自白の心理学 (岩波新書 新赤版 721)

著者 :
  • 岩波書店
3.71
  • (22)
  • (27)
  • (44)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 329
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004307211

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 冤罪の作り方

    長時間の隔離と聴取
    + 絶対に犯人であるという取調官の確信
    =楽になりたいため、嘘の自白

    ・・・しかし、自白しても聴取は継続
    経緯、状況が説明出来ないという焦り
    (そもそも知らないものは話せない)
    +やったと自白した以上戻れないという諦め
    +状況に合う供述が欲しい取調官による添削
    =手探りで状況に合う説明を創作
    強力な証拠となり冤罪確定

    怖い。
    し、なんか会社の仕組みにも同じようなものがある気がする。過去の報告と合わない、とか。

  • この本は、被疑者がなぜ取り締まりの際に「嘘の自白」をして、犯人だと言ってしまうのかをまとめた本です。

    ざっくりと本の内容を説明すると・・・
    取り締まり官は、被疑者を犯人だと決めつけています。
    そのため、被疑者に罪を認めさせようと心理的に追い詰めたり、自白内容の誘導をしたりなど、被疑者に圧力をかけて取り調べを行います。
    すると、被疑者はその環境・苦痛から逃れるために自白に追い込まれてしまう、というものです。

    日本の冤罪を減らすためにも、取り調べ制度の見直しを検討するべきだなと思いました。

  • 冤罪怖い。犯人になりきって自白しようとしてまうまで追い詰められるの怖い。

  •  足利事件の冤罪が報道された時、自分は「菅家さんが簡単に自白さえしなければ真犯人を逮捕することができていたのではないか」と言う感想しか持っていなかった。
     しかしその後の検察の失態や警察の自白偏重主義などを知るにつれ自分の今までの考え方に疑問を感じ始め、この本をを読んだことで自分の思慮の浅はかさに気づくことができた。

  • 無実の人が、冤罪に陥る経緯がはっきり理解できる本。
    とりわけ、再審請求中の事件についても言及している点が興味深かった。

  • 弾さんの書評を読んで、日本に帰ってきたら真っ先に読もうと思っていた本。警察の取り調べ室の恐しさは話に聞いて知ってはいたのだが、しかし壮絶、なるほど日本から冤罪が無くならないわけだ。一日も早い、取り調べ室の録音録画義務付けを望む。

  • やってもいないのに、何故自白するのか―という問いに端的に答えた本です。冤罪が発生するメカニズムがよく理解できます。「逆に自白しないほうが不思議かもしれない」とこの本を読んだ後に思いました。

著者プロフィール

1947年生まれ。発達心理学・法心理学者。現在、兵庫県・川西市子ども人権オンブズパーソン。発達心理学の批判的構築をめざす一方、冤罪事件での自白や目撃の心理に関心をよせ、それらの供述鑑定にも関わる。「自白の心理学」「子ども学序説」(岩波書店)「「私」とは何か」(講談社)ほか著書多数。

「2012年 『子どもが巣立つということ この時代の難しさのなかで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浜田寿美男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×