メリットの法則 行動分析学・実践編 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.94
  • (62)
  • (110)
  • (41)
  • (8)
  • (6)
本棚登録 : 1062
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087206647

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 行動分析学のエッセンスがよくわかった。
    難しい概念を、シンプルに丁寧に説明してくれている。

    ・行動が強化/弱化される原因は、行動のあとの後続条件にある。
    ・好子/嫌子という考え方がある。
    ・阻止の理論というものがある。

    などなど。

    このテキストをもとに、身近な出来事を自分で分析してみるとよい。

  • 人間がどんな状態のときに、どんな行動を起こすことで、その後の状態が生じているのか?
    そんなことは意外と考えずに行動し、失敗し、なにか別のところに原因を求めることが多い。
    それを「行動随伴性」という概念を持ち込み、見える化し、行動を適切な物に変えることで、行動後の状態を意図するものに変えていく。
    万人にわかりやすい入門書の入門書という感じだが、これは興味がわく。
    特に、「記述概念」「説明概念」、「死人テスト」、「好子」と「嫌子」などの専門的な考え方がわかりやすい。
    類書を読もうという気になるひさしぶりに抜群の良書だと思う。

  • ○臨床心理士の実学者による、行動分析学に関する著作。
    ○実例を踏まえ、とても分かりやすい内容。
    ○私は初めての行動分析学の本であったが、解説や具体例が多く分かりやすい。
    ○他の著作や行動分析学に関する本を読むに当たっての入門的な位置づけか。

  • わかりやすい例が多く読みやすかった。あの子のあの行動は何を求めての行動なんだろうとか考えると面白いかもしれない。

  • 行動療法なる考え方や方法があるという。
    著者曰く、
    人間とその行動はけっこう単純にできていて、好ましい要素の増減、好ましくない要素の増減でかなりコントロールできる。
    必要以上に「ココロの問題」とみなす必要はなく、うまく制度設計すれば簡単かつ劇的に治せる。
    応用範囲も広く、不登校引きこもりからダイエットまで使える。

    ふむ。本書を読む限り、著者の主張も面白いし腑に落ちる。私が読んだ範囲での脳科学や行動経済学とも整合的だし、ライフハックによく出てくる「○○する7つの方法」なども同じ原理に基づいているし、それを実践してみた実感ともマッチしている。
    原因があって結果につながったと考えるのではなく、変化前と変化後で変わったのは何かと発想すべきという指摘にもハッとする。対比すべきはアメとムチではなくアメとアメなしである、にも感心する。

    ところがところが、我が息子について当てはめて考えるととたんに苦しい。
    「報酬系をうまく設計すれば解決する=それをしていない=親のしつけや教育に問題がある」と言われている気がしてしまう。
    本書は別の著者による別の著書の実践編を目指して書かれたということなので、理論編にあたるその著書を読んでみたい。

  • 行動分析の理論から最新の研究まで恋愛や不登校、ポイントカード等身近にある「行動」を例に出して分かりやすく説明している。私は行動応用分析を発達障害児に用いてセラピーをしているが、この理論をマスターすれば人も動物も、すべての「行動」の理由を簡単に説明できるという。特に行動分析を用いた不登校の克服は目から鱗で、こんな風に何にでも用いることが出来るのだと感動した。

  • 最近良く思うが、何事にも今よりも楽に早くやるやり方はあるんだと思う。ただ、知られていないだけで。

    その方法の一つだと思われる行動分析学。プログラムを解析せずに、入力の変更で出力を変えるという東洋医学的な”ブラックボックスをブラックボックスとして扱う”方法。

    納得できる理論に、劇的な効果。

    そしてところどころに出てくるアツイ文章が著者の仕事に対する思いを感じさせる。

  • 書評等々、半信半疑で読み始めたのだけど、ふーむなるほど、なかなか興味深い内容で、文体も軽快というかおちゃめというか、楽しく読みました。

    アメとアメなしは、子どもの介入では賛否両論別れるのかもしれないけど、
    理屈としては現実としては、なるほどです。
    自分にごほうびも、自分にポイントカード制も、うまく使えばよさげです。

    不安になったりイライラしたりしたら、今までのしてきたような考え方ではなく、行動分析学視点で考えたら、また違った解消方法が見つかりそうです。

  • トークンエコノミー法

  • ヒントをいただきました。

全91件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

兵庫県出身。わが国において家庭出張型セラピー『自閉症児のための家庭中心型指導(home-based intervention)』を開始した草分け的存在である。行動上のあらゆる問題を解決に導くアイデアと技術、有効性が国内外の関係者から絶賛され、テレビやラジオなどでしばしば取り上げられている。1999年、内山記念賞(日本行動療法学会)を受賞。2003年、日本教育実践学会研究奨励賞受賞。専門行動療法士、臨床心理士。桜花学園大学人文学部准教授などを経て、現在、同大学院客員教授。2008年、第4回日本行動分析学会学会賞(論文賞)を受賞し、わが国初の行動心理学系の2つの学会でのダブル受賞者となった。2018年、日本初の行動分析学を用いたインクルーシブ幼稚園を長野県で開園した。

「2021年 『いじめ防止の3R』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥田健次の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
古市 憲寿
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×