永遠の0 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.42
  • (10091)
  • (5177)
  • (1756)
  • (355)
  • (120)
本棚登録 : 49782
感想 : 5852
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (608ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062764131

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 失敗の本質
    官僚主義
    時間は不可逆だが、ほんの少しで良いから時間を巻き戻せないかと強く感じる。
    狂った、無責任な指導部を持っても期待以上にミッション遂行する当時の日本人を誇りに思うと共に、そこからの過度な反応で現代人は日本人の強みというべき勤勉さ、奉仕の精神など薄れてきてしまっているのではと感じた。危機的な状況に置かれても自分は同じような行動できる自信がない。
    上に立つものとして、目的を見失ってはいけないこと、普通に状況を俯瞰する目を持ち続けないと行けないと感じた。
    言霊、想いの伝承は人間だけに許された高次なコミュニケーション手段。

  • 坊ちゃんや走れメロス、そんな作品と同じよう日本人として生きていれば、絶対どこかで巡り会う。そんな本にして欲しい。

    誰にでも人生があり、物語があり、想う人がいる。それをぶち壊した戦争が憎い。

    私は家族を守るために命をかけれるか?
    かけられる。妻や子どもの為なら命をかけてしまうだろう。

  • 戦時中と戦後がいかに悲惨で厳しいものであったか緻密な表現により痛烈に伝わってきます。使い捨てのように使われる日本兵の生き様を通して、命の価値を考えさせられると共に、現代の平和な生活の見方を変えられました。
    自分にとっては貴重な一冊になりました。

  • 10年以上前に1度読んでて
    今回は 再読

    かつて映画も観ましたが
    やっぱり小説じゃなきゃ な

    当てられない戦闘機乗りの 弛まぬ努力や 巧妙なテクニックなんか もう
    活字じゃなきゃ 理解できない
    当てるテクニックもしかり ほう
    そうすると当てられるんね とな

    映像で観るだけでは 理解できんのですわ


    p.431 特攻隊員たちに対する毀誉褒貶
     特攻作戦を指揮した人達の旗弁
     “特攻隊員は志願だった” ・・・の せい


    自分が歴史を知らなすぎて
    学び直したいな と 思ったよ
    【野火】の読後も そう 思ったよ な

    戦争の話は
    やるせなかったり ひもじかったり
    悲しくなったり 悔しくなったり するのに 読みたくなるんね 何故だろう

    ・・・

    えぇっ!? っと思ったところ

     『真珠湾攻撃』
     ワシントン駐米大使館員の職務怠慢!?
     で結局は騙し討に
     山本長官は「騙し討にならぬよう」って
     言ってたのに

    『栗田艦隊の謎の反転』

    『ミッドウェー海戦 4隻失った南雲長官』

    『特攻・回天・桜花』・・・など

     
     そして
     エライ人は どんな失敗も 責任を
     取らされていない 不思議な組織


    ん? 今も?

  • 最後の結末の衝撃が健太郎と同じタイミングで来て、最後の最後まで心が疲れた。

  • 10年ぶりの再読。やっぱり文章そのものに惹かれるものがあるので、読んでて心が満足します。

  • 映画化された年に読み、何年振りかの再読です。もうこれは泣きます。大号泣です。内容がわかっていても泣かずにはいられません。

    最近修学旅行ぶりに、広島の平和記念館、原爆ドームに足を運びました。そしてふと読み返したくなったのです。フィクション小説なのに、永遠の0の宮部久蔵という人はね…と、史実みたいに語りたくなってしまいます。彼たちに思いを馳せ、想像しますが、決して現代を生きる私たちには到達できない境地でしょう。そして「それが普通」の世に産まれたら、世が言う普通を受入れ、そこにそれぞれの意味を見い出すことができるのが人なのだと思うと、人って本当に凄いとも思いました。

    日本軍が自国の兵隊を粗末に扱い、人の命よりも航空機や武器を温存した話。人が操縦するロケット爆弾の桜花。アメリカの博物館に展示されていた桜花の名前がバカボム、すなわちバカ爆弾であったという…。人間魚雷の回天。脱出装置はなく、一度出撃すれば攻撃の成否にかかわらず乗員の命はなかったという。死ぬための訓練…。こんなモノを考えた人は同じ人であろうか?自分と身内のこと以外は同じ人とすら思っていないのでしょうか。兵隊の命を大事に扱ったアメリカ軍との対比がなんとも言えない気持ちになります。ですが、発案した方たちがまずは乗って試したと言う史実があれば、前言撤回しなければならない感想です。

    またメディアの欺瞞や、責任を取らないエリート層が作中でも描かれている。メディアと官僚の組織体制の良くない部分は現在も昔と変わってないのかな?と思わされます。大衆を動かしたい方に動かすにはどうしたって仕方のないことなのかもしれません。第九章カミカゼアタックの武田貴則と新聞記者のやり取りは何度も読み返したい。

    永遠の0の映画公開が2013年なので、この小説を初めて読んだのがもう11年も前になります。当時今よりも遥かに戦争や歴史に対して無知だった私が映画を観て、原作を読み、もっと知らなければと思ったことを思い出しました。エンタメ小説といえど学びの一冊です。宮部久蔵、景浦介山、大石賢一郎、みんなかっこよすぎました。

    • hibuさん
      あささん、おはようございます!
      この作品映画にもなって内容もわかってるはずなのに泣けますよね!
      ウチの息子の再読率NO.1の作品です^_^
      あささん、おはようございます!
      この作品映画にもなって内容もわかってるはずなのに泣けますよね!
      ウチの息子の再読率NO.1の作品です^_^
      2024/03/16
    • あささん
      hibuさん、こんばんは!
      ですよね( ; ; )私も何年後かにまた読みたいです。息子さんと本のお話を共有できるの素敵ですね。憧れます。
      hibuさん、こんばんは!
      ですよね( ; ; )私も何年後かにまた読みたいです。息子さんと本のお話を共有できるの素敵ですね。憧れます。
      2024/03/28
  • 文章の威力がすごい。
    宮部久蔵や戦争の話を本当に目の前でされているような錯覚を起こす。
    感情がすごく入り、宮部久蔵のことを自分もどんどんと知りたくなり、一気に読み進めてしまう。
    今や戦争を知っている人はかなり少なくなり、私自身も戦争を知りませんがこの一冊を読んで少しわかりました。
    日本人には読んで欲しい一冊です。

  • 日本人としてぜひ読んでほしい本だと思います。
    誰もが知っている特攻隊について、上手く描かれておりいろいろ考えさせられる作品でした。

  • 戦時中に「死にたくない」「生きて帰りたい」と口にし周りから間抜けと呼ばれた男がいた。果たしてその男の真意とは。現代で考えられない衝撃の数々に胸を打たれます。

  • 私は太平洋戦争のことを知らない時代に生まれ、私の周りには戦争のことを語りたがらない年配の方が多かったが、この本を読んですごくリアルにイメージできた。
    日本の優れていた点、欠点やアメリカの凄さについても書かれていて、そのことは現代と通ずる部分も多く、今まで遠い過去だと思っていた戦争がとても身近なものに感じられた。
    生き残った特攻兵に対する戦後の人々の扱いも酷く、ただただ戦争は絶対にするものではないという思い。
    一方で、当初の零戦に乗っていた飛行機乗りのプライドがわからないでもなく、今では考えられないような神ワザ的な操縦技術だったのだろうなと思うと純粋にかっこいいと思い、ちょっと憧れている自分もいる。

  • 面白い。「海賊とよばれた男」でも何度か眼がウルっとくる場面があったが、この本もまた純粋で真面目な男の話と、それを待つ女の話が絶妙だ。本当の祖父も、育ての祖父もどちらも運命はそれぞれが使命と思ったものだったと思う。
    宮部のような筋の通った男、頑固というか頑なな男の生き様にはどうも弱いなぁ。同じ思いの人はたくさんいるだろうな。普通に聞いたら出来すぎた話のように見えるが、そこに尊敬に値する人間の強い思いがあり、それがこのストーリーを、もしかすると実際にこういうことがあったのかも、と思わせる。これは現代の大人のお伽話だな。

  • 児玉清さんの解説に追い涙

  • なんだか最近、温かい物を食べれば、寒いロシアで飢えてた兵士達に、タイムスリップして持ってってあげたいなあと、冷たい物を食べれば、暑いジャングルで飢えてた兵士達に持ってってあげたいなあとふと思うようになった。それも度々。戦争を知らない世代なのに。
    思ってもどうしようもないが、彼らのことを忘れないことが重要なんだと思うようにしてる。

    特攻隊がいたんだと忘れないように…。

  • 映画も原作も大泣きした記憶

  • 再読。何度読み返しても大号泣です。

  • 「生きて帰る」という妻との約束を果たすため、生きることに執着し続けた宮部久蔵はなぜ特攻に志願したのか、読み進めていくうちに明らかになる真実を知ったとき、とても心が動かされた。
    教科書だけではわからないことが沢山あった。

  • 宮部久蔵に恋をした。なんて魅力的な人だろう…。「臆病者」と呼んだ人もいた。だけど、徐々に明かされる宮部久蔵の真実に心を奪われずにはいられなかった。国の為に命を懸けるのが当たり前とされた時代に生きた人たちの話は少なからず私の心を抉った。そこで覚えたやるせなさと憤る気持ちは一体どこにぶつけたらいいのか…。そんな中「愛する者の為、生きる。」と誓った男のなんと美しいことか。読み進めながら、この人だけは死んでほしくない、という思いでいっぱいだった。戦争のお話。だけど、それだけじゃない。

  • 厚みにびっくりするけど、そんなのもろともしないほどあっという間に読み終えた。
    大号泣でした。

  • そっか。永遠の0って、そーいう事だったのか。

    今文字を打っていても涙が出てきてしまう。
    戦争の事って、これまでほとんど知ろうとしないで生きてきてしまった。
    学校でも習ったはずだけど、自分に関係あるものではない気がしていたし、大事な歴史も覚えようともしてなかった。
    たまたま百田さんの本を手に取るきっかけがあって、話題作である永遠の0にチャレンジ。
    聞き慣れない言葉や見慣れない漢字で、まずは難しかった。時間がなかったという言い訳もあり、読了まで1ヶ月は掛かってしまった。
    なんとなく読み慣れてきて、なんとなく情景が浮かぶようになって、読むたびにため息が出た。
    辛かった。悲しかった。読んでて楽しい事なんてなかった。
    宮部さん、死なないでほしかった。
    戦争なんて起きてほしくなかった。
    それなのに、いま現在、戦争をしてる国がある。
    どうして…

    全然纏まりません。

  • 戦争を知らない世代(ほぼ全世代)が読むべきとおもう。映画もよい。

  • 正月休みを利用して一気読み。
    宮部久蔵の生き様は、男として惚れる。その時代の犠牲があって、今自分たちは平和な世の中に生かせてもらっている。自分も家族のために体張って生き切ることができれば本望だなと。自分に偽らない男としてのカッコ良さを感じることができた素晴らしい作品だと思う。

  • 一気読み。
    読むペースが落ちないでずっと呼んでいられる作品。
    とにかく読み進みやすい。
    主人公の精神状態の変化等、かなりわかりやすく表現されている。
    映画を見てから読んだ。

  • 大・大・大号泣〜

    主人公の宮部の大切な人を守る覚悟とその生き様に
    だぁぁぁぁぁーと涙が止まりませんでした!!



    たくさんの優秀な若者が
    家族や夢などを捨て
    愛する人や国のために
    死んでいかなければならなかったこと…

    それがたった78年前に 起こっていたという現実_

    戦争のお話はいつも心がず…んとするのだけど
    戦争を体感してないからこそ 人の命で国を守る現実が
    あった事を知らないといけないと思い手にとりました



    本を読むことで 当時の若者の想いや時代背景を知ることは
    少しでも弔いになるのではないかと感じました

    今のタイミングで出会えて 本当に良かったです!

  • 私の中で好きな小説ベスト3に入る作品です。
    賛否両論ある作品ですが、あの時代を生きぬいた方達、そして家族や愛する者の為に散っていった方達の想いに胸を締め付けられました。
    読み終わったあと、宮部久蔵という人物に心から惚れ込みました。

  • 大学時代に読みました。最高です。この作品ほど心が熱くなった本はありませんでした。みんなに勧めた記憶があります。

  • 毎年夏が近づくと読み返す本。戦争は悪いものだという認識はありながら、深くまで理解していなかったことを痛感した。

  • しばらく余韻から抜け出せなかった
    どうして宮部さんは死ななくてはならなかったのか

  • 読み終わったら宮部さんに恋してた。
    百田さんの日本への誇り、それから敗戦の悔しさなどが、登場人物のセリフから伝わってくる。
    いい小説だけど、百田さんの思想的なものを強く感じたので、大人には勧めるけど、中高生くらいの子には勧めないかも。

  • 途中の展開、これと言って盛り上がるところもなく何度も挫折しかけたが、真実が明るみになっていくに連れ面白さが加速。

    まだ年端もいかない多くの青年が犠牲になり、宮地も狂気の渦に巻き込まれながらも、最期に妻を託す。
    真剣に生きることについて考えたからこその強さ。

    最後はきれいに纏まり、明日への活力となる一冊。
    映画も良かったし、ドラマ版も良かった。

著者プロフィール



「2022年 『橋下徹の研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

百田尚樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×