奇面館の殺人(下) (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.64
  • (87)
  • (223)
  • (249)
  • (22)
  • (2)
本棚登録 : 2764
感想 : 156
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (372ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062930840

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かった。
    好みの問題で、もっとロジカルロジカルしてる作品の方が好きかも。
    ちょっと偶然がすぎるというか、、
    それでも最後まで面白かったのはさすがでした。

  • 下巻読了。

  • 館には何かがあることを知っていたからこそ、犯人の行動を辿る事が出来たのだろ。
    同姓同名なだけでも数少ないだろうに、誕生日までとなると見つけるのは大変だっただろうな。

  • 途中おどろおどろしい展開になるかと思ったが、意外にも軽いテンポで結末まで進み、すっきりとまとまった話だった。館シリーズをあまり知らない人でも気軽に楽しめる作品だと思う。

  • 館シリーズ11作目。
    視点が鹿谷さんで読みやすかった
    だれることなく上下巻一気に読んだ。
    設置がみんな仮面をかぶっている、っていうもので
    相変わらず異常な空間やったけど
    面白かった。

    殺す予定じゃなかったけど
    計画の狂いにより仕方なく殺してしまった犯人。
    「先代」についてはなんで仮面処分したん?
    って引っかかる部分も多々あったけど
    先代の認識が家人と鹿谷で違うって
    本でわかるまで気づかんかった。

    青司の館シリーズもあと一作品。
    まだ公表もされてないから出てない。
    早くでてほしいって気持ちと
    終わらないでほしい、っていう気持ち
    どっちもある

    l

  • いつも通り驚かされてしまったし、これぞ綾辻節かといった具合だった。
    今回の視点は鹿谷だったのもあり読みやすい回だったかもしれない。
    無理がありそうな設定も許容できた。
    次回作が待ち遠しい、、

  • 被害者は誰なのか。犯人はどうして全員に仮面をかぶせたのか。未来の仮面はどこにあるのか。どうして頭と指を切断したのか。中村青司のからくりはどこなのか。
    すべて説明がついてすっきりしたけど、被害者に落ち度がなくただかわいそうだったし、名前の設定に無理があるのではとフィクションには無粋だけど思った。

  • 上巻と合わせての感想。
    気持ちいい!あとがきで軽やかになるよう意識したと書いてあったがその通りで、スコンとわかりやすい結末ながら新鮮な驚きを与えてくれるミステリーだった。
    お決まりのクローズド、首切り死体、素顔不詳が揃いつつもその展開は予想だにしない方向、しかし非常にロジカルな理由で広げられていくので読み心地がいい。
    エピローグ以降の小ネタの種明かしなど、適度な遊びも利いていてとてもよかった。

  • これまでの館シリーズに比べると陰鬱さ緊迫感は薄いと感じた。
    割りと物語の進行と同タイミングで推理できたのだが、結局犯人だけはわからなかった。
    本格ものとはいえ、ちょっと現実離れした設定も多かったので、パズラーとして楽しむのが吉か。
    その辺が、新本格なのかな。

  • 再読。
    シンプルな謎があちらこちらに散らばっていて、事件はおどろおどろしいけど、トリックを楽しめるのでとても好きな作品。
    部屋の数や仮面、鉄格子、色、名前、あらゆる伏線がパズルのようにはまっていくのが気持ち良い。
    どう使っても碌な未来を見せてくれそうにはないのに、道につまづいたら縋ってしまうのが人間の悲しいところなのか、悲惨な事件の全容に反して明確な殺意も動機もなく、後手後手に回されたとにかく哀れな犯人でした。
    鬼丸さんの存在感が良い。また出てきて欲しいです。

全156件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1960年京都市生まれ。京都大学教育学部卒業、同大学院博士後期課程修了。87年、大学院在学中に『十角館の殺人』でデビュー、新本格ミステリ・ムーヴメントの契機となる。92年、『時計館の殺人』で第45回日本推理作家協会賞を受賞。2009年発表の『Another』は本格ミステリとホラーを融合した傑作として絶賛を浴び、TVアニメーション、実写映画のW映像化も好評を博した。他に『Another エピソードS』『霧越邸殺人事件』『深泥丘奇談』など著書多数。18年度、第22回日本ミステリー文学大賞を受賞。

「2023年 『Another 2001(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

綾辻行人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×