- 本 ・本 (584ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062758239
作品紹介・あらすじ
第31回メフィスト賞受賞作!
いとおしくなるほどの懐かしい記憶
「こんなことはいつか終わりになればいい」
――大丈夫、いつか、絶対に大人になれるから――
学園祭のあの日、死んでしまった同級生の名前を教えてください――。「俺たちはそんなに薄情だっただろうか?」なぜ「ホスト」は私たちを閉じ込めたのか。担任教師・榊はどこへ行ったのか。白い雪が降り積もる校舎にチャイムが鳴ったその時、止まったはずの時計が動き出した。薄れていった記憶、その理由は。
感想・レビュー・書評
-
読み終えて読後感はとても良かったです。
辻村深月さんの小説で1番好きかも?と
言われて読み始めましたが、
あの人ならそうかもなぁと思いました。
物語の中で大切な人がいなくなっての
悲しみ、
そんな中でも前を向いて生きていく為に
必要だった友人の優しさ、
自分自身の強さ、
物語の中で
自分の意識と関係ないところで、俺は
人の事を支えたり
きずつけたり、
その両方をしてたんだなって思い知った。
の所がそうなんだよなぁと響きました。
本当に本人じゃないとわからなけど
大切な人が大変な時は
その人を大事に思い
自分の出来る限りの優しさで
向き合っていこうと思います。
解説の川原さんも
明るくて凄く好きな感じです!
-
長かったなー。ちょっと読んでて色んなところで苦しかったです。ストーリー的にもね。
小説家デビューでこの作りは圧巻です。ただ、全体的に重い。
自分にとっての納得の終わり方って何だろうと考えながら読み進めてましたが、正直納得の形ではありませんでした。ある種のファンタジー?ちょっと現実とかけ離れ過ぎていたのかな?良かったー!とはならなかったですねー。でも辻村先生は大好きなので、全然問題ないですよー!! -
後半も出だしはそこまでのスピード感を感じられない。
主要人物を1人1人深く掘り下げる為、あと何人かはこれが続くのかなぁ。。。
と若干の諦めモードで、読んでいた。。。
下巻の後半戦になると、一気に物語が進み出す。
え?え?えーーーーー????
あー、これまでの長い長い話は全てここに持ってくるためのものかぁ!
なかなか畳み掛けて伏線を回収してくるあたりは好みだった(^^)
私は読みにくい本は名前を書き出して読んでいくことがあるのだが、それをやっていたら少し気づいた点があったな(笑)
若い人にはそれなりに刺さりそうな本だが、少し私には若すぎる本だったかな(笑)
しかし、この厚みには敬服した(*^ω^*)-
こんばんは♪
私も前に読みましたよ。
なんで石像…?
なしてホラー感をだす…?
( •́ - •̀ )
最後まで読みましたけど、長かった...こんばんは♪
私も前に読みましたよ。
なんで石像…?
なしてホラー感をだす…?
( •́ - •̀ )
最後まで読みましたけど、長かったです(笑2023/04/09 -
あゆみりんさん
そうなんですよね。。。
ちょっとファンタジー、ちょっとホラー、ちょっとミステリでしょうかね。。。
長く感じちゃ...あゆみりんさん
そうなんですよね。。。
ちょっとファンタジー、ちょっとホラー、ちょっとミステリでしょうかね。。。
長く感じちゃいました(^^;;
特に上巻。一生終わらないんじゃないかという不安感を感じてしまいました(^^;;
最後は纏めてくれましたけど、もう少し短くても良かった感じでしたね(^_^;)
長編好きの私でさえ、冗長かなぁ?と思ってしまいました(^^;;2023/04/10
-
-
二ヶ月前の自殺者の事を忘れてしまっていたクラスメイト達。
その名前と この世界の創造者がようやくラストで明らかになっていく。
第14章が、長いなと思っていたら、そこが大切ねって後でわかった。
先日読んだ教室が永遠の眠り〜と描きたい世界観は似ているかな。こちらの方が古いけど。
作中で過去の集団失踪の事件を語らせて、軽いホラーだろうけど、現実感を持たせようとしているのは面白いなって思う。
高校から書き始め、かなりあたためた作品らしい。少し盛り込みすぎかなと思うけど、デビュー作だからね!メフィストだしね!
クラスメイト達が良い子で、特に優秀な男子達は可愛いし、よしよし。
-
2024/03/17
-
土瓶さんの(上)で、感想は(下)でって書いてんのに、ほぼ 長いわで終わってるのよ。
さすがっす。土瓶さんの(上)で、感想は(下)でって書いてんのに、ほぼ 長いわで終わってるのよ。
さすがっす。2024/03/17 -
2024/03/17
-
-
先が気になりすぎて一気読み!
キャラクター1人1人がとても良いし、
伏線の貼り方も見事!
また、驚きの仕掛けもあり
とても面白かった。
それでも何より、1番良かったのは、
著者がこの本をとても大切にしていることが
すごくすごく伝わってきたこと。
あー、終わらせたくないんだろうなぁという
気持ちがめちゃくちゃ伝わってきました。
読んでるこっちも、まだ終わらないで欲しいな
と思わせてくれました。
読んで良かった。-
2023/04/19
-
本当そーですね!
今、上巻の最初の方読み直して、
改めて伏線の多さに驚いてます!
デビュー作とは思えない笑本当そーですね!
今、上巻の最初の方読み直して、
改めて伏線の多さに驚いてます!
デビュー作とは思えない笑2023/04/19
-
-
上巻から気になりつつ、のめり込んでしまう。
梨香の家庭事情に泣けてくる。
特に下の妹の弓子が頭洗って欲しいって言い、梨香が早く帰ってくるから。その代わり、そろそろ一人でお風呂にはいる練習始めなさいよ。と言ってる辺りから弓子が大変なことになったところ。
そして、菅原がひまわりの家でヒロのことで辛い思いをしたことなどは涙もの。
梨香に景子、そして菅原といなくなり
鷹野とそして最後に深月
そうなのか、そうだったのかと。
菅原は榊ね。
高校生は、まばゆい青春ばかりではないことを改めて感じ、そして心理的なものが大きく影響する時期でもあるのだと思った。
深くて怖くて複雑で物悲しい。
話は変わるが、今日この本を読んだあとTVで「GTOリバイバル」を見た。
もう26年経つのか…と。
最後に鬼塚が言った言葉が印象に残る。
「未来をあきらめてほしくないから」
教師になりたいと梨香も菅原も言っていたな。
-
読み応えがあった上下巻「冷たい校舎の時は止まる」。精神世界とそれぞれの過去のストーリー、さらに最後には近い過去との往復もあり、齟齬が生まれてもおかしくない展開だったが、まったくそんなことはなく納得できる素晴らしいプロットだったと思う。
特に菅原の過去には涙が出てきて、これだけでひとつ小説ができてしまうほど。そんな過去のエピソードもちゃんと現在の関係に繋げていて脱帽。
筆者の作品全部読んだわけではないが、辻村深月の最高傑作だと思う。 -
超スローペースで突入した後半戦。時の止まった冷たい校舎 ホストの正体を思い出した後、血を流したマネキンへと姿を変え次々と消えてゆく人物達。
直前で語られる各々の壮絶な過去と心境。
確かに興味深い展開ではあるのですが、ダークファンタジー要素なのか人物心情描写メインなのかスポットとなる軸がよくわからず、姿勢が定まらないままダラダラと読み進めた印象。
恐らくどちらもこの作品の醍醐味なのだろうとは思うが、非現実とリアルの混合バランスがあまり取れていないように感じた。
個人的には前半にて登場人物たちの贔屓具合にキーパーソンがある程度纏まっていたので、気になるのはこれがどう裏切られるかと、「どう着地するのか」の行方のみ。
一人一人丁寧に語られていく章は読み応えがあるが、設定と中身のギャップーコナンくん現象ーキャラが多いので感情移入もそこまで出来ず。。。
深月ちゃんに至っては恵まれ過ぎたこの環境で何故そこまでメンヘラれるんだ...と1周回って嫌悪感を覚えてしまった。自分の心の狭さが恥ずかしい。
という事でキャラに心を宿す事を諦め、物語の行方を見届ける、その一心で最後まで読み進めた。.....が、面白い程に裏切りは無く、やや無理矢理綺麗に収められた終章に読み終えた私の顔は
( ゚д゚)ポカーン
ううーん、世界観が最後まで掴めなかった...つまり○○った皆はどうしてたのか ?タイムラグはどうどうなってるのか?血を流した原因は??時間が動き出した根本的な理由は??というか柔軟性半端無くないですか!?!? とまぁ「???」が止まらない。
ーーーーーー
やはり辻村深月作品は、心が優しくHappyを望む天使の様な方が読む作品なんだと痛感。ダークでイヤーなノンフィクションLove!マンは少し物足り無さを感じるだろう。ただ、この処女作から始まり長い年月を経て、私に紛れもない感動を与えてくれた「かがみの孤城」までのルーツを辿ってみたい気持ちは消えない。
これから沢山の作品が楽しめると思うとオラワクワクすっぞが止まりません。 -
長かったけど、すごく面白かった。繊細な心理描写にひきこまれるように読みました。デビュー作でこれはスゴすぎる!
-
菅原の名前がないことので、「読み飛ばした?」と、おもって何度も上巻では彼の名前を探したのだが、見つからなかった。このことにものすごく違和感があり、菅原と榊の繋がりを探しながら読んでしまう。そう考えているせいで、言葉がいろいろ引っかかってしまう。
そして下巻の「HERO」を読んで、これは「ヒーロー」ではなくて「ヒロ?」と思い、上巻を読み直してみた。
「彼(鷹野)の口から出た言葉、『菅原』の響きに一瞬耳慣れないものを感じ、…」
「(菅原が)昨日までとは違う、(自分の)立場と目線。自分に決める権利など何もなく、しかし行かなくてはならないことだけを知っている-そう学校へ」
「(菅原は)呼ばれたのが自分なのだという自覚が、ひどくゆるゆると頭に込み上げてくるのを感じる。」
菅原の容姿の箇所では、「さっきから降る雪は傘を持たない自分の茶色い髪の上で落ちては消えていく。どうして俺は、傘を持っていないのだろか。片耳だけのピアスを人差し指で撫でながら、ぼんやりたそんなことを思った。」読み進めるに従い、榊の容姿が「菅原に似てない?読み間違い?」と、また、前のページに戻って、進みを繰り返していた。
が、下巻の「HERO」で、確信に変わった!
読み直しで見て、張られていた伏線の多さに「やられたなぁ。上巻でほぼストーリーが完結していた。。」と、思ってしまった。今回はストーリー負けしなかったかなぁと、少々鼻高さんになる。
一方で、ストーリー以外にも、本作では高校生という未完成な大人の行動、そして成熟している子供の心理が詳細に描写されており、自分の高校時代の感情や思考を回想した。
当時の幼い自分、それでいて大人に見せようと粋がる自分とダブるところも多かった。
そんな中で2020年の小中高生が自殺者数が過去最多の479人であったニュースをみた。自殺の原因・動機では、「進路に関する悩み」「学業不振」、「親子関係の不和」のようで、「いじめ」で亡くなるニュースがクローズアップされるので多いいのかと思いきや、学業や進路など学生ならではの理由が主であることが今更ながら、未然に防げる理由のように感じ残念に思う。
本作のテーマとは異なっていたが、作品の展開に学生の「自殺」があげられることに驚きもなく読めることに落胆する。
著者プロフィール
辻村深月の作品






村上マシュマロさん こちらこそ何時も
沢山のイイネ ありがとうございます!
村上マシュマロさんの本棚 凄いですね。
多種多様...
村上マシュマロさん こちらこそ何時も
沢山のイイネ ありがとうございます!
村上マシュマロさんの本棚 凄いですね。
多種多様な本を読まれていて
私もそうしたいなぁと思っているんですが
書店に行くと 好きな作家さんの所に
直行しています。^_^
村上マシュマロさんの レビューも優しい文章で
何時も 楽しく読ませていただいております。
どうか これからも 宜しくお願い致します。(^^)
コメントの返信をありがとうございます。
山積み積読状態を今年は少しずつでも解消していきたいと思います(笑)レビ...
コメントの返信をありがとうございます。
山積み積読状態を今年は少しずつでも解消していきたいと思います(笑)レビューも少しずつでも自分なりに上達出来れば良いなぁと‥‥私欲張りですね(笑)
こちらこそ改めてどうぞよろしくお願い致します。
上巻読んだら下巻も読まなきゃね!
上巻読んだら下巻も読まなきゃね!