メリットの法則 行動分析学・実践編 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.94
  • (62)
  • (110)
  • (41)
  • (8)
  • (6)
本棚登録 : 1062
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087206647

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 続けて読んでみた。まだ全然理解はできていないけれど、とにかくシンプルで面白いということはわかった。行動分析学、ちょっと勉強してみようと思う。
    飴と飴なし、は普段の自分の行動にも応用できるし。
    組織行動管理も面白そう。

  • <概要>
    語り口調で書かれた行動分析学の入門書。

    人間がある行動を行うのは、その心に原因が
    あるのではなく、メリットとデメリットにある
    という行動科学の法則を説明する。

    なんらかの問題行動があった場合、多くの
    カウンセリングでは対象者の心に原因を求める
    ケースが多い。

    筆者の扱う行動分析学ではそういったことを
    行わずに、
    反復される行動にはある行動の直後に
    それを強化するようなメリット(好子)が存在し、
    逆にさけるようになるにはメリットが無いか
    デメリット(嫌子)がある、と説明している。

    またその応用として
    好子が消えるのを阻止する
    嫌子が消えるのを強化する
    などの現象も扱う。(後者はなど)

    行動を強化する方法として一般的かつ安価で効果も
    でやすい方法としては
    望ましい行動をしたときにポイントをつけるなどの
    トークンエコノミー方が有名である。

    <感想>
    非常に読みやすい行動分析学の入門書。

    テレビ出演もあるらしく、情報番組のノリでよめる。
    人間の行動の原因を心ではなく、その行動のメリット、
    デメリットに求めるという考え方の紹介。

    「人はなぜ約束の時間に遅れるのか」でも
    紹介されているとおり、
    心の解決というのは簡単にいかないことと解決策に
    結びつかない。

    行動は変えることができるので、本人にとってメリット
    となるような行動を増やしていくほうが現実的であり、
    生産的である。

    筆者は主に不登校や自閉症のカウンセリングを行っている
    臨床心理士であり、その応用例が多数書かれている。

    全編をとおして非常に読みやすいので行動分析学の
    入門書として最適である。

    <詳細な採点基準>
    個人的採点(5段階で)
    読みやすさ・・・・5
    (具体例がふんだんにあり、筆者の説明もわかりやすい)

    オリジナリティ・・4
    (内容は行動分析学の入門書だが、読みやすさやテンポ
    などは独自性あり)

    理論的背景・・・4
    (読みやすさを重視した反面、多少厳密さを
    削っているかも。)

  • 人の行動は、よく観察すれば、好子(=よいこと)と嫌子(=いやなこと)に対する単純な反応が見えてくる、と著者は書いています。具体例も多く非常に説得力があります。

    複雑なモノの動きも結局はシンプルな万有引力の法則から成り立っているのと同じでしょうか。

    ただ、物事にはコインのように裏表があります。この本でも好子と嫌子を錘に例えた天秤の絵が載っていますが、1つ1つの大きさは分かりませんし、気分によって変わる場合も多いと思います。

    まだまだ「こころ」は分からない事が多そうです。

  • 行動や心について、視点が増えた。
    難しく考えることはない。
    面白い!!

  • 何故あの子は学校を休みがちなのか。それはイジメがあるからじゃないか。心が弱いからじゃないか。

    この課題解決を、そんな切り口からしか発想できない人であれば、この書籍は目からウロコだと思います。

    本書の内容は本文にある下記の、大幅な改善の事例集です。

    「傾聴中心のカウンセリングではどのように扱えばよいのかよくわからなかった不安や恐怖が、行動の法則を正しく使うことによって大幅に改善されることは明らかである。」

  • お客様はなぜこの商品を買いたくなるのか?
    購買に至るまでどういった気持ちの変化が生じるのか?
    といった心理的なことに最近興味があり、購買心理学の本を数冊読んでいる。
    この本は、もっと大きな範囲で、なぜ人は○○をしてしまうのか?
    という行動分析学を解説している。
    人間の行動は、「好子」「嫌子」「出現」「消出」の組み合わせで把握できることを、恋愛や、不登校、ダイエットなど豊富な事例で紹介している。
    不登校児を学校に行かせるには?
    ダイエットはなぜ成功しないのか?
    なるほどそういうことなのか!と腑に落ちることが多く、実践でも取り入れたくなった。
    育児に取り入れるのもよし、自己の行動を変えるために取り入れるのもよし・・・。
    繰り返し読んで理解したい内容であった。

  • どう介入するかを丁寧に考えてから取り組む必要あり。
    消去バーストに耐える覚悟も。

  • 行動分析学の実践編。
    でも、一般の人でもわかりやすいように解説しているので、理解できます。
    子育てなどで、どのように声かけしていったらいいかわからない人にオススメです。
    小学生になって、言葉で説明して、こうしてほしいと伝えるときに、本当に役に立ちます。
    一応理論ではわかっても、いつもできるという訳じゃないので、また読み返して、身につくようにしたいです。

  • 何か不都合が発生した際に、行動・行為の原因(本人の整理的状況を足がかりに本人の成長過程や経歴等を類推し、兎角否定し…てしまうこともある)に注目するのではなく、単純に行動随伴性を記述・整理することで、行動を変えていく糸口を掴むことが可能、それが重要というメッセージ。


    そもそも自分には、仕事の上で「怒り」を抱くことが多々あり、まずはそこを直す・見つめることが大事なようなきもするが、大いに勉強になった。

    ★飴と鞭の「鞭」副作用
    ①行動自体を減らし積極性を失わせる
    ②何も新しいことを教えたことにならない・何も生み出さない
    ③一時的な効果で持続しない
    ④罰的な関わりがエスカレートする
    ⑤弱化を受けた側にネガティブな情緒反応を引き起こす
    ⑥負の連鎖で「受けた側」が他人に同じことをしてしまう可能性

    行動の機能は4つ → それを活かした「トークンエコノミー法」
    ①物や活動を得られる
    ②注目が得られる
    ③嫌なことから逃避・回避できる
    ④感覚が得られる

  • メリットやデメリットはよく言うけれども、行動を強化する機能(好子)と行動を弱化する機能(嫌子)として、行動に注目するととても面白い分析ができます!嘘を見抜いたり、言い訳や弱音ではなく一つ一つ行動できるだけのナビゲート法がわかり、仕事でも家庭でも育児でもとっても参考になります!

全91件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

兵庫県出身。わが国において家庭出張型セラピー『自閉症児のための家庭中心型指導(home-based intervention)』を開始した草分け的存在である。行動上のあらゆる問題を解決に導くアイデアと技術、有効性が国内外の関係者から絶賛され、テレビやラジオなどでしばしば取り上げられている。1999年、内山記念賞(日本行動療法学会)を受賞。2003年、日本教育実践学会研究奨励賞受賞。専門行動療法士、臨床心理士。桜花学園大学人文学部准教授などを経て、現在、同大学院客員教授。2008年、第4回日本行動分析学会学会賞(論文賞)を受賞し、わが国初の行動心理学系の2つの学会でのダブル受賞者となった。2018年、日本初の行動分析学を用いたインクルーシブ幼稚園を長野県で開園した。

「2021年 『いじめ防止の3R』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥田健次の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
古市 憲寿
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×