名人 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.59
  • (21)
  • (48)
  • (63)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 458
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101001197

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1938年に実際に行われた囲碁の対局に取材している作品。
    著者はこの作品を書き終えるまでに十数年掛けている。

    現在、碁に限らず他の盤上遊戯や相撲においても時間制限があり、棋士・力士はそれを考慮する必要があり、時には戦略の要素の一つとして用いられることもある。
    しかし、この作品に描かれている本因坊秀哉の引退碁は、各々の持ち時間が40時間(実質は時間制限が無いようなもの)とされ、打掛(中断)を挟み挟み約半年の期間をもって終局した。

    小説家による観戦記という性質から、棋士同士の交遊の様子や対局中の棋士の様子が中心として描かれていて、碁に明るくなくても充分に手に汗握る展開を楽しむことができる。
    同書に棋譜も記載されているため、碁の経験のある人は碁盤に並べながら読むとより作品世界に没頭できると思われる。

    解説は山本健吉。

  • 不敗の名人、本因坊秀哉について描かれる。一芸に打ち込むことは美しい、たたえられるべきことに思われるが、本人にとってもそうなのか。客観的にみればそれは悲劇なのかもしれない。しかし、そんな生きざまにあこがれてしまう部分もある。川端康成の文章の静謐さと、名人の碁の凄みには共通するところもあるかもしれない。

  •  平野啓一郎の『葬送』に、「創作とはもっとも死に近づく行為である」というようなことが書いてあったのだけど、ここで言う「創作」という言葉を「芸術」と置き換えても差し支えないだろうと思う。芸術はおしなべて俗な人間の生活を離れた行為だ。名人もまさにそういう人だったのだと思う。この引退碁は文字通り命がけの勝負だったし、対戦相手の大竹七段が家庭人であったのとは対照的に、名人夫妻には子供もいなかった。
     名人が敗れたとき、囲碁が芸道だった時代は終わりを告げた。剣道も柔道も、武道からたんなる競技の一種目になってしまったように。川端は文学の人だけど、それももともと芸道にちかいものだっただろう。ほかにも音楽や演劇なんかもそうかもしれない。「道」と呼ばれるものが商業化または大衆化していくと、みんなで楽しめるものになるかわりに、そこにあった崇高な精神は失われていくのだろう。良し悪しだよな。
     しかし川端先生すばらしい。仕事帰りの電車の中で読んでいると、電車が最寄駅に着くのが腹立たしいほどだった。私の三昧境を邪魔しないで~。いや、どっぷりはまって降りないでいると、終点の埼玉県まで行ってしまうわけですが……。
     ちなみに私は囲碁超弱いです。ちょーう弱いです。

著者プロフィール

一八九九(明治三十二)年、大阪生まれ。幼くして父母を失い、十五歳で祖父も失って孤児となり、叔父に引き取られる。東京帝国大学国文学科卒業。東大在学中に同人誌「新思潮」の第六次を発刊し、菊池寛らの好評を得て文壇に登場する。一九二六(大正十五・昭和元)年に発表した『伊豆の踊子』以来、昭和文壇の第一人者として『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』などを発表。六八(昭和四十三)年、日本人初のノーベル文学賞を受賞。七二(昭和四十七)年四月、自殺。

「2022年 『川端康成異相短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川端康成の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×