本を守ろうとする猫の話 (小学館文庫 な 13-5)

著者 :
  • 小学館
3.74
  • (118)
  • (144)
  • (169)
  • (33)
  • (2)
本棚登録 : 2582
感想 : 171
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094066845

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読了。祖父を亡くした青年が猫と本に起こっている危機を考えながら、未来に向かっていく話。こういうことって、今の日常よくあるなぁと思ってしまった。そして、夏川さんの思惑通り、もっと文豪たちの作品に触れたいと思った。

  • 本が好きで、読書が好きでよかったと、少し誇りに思いました。
    これからも読書を通して、自分なりに、自分の世界を広げて行きたい。

  • 本が好きだ。
    本を読む行為ももちろんだけど、本そのものの物体が好きだ。
    だから本は大切に扱いたい。
    自分の所有物としたい、ということではなく、良い本はみんなに読んでもらって、読み継がれて言って欲しい。
    「本には力がある」
    ほんとにその通りだと思う。

  • 可愛い表紙から軽いファンタジーかと思って読み始めたが、なかなか考えさせられる本だった。
    本は幼少時から当たり前のように手元にあるものだから、その意義について考えたことなんてなかった。

    解説には、作者の思いや憂いがたくさん詰まっている。
    解説を読み、作者の思いを受け止めてこそ、この本は完結するのだろう。
    本との関わり合いは、それぞれ自由でよいと思う。その上で、時にはいつもとは違う本を手に取るのも、ひとつの方法と考える。

    ストーリーは、古書店を続けていく気持ちになってくれてよかったと、単純に喜べた。秋葉の存在‥どうなっているの、もっと一緒に活躍してほしかったし、ちょっともの足りなかった。

    2024/04/06 04:16

  • 読書をするときの、他の世界に没頭できる感覚がずっと好きで、手当たり次第本を読んできた。昔ハマった本も本棚に置きっぱなしで、本を消耗品のように使ってきた。本を読むとはどういうことか、初めて向き合うきっかけになった。また読み返したい!

  • 夏川さんの本への愛を感じた。読み終えて優しい気持ちになれる。
    解説に書かれてある通り、作者の策略に乗っかって今まで避けてきたジャンルにも手をつけようかと思う…たぶん、いつの日にか…

  • 遺された書店と少年。
    猫が持ちかけた、本を救いにいこう、という誘いは少年をどんな世界に連れ出していくのか。

    ただ本を収集し、並べるだけの人。
    早く本を読むために、要約だけを頼りにする人。
    売れる本だけが価値あるものと思っている人。

    本を愛する人の、でもそれはどこかズレているよな、という部分を、うまくファンタジーの世界に溶け込ませながら解き明かしていく。

    書物は、本当に、今後も守られていくだろうか。
    言いながら、自分もまた、少し不安だったりする。

  • ビブリア古書堂と神様の御用人を足して2で割った様な作品。古書を巡るストーリーと特定の人にしか見えない動物とのやりとり。前述2作品どちらも好きだからすんなり作品には溶け込めた。

    個人的には少しハラハラドキドキ感はなかったかな。本から学ぶこと、何度もじっくり読むことの良さは実体験も含めて同感。けど、もう少し連作でいろんなストーリー展開があれば嬉しかったなぁ。ほっこり系の小説なので、癒しや軽めに読みたい方にはオススメです!

  • 令和の銀河鉄道の夜。
    話しが四つ分けられているので1話完結型で読みやすいかと思いきや(先も読めるのではと思っていた)展開が読めず面白かった。
    本に関しての思い入れや確かに今の読書はそう言う傾向にあると言う話題を取り扱っていてそれを物語する人はいなかったし私も好きに読書をすればいいと思う派だったのでなるほど読書の根幹はそこにあるかもしれないと気づくことができた。読みやすいのであとがきも含め読んでみてほしい。

  • 私たちにとって本とは何か?を問うてくる作品。
    最初に題名から受けたイメージとは、ちょっと違った読書になりました。

    近所の本屋さんのポップには、もう一つの銀河鉄道の夜とありましたが、ミヒャエル・エンデの方が近いのでは、と私は思いました。ネバーエンディングストーリーよりモモかな。人によって、思い浮かぶ本が違うかも。そうだったら、よいなぁ。

    読者を飽きさせないために、まるでジェットコースターに乗ってるようなどんでん返しを組み入れて・・・そんな小説ばかりが増えていく。そういう仕掛けを作らないと、本当に伝えたいことを伝える機会さえ得られなくなっているのか。耳の痛いことです。

    巻末の解説に触発されて感じたことは、言葉がどんどん悪くなっていってること。言葉遣いが悪いのではなくて、誰かを侮蔑して、自分を優位に立たせるために使う言葉が、特にネット上にあふれていること。プロレスを見て興奮するように、そんなやりとりを見て、一緒になって何かを攻撃してるような雰囲気があること。

    でも、言葉は、そりがあわないと感じる人や利害関係が対立する人との関係をひどく悪化させることなく、それぞれにやっていけるように、使われるものだったはず。もちろん、特別な人との関係を深めるためのものでもあるけど、それは置いといて。

    あいさつがあり、社交辞令があり、押したり引いたりしながら、時には真摯な思いを伝え、妥協点を探し・・・。
    書物をもう一度、見直して大切にすると同時に、言葉も見直して大切にしたいと思った次第です。

全171件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1978年大阪府生まれ。信州大学医学部卒業。長野県にて地域医療に従事。2009年『神様のカルテ』で第10回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。同作は10年に本屋大賞第2位となり、11年には映画化もされた。著書に『神様のカルテ2』『神様のカルテ3』『神様のカルテ0』『新章 神様のカルテ』『本を守ろうとする猫の話』『始まりの木』『臨床の砦』『レッドゾーン』など。

夏川草介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×