「戦争学」概論 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.64
  • (15)
  • (41)
  • (43)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 332
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061498075

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マッキンダーのハートランド理論、マハンのシーパワー理論、スパイクマンのリムランド理論、ラッツェルの生存権論、チェレンの経済自足論、ハウスホーファーのパンリージョン理論、冷戦中、冷戦後の地政学とまず地政学の話から。そしてフリードリヒ大王の制限戦争からナポレオンの絶対戦争にいたって生まれたクラウゼヴィッツの戦争論、第一次大戦で生まれたリデルハートやフラーの機甲戦論、冷戦期に生まれたマクナマラの相互確証破壊戦略やゲリラ戦や制限戦争、テロとの戦い、といった感じで、特に近代以降の地政学や戦略論に重点を置いて紹介。

  • クラウゼヴィッツ以来の戦争論、マッキンゼー、マハン等の地政学の歴史的展開についてまとめられた本で、概要を知るには役立つ。

    筆者の言う、戦争を避けるために戦争を知るべきだ、という考えは賛同できる。
    ただし、筆者は自衛隊OBということもあってか、日米同盟一択、集団的自衛権賛成、国防費削減反対等と、自衛隊よりの論調である点は、留意が必要。

    最後の部分で、「政治」の決断を求めているが、上記の論調に沿った結論ありきの感がある。できれば、財政悪化、高齢化という日本固有の制約も踏まえた検討が欲しかったと思う。

  • 前半で地政学の解説を行い、後半で世界の戦争と政治がどのように絡んでくるのかに迫っていくという内容。戦争を通して国家戦略のあり方を考えてみたいという方や、地政学に初めて触れる人向けです。

  • 読みやすく分かりやすい本。

    日本って大丈夫なのかなぁと思ってしまう。
    結局のところ、戦略が見えない国なのだなぁ。悲しい。

  • ランドパワーのソ連とシーパワーのアメリカが冷戦期には対立していた。
    国民国家を基礎とするアメリカと、統合された欧州は疎遠になりつつある。国際政治の重心はアジアに移ろうとしている。現在でもアメリカでは国家安全保障戦略の基礎に地政学が脈々と流れているのである。

    戦争の開始を決定し、方向付け、好機を逃すことなく戦争を終結する主体は政治でなければならない。

    アメリカが編成したハイテク軍はITを用いたネットワークにより情報を戦力化し、精密誘導技術により迅速かつ精密な打撃を加え、テンポの差によって的を圧倒し、少ない犠牲で勝利を獲得することができる。

    ハイテク戦争の影には旧来の諜報活動や特殊部隊による隠密作戦の支援があった。

  • ときどき現在の政局に言及したがるのが面白い。

  • 日本でも地政学をもっとやればいいのに、と思った覚えはあるが、詳しい感想は忘れた。

  • 政治の延長、あるいは一つの手段としての戦争。これまでに行われてきた戦略や戦術の解説は、国家の損得を中心に説明されているのでわかりやすい。

  • 地政学の視点から、軍事戦略を論じた書。

    地政学から現在の戦争までつながる視点をもてたのがよかった。

  • 国際政治と戦争との関係について考えたい方の最初の一冊にお薦めです。

全31件中 11 - 20件を表示

黒野耐の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×