メリットの法則 行動分析学・実践編 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.94
  • (62)
  • (110)
  • (41)
  • (8)
  • (6)
本棚登録 : 1064
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087206647

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 行動分析学を総花的に、ただし具体例を多文に用いて説明している本。著者自身も書いている通り、人間はそこまで単純ではない、という批判もありそうだが、実際の自身の行動に当てはめてみると、好子の出現、嫌子の消失、といった単純なモデルで説明できることがわかる。特に、不登校児に関する部分の記述が面白かった。

    俺はこれを元に自身の行動をすべてポイント制にする、ということを考えたわけだが、まだまだ知見がたりない。

  • 教育に関わる心理学というと人の心の「中身」でなにが起きているかを追求したくなる。本書では心の「中身」なんというよくわからないものをあれこれ考えるな、むしろ行動と行動を生じさせた外因(メリット)に着目するべきだという。
    すなわち複雑に見える人の行動をシンプルに捕らえよということだろう。
    こういった立場を行動分析学というようで、本書では実践的な事例から解説している。子育てや人間関係で悩んでいる人は読んでみてはどうでしょう。

  • 以前読んだ「認知行動療法による対人援助スキルアップ・マニュアル」に出てきた「好子」「嫌子」「強化」「弱化」が再び登場。すっかり忘れていたけど読み出したら思い出した。
    人間はこんなに単純じゃないと反発する人もいるだろうと思うけど私にはかなり共感できる考え方だ。
    人間を理解する手段のひとつとしてもっと勉強したい。
    そして利用者さんの気持ちや行動が少しでも理解でき適切な支援ができるようになれたらと思う。

  • 好子、嫌子、その出現、消失の四つの基本随伴性で行動原理を説明、行動の「直前ー行動ー直後」をコントロールしていくことで行動随伴性を変化させていく。心の問題、そもそも論といった循環論で放置しないやり方。
    メリットがあれば、メリットを見出せば人は行動できる。

    <メモ>
    トークンエコノミー法のワクワク感。
    「任意の努力(Discretionary Effort)」
    「したいからやる」行動随伴性
    "Want-to" curve、"Have-to" curve
    B.F.スキナー

    杉山尚子「行動分析学入門」に移ろう。

  • 機能に視点を!

  • 行動分析を使うことで、行動が変えられる。

    人の行動を変えたいと思うときは、この考えを基礎にしています。

    知っていることと出来ることは違いますね。結構難しいですよ。

  • 人の行動は、科学で説明ができることが理解できた。
    専門用語の理解には、退屈なところもあったが、行動が分析できると、生活に変化をもたらすことができる。
    トークンエコノミー法に興味がもてたので、活用していきたい。

  • 旦那セレクション
    大好きな行動分析の本です。
    この本で私が新たに学んだことは「死人チェック」。
    「行動」を定義するときに使うものとのこと。
    行動分析の本はたくさんあって、今までもたくさん読んできたけど、思うように結果が出ない、と思うことも多かった。
    でも、そういわれてみると、私が「行動」と思っていたものは本当に「行動」なのか?という疑いが出てきます。

    行動分析本を読んで、実行しているけどイマイチ結果が出ていないという人は、一度ここへ立ち返って、しっかりと定義された「行動」と「報酬(メリット)」を学ぶのもいいかもしれません。

  • 特に子供の「行動」の問題について、実践的な心理アプローチとして行動分析、応用行動分析の心理士が述べた新書。

    この理論では、行動を記述概念ではなく、行動随伴性で考える。行動の原因は、「行動の結果、どうなったか」から立ち返って考えよ、という
    確かに、筆者の言う「医学モデル」では、「症状」に対して、身体的(心理的)原因が存在するとして追求する。そのような思考方法に慣れてしまっていると心理的問題に対応が難しいこともあるだろう。

    行動随伴性を考える上で、好子、嫌子、出現、消失の4つの概念を導入し、これらの強化および弱化を治療のポイントとしている。好子や嫌子は、時間的に行動の直前直後に強化(弱化)されるものであり、強化された行動は維持される。行動をより適応的に変化させるために、「アメとムチ」ではなく、「アメとアメなし=強化と消去」が重要であると述べる。

     行動分析の理論・一般入門書としてはわかりやすくてよいと思う。
    しかし、本書に出てくる実践例も、ちょっと上手くいき過ぎ感は否めない。特に、人の行動に、外的な「好子・嫌子」を常に想定するこの理論では、「自分でもわからないまま行動する」状況をうまく説明できることばかりではないと思う。「好かれるために、なぜか嫌われるような行動をとる」とか、「分別をなくすほどイライラしている」とか、医学モデルとうまく融合させて実践していくことが必要だと改めて感じた。
     
     しかし、この手の「新書」の書き手の多くは、自分の主張する理論の万能さを書く。手に取る読者も、何らかの自分の抱える問題解決のために読む人も多いだろうから、その辺に自覚的になってもらいたいな、と思う。

  • 本書を読んだ後に,
    『行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由』
    (著者:杉山 尚子)を読むと, より行動分析学のことが理解できる。
    読みやすいし良書だと思います。

    好子,嫌子といった単純な概念で,様々な事象を説明している。
    その説明にも納得もできるし,効果もあると思う。
    一部は素直に取り入れてみたいとも思っている。
    しかし,行動分析学万能感が滲み出てしまって,
    そのあたりが鼻につく。

    アマゾンに著者の動画も掲載されているのですが,
    物凄く胡散臭い(汗)。

全91件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

兵庫県出身。わが国において家庭出張型セラピー『自閉症児のための家庭中心型指導(home-based intervention)』を開始した草分け的存在である。行動上のあらゆる問題を解決に導くアイデアと技術、有効性が国内外の関係者から絶賛され、テレビやラジオなどでしばしば取り上げられている。1999年、内山記念賞(日本行動療法学会)を受賞。2003年、日本教育実践学会研究奨励賞受賞。専門行動療法士、臨床心理士。桜花学園大学人文学部准教授などを経て、現在、同大学院客員教授。2008年、第4回日本行動分析学会学会賞(論文賞)を受賞し、わが国初の行動心理学系の2つの学会でのダブル受賞者となった。2018年、日本初の行動分析学を用いたインクルーシブ幼稚園を長野県で開園した。

「2021年 『いじめ防止の3R』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥田健次の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
佐藤 優
ジュリアン・バジ...
古市 憲寿
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×