの上質と手軽の二つで分類しないで、また新しい価値観として”つながり”が出てきてもいいと思った。

    まぁとにかくこの本は、様々な事例を基に説明してくれているので、
    非常に分かりやすく飽きずに最後まで面白く読める。
    俺でも知ってる世の中のサービスがこのように分析されるのって面白い。

全187件中 101 - 110件を表示

ケビン・メイニーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×