夜を乗り越える(小学館よしもと新書)

著者 :
  • 小学館
3.78
  • (186)
  • (295)
  • (228)
  • (40)
  • (16)
本棚登録 : 3224
感想 : 364
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784098235018

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 又吉さんが考える、読書論。本との付き合い方が上手い方だなと思う。
    自分の感覚にハマらない部分の発見こそが、読書の面白さ、という内容の言葉にドキッとする。
    共感をもって理解を示すことは簡単だし、心地いい。特にエッセイなんかを選ぶ時、私はつい似たような感覚を持つ人のものを手に取ってしまいがちだ。それも決して悪い訳ではないが、共感以外の楽しみ方も徐々に広げていきたい。
    又吉さんが様々な分野の研究者の人と対話をする、「又吉直樹のヘウレーカ!」というTV番組がある。どのような分野の人に対しても、誠実に話をきこうとする又吉さんの姿勢が大好きで、あの姿勢、様々な視点を面白がること、たくさんたくさん読書することで得てきたものなのかもしれないな、と感じる。
    人が一生のうちに体験できる物事は、そう多くはないが、本の中で擬似体験することは可能で、その積み重ねで、自分の感覚の、その外側に挑んでいける。読書って、シンプルにすごい。

  • 又吉さんが「なぜ本を読むのか」という問いに、真剣に向き合った1冊。
    丁寧だけれど話し言葉に近い文章のせいか、テレビでお話されているそのままの口調で頭の中で再生されました。

    読書家であることは知っていましたが、本当にたくさんの近代文学・現代文学を読みこんでいらっしゃいます。
    太宰や芥川を読みながら笑いやボケを意識したことはなかったので、その視点が新鮮でした。

    そして、それらの作品が又吉さんの表現の下地を作っていることもわかりました。
    本書を読みつつ、『第2図書係補佐』(幻冬舎)の巻末対談の「本をたくさん読んでいる人の中には変な海みたいなものが出来上がる」というお話を思い出しました。
    さまざまな価値観やわからないことも、とりあえず自分の中に取りこんで熟成させてみる。
    いろいろなものが混じり合い、互いに影響しながら形成される自分の素地を、これからも大切に育てていきたいと思いました。

  • 小説を読むことで擬似体験ができる。様々な考え方を取り入れることまでもしなくても、ただ別の考え方があるということを知るだけでも、自分の頭で考えることができるようになる。
    経験上、仕事が専門職の人は判断を白か黒で判断しがちなので特に読んだ方がよいと感じる。

  • 本に命を救われたことはありますか?
    わたしはありますし、著者もそうだったようです。そういう本好きは是非手にとってください。

  • このタイミングでこの本を読んで、読書に時間を割ける間に本との向き合い方を学ぶいい機会になりました。
    読書の意義を言葉に出来なかった気持ちを、うまく言葉にしてもらえたような気がします。

    後半は、太宰治や芥川龍之介とどう出会い向き合ってきたのか、何を考えながら読み進めてきたのか、
    が書かれています。
    ほとんど読んだことの無い作家がずらりと並んだので、
    後編はまた著書を読んでから改めて目を通したいと思います。

  • まず何と言ってもタイトルが秀逸。誰しも「明日という日が来なけりゃいいのに。はたして今夜を乗り越えることができるのか…」という辛い思いに苛まれることがある。そんな夜を救ってくれたのが、又吉くんの場合は本であり、太宰治であった。

    上京して安定した仕事が入るまで、ただただ本を読み続ける日々。彼にとっての読書は、芸人として売れるのか、その不安と焦りと対峙する時間であった。本を読めば「覚悟」が湧いてくる。大好きな太宰も売れたのは晩年ではないか。自分の生きる道にそんなに悩まなくてもいいのでは…という立ち向かう勇気を与えてくれたと吐露する。文学に出会い、助けられ、いかに様々な夜を乗り越えてきたかを笑いも散りばめ、時にはシニカルに本と小説について真摯に熱く語る。

    書を捨てスマホ片手に街に出る昨今、内省への旅路に最適なツールは読書。高校・大学時代によく読んだ近代文学(かつては文学然とした作品しか文庫本化されなかった)を再読してみなきゃと思わせてくれた好著。

  • 読書は国語の授業みたいに答えがでなくていいんだ、一回読んで理解できなくてもいいんだ。
    本を読む楽しさは「共感」だけじゃなくて「新しい視点の発見」でもあるんだ…
    本嫌いが本を読むようになったきっかけでもある又吉の言葉が詰まっていた。回りくどいと言われようがそのくどさが大切なときもある。

  • 又吉氏3冊目。
    こちらは小説ではなくエッセイ。それにしても又吉さんは本当に文学が好きなんだなと感じた。自分は太宰治も芥川龍之介も読んだ事はないからわからないが、彼らの影響を多大に受けているのだろう。今後又吉さんの影響を受けて文学の道を選びました、なんて人も出てくるだろう。
    しかし、真面目に笑いを考える芸人さんはほんとすごいと思う。

  • 共感と発見。

    4章の
    何もないことが武器
    ということについて本を読みながら考えたい。

  • 近代文学を読みたくなってくる

著者プロフィール

又吉直樹(またよし・なおき)
1980年、大阪府寝屋川市生まれ。2003年より、お笑いコンビ「ピース」として活躍。2015年『火花』で第153回芥川賞受賞。代表作に『東京百景』『劇場』『人間』など。

「2021年 『林静一コレクション 又吉直樹と読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

又吉直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×