メリットの法則 行動分析学・実践編 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.94
  • (62)
  • (110)
  • (41)
  • (8)
  • (6)
本棚登録 : 1062
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087206647

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 横書きが読みにくいが、相変わらずわかりやすい一冊。
    好子と嫌子。アメありアメ無し。
    トークンエコノミー。

  • 行動分析学。
    興味はあるけど、どんなものなのか?
    そんなビギナーには、
    わかりやすく、読みやすい一冊。

  • [ 内容 ]
    「すぐに弱音を吐いてしまう」「ダイエットに失敗する」…日常ありがちな私たちの行動を分析するのに、難しい理論はいらない。
    心理学のメインテーマともいえる「なぜ、その人は○○をしてしまうのか」という問いへの答えを「心」ではなく、「外部の環境」に求めるのが行動分析学だ。
    「好子」「嫌子」「出現」「消失」。
    あらゆる行動は、四つのキーワードで分析可能であり、不登校から潔癖症まで、様々な問題行動を劇的に改善することができる。
    本書は、そうした改善の実例を豊富に揃えるとともに、最新の知見も交えた実践の書である。

    [ 目次 ]
    第1章 その行動をするのはなぜ?
    第2章 行動に影響を与えるメカニズム(基本形)
    第3章 行動がエスカレートしたり、叱られても直らないのはなぜ?
    第4章 行動に影響を与えるメカニズム(応用形)
    第5章 行動は見た目よりも機能が大事
    第6章 日常のありふれた行動も

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 事例で説明した行動分析学の入門書で、杉山尚子著『行動分析学入門』の勝手版という位置づけとのこと。
    直前ー行動ー直後の3マスを使い、ウィットもシニカルも含んだ気取らない説明。
    行動の定義(死人にはできない、ビデオ撮影して分かる具体的なもの)。
    行動の直後に続く結果に原因があるオペラント行動。
    好子(こうし)と嫌子(けんし)が原因となる行動随伴性による四つの行動原理。その応用形としての消去、消去バースト、回復、阻止。
    行動の四つの機能(得られる:物や活動、注目、感覚。逃避・回避)
    望ましくない行動を減らし、望ましい行動を増やす介入としてのエクスポージャー、トークンエコノミー、FTスケジュール、任意の努力。
    行動の原因が直後の結果にあるオペラント行動は、アドラー心理学を思い出させ、直前の刺激で起こるレスポンデント行動の説明には妙に納得した。
    現実の行動の原因は、モデル化されている行動随伴性と行動の機能が重複して関わっているものだと思われるが、基本的な構造の理解と行動分析学に基づく介入の効果・影響が印象的だった。
    14-161

  •  行動分析学というと、なんとなく動物としての反応を基にしているだけのような気がして、どうも好きになれないというのが正直なところ。
     しかしかといって、「もっとやさしくなりなさい!」とか、「もっとしっかりやりなさい!」といったところで、具体的な解決策には何もならないのも事実。感情や情緒といったもの、自主性といったものを重視してあげたいけれども、そこにいく前のところで挫折したり、ちっとも改善しない相手に理不尽な怒りをぶつけてしまって、かえって自主性を阻害してしまうなんてことの方が多いかもしれない。
     そういったときには、行動分析学の知見がとても役に立つのではないだろうか。本書を読んで、いくつか目から鱗が落ちる思いがしました。若干上から目線の言動が気にはなりましたが、しかし至極まっとうなことを指摘されているので、痛いところを突かれたなぁと読者で在る私の心はそう感じたのかもしれない。
     本書は、子育てに悩んでいる方や、写真のマネージメントに悩んでいる方にとって、一つの方向性を見せてくれるのではないでしょうか。そして個人にとっても、いまいちやる気が出ない自分への対処方法として、より具体的なものへつながるのではないかと思います。

    ブックレビューブログ『続・本でもって』内のレビュー
    http://booklife.hatenablog.com/entry/2014/10/13/162402

  • 雑賀教授の道のりは遠い

  • 奥田健次先生の行動分析学の本。

    育児用の「叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本 」よりも難しい語り口です。
    内容もかぶっている部分がありますが、
    エクスポージャーや、トークンエコノミーなど
    行動分析学って非常に面白くて有意義です!

  • 説得力のある内容。
    飴と鞭の鞭は必要ない話は興味深かった。

  • 図書館 借り
    サラッと読めて、わかりやすかった。

  • 動物は「メリットがあるから(と思うから)そう動く」の応用なのだなと実感。

全91件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

兵庫県出身。わが国において家庭出張型セラピー『自閉症児のための家庭中心型指導(home-based intervention)』を開始した草分け的存在である。行動上のあらゆる問題を解決に導くアイデアと技術、有効性が国内外の関係者から絶賛され、テレビやラジオなどでしばしば取り上げられている。1999年、内山記念賞(日本行動療法学会)を受賞。2003年、日本教育実践学会研究奨励賞受賞。専門行動療法士、臨床心理士。桜花学園大学人文学部准教授などを経て、現在、同大学院客員教授。2008年、第4回日本行動分析学会学会賞(論文賞)を受賞し、わが国初の行動心理学系の2つの学会でのダブル受賞者となった。2018年、日本初の行動分析学を用いたインクルーシブ幼稚園を長野県で開園した。

「2021年 『いじめ防止の3R』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥田健次の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
古市 憲寿
ジュリアン・バジ...
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×