桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫 緑 182-2)

著者 :
  • 岩波書店
4.05
  • (137)
  • (132)
  • (92)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 1893
感想 : 142
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (413ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003118221

作品紹介・あらすじ

桜の森の満開の下は怖ろしい。妖しいばかりに美しい残酷な女は掻き消えて花びらとなり、冷たい虚空がはりつめているばかり-。女性とは何者か。肉体と魂。男と女。安吾にとってそれを問い続けることは自分を凝視することに他ならなかった。淫蕩、可憐、遊び、退屈、…。すべてはただ「悲しみ」へと収斂していく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 桜の森の満開の下;1947年(昭和22年)。
    満開の桜が恐ろしいのは美しすぎるせいではあるまい。美を所有せんとする執着が怖いのだ。代償を厭わなくなる狂気が怖いのだ。結局は、人の心が怖いのだ。麻薬のような女と出会った男の運命は…。addictiveでtoxicな男と女の関係を説話の形を借りて描いた短編。

  • 文庫は、ナンセンス文学である「風博士」から始まる。
    どこかドグラ・マグラ的な匂いを感じなくもない。
    幾度も同じ単語を並べ立て、強調に強調を重ねた「僕」の語り口に、だから何なの?と言いたくなる。
    演説のような「僕」の熱弁ぶりと反比例して、読者は段々とバカバカしい思いに捕らわれていく。
    それでも何か意味があるに違いないと私達はページを繰る。
    しかし坂口安吾は、深読みしたがる読者を煙に巻くのだ。

    さて、読みたかった「桜の森の満開の下」。
    昔話のような語り方で、美しい桜の木のもと、人の業が描かれていた。

    青空のもと見上げる満開の桜は春の喜びを感じるのに、
    ハラハラと散る桜は儚げで美しいのに、
    月明かりに照されて闇夜に滲む桜は、何故妖しさを纏うのだろう。
    美しく小さきものは可愛らしいのに、何故満開の大木は恐ろしいのだろう。

    あの花の下でゴウゴウという風の音を聞いた時、花びらが散るように魂が衰えてゆくと感じた時から、山賊は自分の中の「恐怖」を実感する。
    美しくも残忍な、あの女は何者だったのか。

    山賊は女との出会いを切っ掛けに、女が着飾る「美」を知ってゆく。
    人其々の「価値観」も知っていったのかもしれない。
    そうして山賊は、「知」が増すことで逆に「知らない」ことへの羞恥と不安も湧いてくる。

    物語は、美しすぎるものには恐怖すら感じてしまうという人間の不思議な感覚を、
    桜の妖艶な美しさを効果的に使いながら展開していた。
    「知」を得たからこその「未知への恐怖」
    物では満たされぬ「欲求」
    それ故に「狂気」にも陥りかねない「際限のない欲求」と「退屈」
    それらに飲み込まれ自分を見失ってしまった者に訪れる「孤独」と「空虚」
    失って気付く「悲しみ」

    山賊は、もはや自分自身が「孤独そのもの」であることを知り、自分の胸に生まれた「悲しみにさえ温かさを感じる」のだ。
    そして消えてゆく。
    全ては桜の花が魅せた幻影だったのか。
    それは桜の花だけが預かり知るところ。
    残るはハラハラと散る桜と、冷たい空虚のみだ。
    しかし読者は、その恐ろしいラストシーンにさえ美しさを感じてしまう。
    何度も読み返したい、坂口安吾の傑作だ。

    他に収められている物語も「女性」を絡めつつ「欲求」や「エゴ」を描いている。
    表現方法は実に巧みで、読み返すほどに味わいの増す1冊。

  • 女は空で男は鳥だったその表現が綺麗でした
    男は女にとって綺麗で記憶からも話せないそんな存在
    それを桜で例えててると解釈しました。桜と散る男を見ると彼はもう恐るものはないと思いました

  • 全14編のうち既読6編、今回初めて読んだのが8編。
    「桜の森の満開の下」「夜長姫と耳男」「アンゴウ」の3編(いずれも既読)が
    入った1冊はないかと探したら、この本が見つかったので購入。
    テーマは戦争と恋愛に傾いている印象。
    もっとも、執筆・発表年代を考えたら戦争が取り扱われているのは当然だし、
    明日にも焼け出されるかもしれないといった危機感の中で男女が愛欲に溺れる、
    というのも、まあそうか、そういうものかな――と、呟きながら、
    バタイユ『青空』を思い浮かべたが、ともかくも、
    極限状況の中で男より女の方が肝が据わっているというのは、
    リアリティがあって頷ける(笑)

    久しぶりで特に楽しみにしていたのが推理掌編「アンゴウ」。
    タイトルは暗号、暗合、そして作者の名「安吾」のトリプル・ミーニング。
    主人公の疑問・疑惑が氷解した瞬間、こちらの涙腺も緩んでジーンと来てしまう。
    青空文庫にも入っている、ごく短い小説で、未読の方にもお勧めしやすい佳品。

  • 安吾の作品について何か書こうとすると、いつも自制が効かなくなりそうで、怖くなる。
    なので、これも感想を書かないことにする。



    ……というのも淋しいので、「青鬼の褌を洗う女」だけ。
    私がこの話を読んだのは随分前のことで、その時の感想は正直言って「ヨクワカラナイ?」であった。
    しかし、今回このお話を読んで、私はこのヒロインを骨の髄まで抱きしめたくなった。彼女のことが、とても可愛くて、しょうがなくなったのである。

    彼女は言う。すべてが、なんて退屈だろう、と。しかし、なぜ、こんなに、なつかしいのだろう、と。

    淋しさを嫌って孤独を抱きしめ、理屈を嫌って退屈に媚びる。どうして彼女のそんな生き方を、愛しいと思うのだろうか? 私は彼女の生き方に、どこかで憧れているのだろうか? それとも、私のどこかほんの一部、握りしめればつぶれそうなほんの僅かな部分が、そうやって生きてきたのだろうか? 

    まさか!

  • 気になるところだけ読みました

  • *青空文庫
    「桜の森の満開の下」
    男女の関係ってなんでもありだなってのと、桜の描写の美しさが秀逸。
    これも美と狂気の抱き合わせだな、この組み合わせの相乗効果は間違いない。

  • 一篇目の『風博士』で狐に摘まれたような気分になり、はやくも頭の中では仕事帰りにBOOKOFFで売り払うこと考えつつ、しかし頑張ってのりこえ、そこから先は天国。痴情作家といわれるらしいが、個人的にはそうは思わなかった。男女の関係はいわば生物学の基本で、人間感情の基本でもあるわけで、言ってしまえば政治小説とかの方が異常。それはさておき、痴情というからテッキリ小澤さん甘いよ、甘すぎるよーな筋かと思いきや、自分が完全にこの作家に対して無知から入った所為もあるが、戦争と切っても切れないような作品ばかりで、面食らった。解説曰く、作者は谷崎潤一郎に若い頃憧れていたらしく、言われてみれば系統的に似ていると思うが、同じく解説曰く、系統は似ていても中身はやはり違う、具体的には、谷崎文学は被虐愛で、作者のは奇怪な性格の女性を前にして聖のような主人公の性格が浮き彫にされる感じらしい。確かに、別に被虐愛に溺れている感じではない。『卍』のようなヒョエーな感じはない。思うに、太宰治とは別系統ながら女性に対する観察が鋭いのかなとも思った。思っただけ。期待せずに、それどころかむしろ恐る恐る読んだのでほとんどメモも何ものこさなかった。また近いうちに再読したい。

    総じて言えるのは、男女関係の深層に孤独が巣食っている感じ。

  • 江戸時代より前は、満開の桜は美しい物ではなく、恐ろしいと考えられていたという

    今でこそ「儚さ」というものは美を感じる事が出来るが、大昔は今より遥かに「死」というものが身近であったであろう

    「儚さ」は「死」を想起し恐ろしさを感じたのではないだろうか

  • 私は作品を読むときに「どう死なすか」を重点的に見ているのだが,その視点からすると,坂口安吾の作品は随分と手ぬるいものだ。とはいえ無意味に死なす近年の感動を求める風潮?に比べればはるかにマシ。現代において,坂口安吾の示す姿勢は参考になるだろう。

    以下主要作品についての感想。

    「白痴」

    戦火と微睡みが両立する世界観に単純に惹かれた。理知に対するカウンターとしての白痴の女が終始まとわりつく,感情は古い。p94「その戦争の破壊の巨大な愛情が,すべてを裁いてくれるだろう」しかし,いつだって破滅的願望は叶わないものだ。

    「戦争と一人の女」

    p163「女は戦争が好きであった。〜爆撃という人々の更に呪う一点に於いて,女は大いに戦争を愛していたのである」一種の破滅的願望なのだろうが,やはり成就しない。アンバランスが女の構成要素だとするのなら,先の長いだけの平和には何の意味も見出せなくなる。死を間近に控えた生命は眩い。そこに肯定も否定もなく,ただ孤高であるばかり。

    「桜の森の満開の下」

    「夜長姫と耳男」

    共通して古風ファンタジー?なのでまとめて感想を。何も美しいというのは感動だけではない。畏怖だ。内面で昇華しきれない情動による畏怖である。しかし,それは女の像を更に曖昧にしてしまう。おそらく元とする古典作品があるのだろうが,坂口安吾のそれは遥かに内面的で,当時代の精神分析を思わせるようだ。なお,背景を抜きにして,安易に幻想とか狂気とか言う風潮はいかがなものかと……

  • すべての短編に女性が登場します。
    耽美的な短編集です。耽美、というと谷崎潤一郎が真っ先に思いつくかもしれませんが、谷崎とは少し違う方向で、一線を画している感があります。
    しかし、女性の美しさを描く言葉の端々に、作者の女性に対する一種の崇拝のようなものを感じ、そこは谷崎作品と通ずるところがあるのではないでしょうか。
    谷崎好きなら、ぜひ。

  • 様々な「女」をめぐる物語。

    「恋をしに行く」は、純粋ながら人間らしい、この話自体に恋をしてしまうようだった。
    「続戦争と一人の女」は、女の孤独と愛情に共感さえ覚えてしまうほど、胸が苦しく愛を感じた。
    「傲慢な眼」は、不器用さと甘酸っぱさがとても愛くるしい。
    「アンゴウ」は、どんでん返しの結末に、胸が熱くならずにはいられなかった。

    私はこの4つの物語に特に惹かれたが、きっと女性のタイプと同じように、好みは分かれるであろう。

    「女とは?」という問いかけにも似た、多面性を見せる「女」たち。
    皆それぞれ魅力があり、とても引き込まれる短編小説集でした。

  • 「恋をしに行く」を読んだあと、
    何とも言えない放心状態に陥った。

    世界観?雰囲気?
    そういう抽象的な表現しか思いつけないのだけど、
    凄く自分にぴったりときた素敵な作品でした。

    もちろん表題作も素晴らしい。
    ぜんぶおすすめ。

  • 男は寂しかったのだ。そういう印象を受ける。寂しかったから、孤独だったから賑やかな桜の下が怖かったのだ。ちがうだろうか。
    男が都を退屈だと思った気持ちがわかる気がする。私も街を歩くとき退屈だと思ったことがある。お喋りが退屈だと思ったことがある。毎日毎日同じことの繰り返しで退屈だと思ったことがある。人は冷たいものだ。だがなぜか、自然は温かい。男が都を退屈だと思い、山を恋しく思う気持ちがわかる。
    女は本当に鬼だったのだろうか。今、改めて考えてみると、女は男の心の中の残酷な部分を表していたのではないかと思う。つまり、女は男の一部だったのだ。都に行って男の心は明らかに何かが変わった。すると、女も男に涙を見せ、明らかに様子が変わった。男は自分の心に、この女の様な残酷さを持っていたため、桜の下に行くのが怖かったのだ。だって、桜はきれいで清らかだもの。
    納得だ。自分なりに納得した。
    私は満開の桜が苦手だ。寂しいとかでなく、やけに焦って落ち着かなくなるのだ。桜の花がきれいすぎて疲れてしまう。この時をどうすれば一番いいのか分からなくて、途方に暮れてしまう。もし、私が桜の下で心穏やかに過ごすことが出来たとき、心に何らかの変化が起きたといえるのだろうか。そもそも私が桜をここまで苦手に思う原因は?来年の春、実験してみよう。

  • 坂口安吾の代表作といえる2作と他中短編を集めた一冊。
    表紙の解説からリッチ層の恋愛酔いしれ話だったらきついなぁ…とか勝手に心配していたが、共感するところが多々あり。漱石・太宰より現代的でからりとしたエゴイズムという感じで読みやすかった。

    特に「白痴」の井沢が逃れられない「二百円の悪霊」的感覚は痛いほどわかってツライ…どんなに頑張ろうと洒落込もうとお前に手に入れられるのは所詮給料内の幸せだ! っていう自虐ツッコミは自分もしばしばしてしまいます。

    またいくつかの作品で描かれる戦争中の心理がリアル。戦地に赴かない人々の心理描写や直面するいたって現実的な問題は子供の頃に読んだ戦争ものより腑に落ちた。
    全てが壊れればもっと良いものが生まれるのでは…と不謹慎ながら待望する気持ちは、複雑な現代に生きる人の中にも結構潜んでいるのではないかなと思う。

  • 桜の森の満開の下

    青空文庫の電子書籍で読了。
    坂口安吾が1947年に発表した短編小説。山賊が魅入られて手に入れた女に振り回されていく様を描く。
    比較的受け入れ難い残虐なシーンも淡々と描かれている。そのせいかこの作品の主題が読み解く事が出来なかった。ただネットで調べると下記の解釈が自分には1番しっくりきたかも。
    http://homepage3.nifty.com/u2kobo/koboworks/sakura05.htm
    「絶対の孤独」「徹底した他者性」に気づくまでの物語が、ある意味救いのない中で結末で描かれていると考えると納得がいった。
    ちなみに森見登美彦がこの作品をカバーして、現代版にアレンジしているが、そちらの方が圧倒的に感情移入しやすいだろうとは思う。

  • 彼の男女関係を覆う世界観はとても切なく流麗な物に思う。

    孤独と退屈、宿命。そうした悲痛な感情を恋愛と成す。

    感情や関係、環境や過去と価値観。あらゆる形の有たない物が、附随されただけの玩具だと形容は沁々と心を染めてゆく。
    戦争という恐怖や死、巨大な破滅を与える事。未来を実際以上に絶望と見せる物を巧みに駆使された『戦争と一人の女』は傑作だった。

    不可思議を不可思議の儘に留める『姦淫に寄す』や『不可解な失恋に就て』も、それなりの魅惑があった。
    『桜の森の満開の下』は、ただ情景の余りの美しさ。一つ一つの描写に於ける色彩の華やかさには見惚れるものがあった。
    『白痴』では、意外な題材の活かし方にはじめは面白さを見出だせそうには無かったが、空虚と苛立ち、もどかしさ故の“愛”というには覚束ず、それでいてもっと重い感情が産まれたのだと思うとただ感嘆した。
    最後の締めには何とも云えない憐れみにも似た美しい閃光が見えた気がした。

    どの噺にも、男女の現実的で幻想的な、醜悪で神秘的な心描写があり、様々に魅せられた。
    静かな言葉の遣り取りさえもしんみりと美しく、素晴らしいと思った。

  • 桜の下で読んでみた。晴れた日で絶好のお花見日和だったのに、ぞっとした。こええ~~

  • 情痴作家って言葉、すごいなって思ったけどたしかに恋愛、女、情欲にかかわる話が多かった。そういうのを選んで編纂したんだろうか。エロいし浮気なのに爽やか、誠実、孤独、悪魔的という感じの女性像。
    谷崎潤一郎や泉鏡花を読んでみようと思った。不連続殺人事件と私は海を抱きしめていたいも読みたい。

  • 中央図書館。今は気分じゃないけど面白そう

全142件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

(さかぐち・あんご)1906~1955
新潟県生まれ。東洋大学印度倫理学科卒。1931年、同人誌「言葉」に発表した「風博士」が牧野信一に絶賛され注目を集める。太平洋戦争中は執筆量が減るが、1946年に戦後の世相をシニカルに分析した評論「堕落論」と創作「白痴」を発表、“無頼派作家”として一躍時代の寵児となる。純文学だけでなく『不連続殺人事件』や『明治開化安吾捕物帖』などのミステリーも執筆。信長を近代合理主義者とする嚆矢となった『信長』、伝奇小説としても秀逸な「桜の森の満開の下」、「夜長姫と耳男」など時代・歴史小説の名作も少なくない。

「2022年 『小説集 徳川家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口安吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×