知ろうとすること。 (新潮文庫)

  • 新潮社
4.15
  • (264)
  • (263)
  • (111)
  • (17)
  • (6)
本棚登録 : 2270
感想 : 299
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101183183

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【恐ること、怯えること、怖がることの前に、知ろうとすること】

    まず、恐ろしく姿勢の正しい本だと思った。読者をきちんと意識したつくり(本書の早野氏のつくる姿勢を知ったら納得した)で、表紙のように、きちんと教台があって、黒板があって、机と椅子がある明るい教室のような本。決して道端でおばちゃんたちが噂話をするような雰囲気の本ではない。

    本書は【福島は安全だよ、心配ないよ】という宣伝書ではなくて、文字通り【知ろうとすることへの姿勢】を提案する本だ。生き方の本。

  • 福島の現状についての対談。このタイミングでこそ言い切れる情報たくさん。勉強になりました。
    また、この分量、この価格でまとめるセンスが素晴らしい。理系なら、データ満載で分厚い本にしちゃいそう。

  • 2014.12
    よく調べもしないで、漠然とした情報だけで不安が膨らんでいた。自分で事実を掴みにいくこと、自分で信頼できる情報を見極めること、自分で納得すること、それが自分の生き方に繋がる。信頼できる内容だった。ひとりの日本人として、母親としてもっと何かできることがあるんじゃないかと。

  • 世の中は何が正しいのか、どの情報を信じたらいいのかわからないことがたくさんあります。確固たる「真実」が「正解!」のようにあればスッキリするのかもしれませんが、そう簡単にはいかないのがほとんどだとおもいます。
    だれから見ての正解なのか、見る人、見る場所、見る時期それぞれに「正解のようなこと」があって、複雑な事柄ほど、そういうことが絡み合う。福島の原発のことなどはその極みのような気がします。
    何が何だかわからないことこそ、簡単に結論付けてはいけないとおもいます。わからない状態が続くということは不安定でしんどい。だからと言って楽になるために結論を決めて安心しようとしてはダメなのだとおもいます。この本の題名のように「知ろうとすること」をあきらめてはいけないと。
    だからこそ、この本から与えられる科学的な知識は、たいへん新鮮でした。このような考え方の指針となったり事柄を整理できるような情報は、世のニュースなどにはほとんどないから。このなかの138億年前の宇宙の話になった時には、視界が大きく広がった気がして、明るい気分になりました。ものを考える時には、時にものすごく広い見地で考えることも必要なのかもしれません。
    そして、イトイさんが言う事実を選ぶ姿勢としての「よりスキャンダラスでないほう」「より脅かしてないほう」「より失礼でないほう」「よりユーモアのあるほう」4つのことを肝に命じたいと強くおもいます。

  • 震災後モヤモヤしていたことが、ひとつストンと納得できた。スキャンダラスに叫ぶのではなく、ちゃんと説明することが大切。きちんと理解して、流されないようにしたい。

  • •「二冊目の本を取る」というような行動こそが、知らず知らずに差別や風評被害みたいなことにつながっているのかもしれない。そういう非科学的な部分が自分にもあるとしっかり自覚を持ったうえで、できれば大切な判断の時には「汚れてないなら一番上の本を買う」という行動を取りたい。そういう考え方の軸になるのは科学的な知識。

    •新しい情報にオープンになり、知識を更新すること。発信する側にも問題がある。ニュースなセンセーショナルな情報しか取り上げない。

    ------------------------------------

    人が自然界から受けている放射線量=自然被爆の目安が年間1ミリシーベルト。世界平均は2.4ミリシーベルト。
    それ以外で受ける放射線量の目標値は年間1ミリシーベルト以下。これにCT検査等の際の医療被曝(年間平均4ミリシーベルト程度)は含まれない。
    国際放射線防護委員会(ICRP)は年間100ミリシーベルト以下の低線量被曝の人体への健康被害は明らかではないとしつつも、被曝量は出来る限り少ないのがよいとの視点に立っている。ちなみに放射線業務従事者の制限値は5年間で100ミリシーベルトかつ年間50ミリシーベルト以下。

    D-シャトル←ガラスバッジ。
    ベビースキャン。科学的には必要のない装置。

    ------------------------------------

    細胞膜の信号伝達に関係する必須元素のカリウムは放射性物質であるカリウム40を含む。
    「人間の大人は体内に4000ベクレルの放射性物質を常に持っている」
    「4000ベクレルっていうことは、今この瞬間、体の中に毎秒4000個ずつカリウム40が壊れているわけですね。で、壊れる時に放出する、放射線のβ線やγ線が、ある意味体を傷つけてるわけです。」

  • イトイさんの「もうひとつのあとがき」は手帳にでも貼っておいて、いろいろなことを判断するときに読み返したい。

  • 放射線の話も面白いのだけど、5章の科学の言葉と文学の言葉がどう関係しているかについての脱線がすごくいい。

  • 震災以降ずっと早野先生のツイートを読んできた その人がらや仕事が良く理解できる 科学ってなに

  • 543.5 / 福島第一原子力発電所事故(2011)/

  • 2014年10月刊。
    糸井重里と、原発事故直後から放射線情報をリアルタイムにツイートしていた物理学者の早野さんの対談文庫本。
    震災から3年経った今、原発事故の放射線問題の現状について語り合う。

    ◆【引用メモ】糸井:「わからないから怖い」って不安に思っている人ほど、新しい情報に対してオープンじゃなかったりしますよね。「触らぬ神に祟りなし」って感じで近寄らないようにしてたり、「何が何でも放射線はゼロにしてくれ」って、耳を塞いで言い張ってたり。地球のどこかにいる限り、放射線量はゼロにはできないのに。(p.16 序章)

  • 対談本は苦手ですが、まあまあ良かった。

    スピークアウトすることって大切やけど、やっぱりそれもエビデンスをしっかり準備することが大切。よりセンセーショナルでなく、より正義を押し付けず、よりユーモラスで、そしてよりモデストな姿勢で。

    何事も一歩引いて、少しずつ検証する時間と手間を惜しまない。

  • 良かった~!
    対談集って苦手なんだけど、これは良かった!
    放射線のこと、けっこう勉強したつもりだったけど、すんごい分かり易くて勉強になったし、もっと冷静に考えようと思えた。
    原子の崩壊とか物理学的数学的考え方とか。ザ・科学者 × 文系一般人代表みたいなやり取りのなかで、お互いがこういうものの見方をしてるのか~と気づくところも面白かった。
    高校生をCERNに連れて行った話には希望を感じた。
    若い人や、科学は苦手...って人にも、気軽に手に取って欲しい1冊。

  • 広く多くの人に勧められる本

  • 震災から3年以上経った今、現在、自分たちが震災後どのような位置に来ているのか再確認できる本。
    早野先生のあとがきに、「原発の事故は、起きてしまったことです。しかし、そこに生じた問題について科学的に考え、アプローチする態度が身についたら、将来大きな力になる。」と書いてあったことに、一筋の光を見たように思う。原発問題(事故を含めて)を今後どのように考えていくのか一度は手にして読んでみる本だと思った。

  • 糸井重里氏と物理学者の早野龍五東大教授による、放射能について
    の対談をまとめたものです。

    早野教授は、福島第一原発の事故後、情報が乱れ飛ぶ中で、淡々と
    事実を分析し、Twitterで発信し続けました。原子物理学者で原発に
    ついては素人でしたが、科学者として培ってきた科学的態度を崩さ
    ず、今、何がわかっていて、何がわかっていないのかを明確にしな
    がら、福島で起きていることを明らかにしようと努力を続けた方で
    す。その発信内容の質の高さと、淡々と伝える冷静な姿勢が信頼さ
    れ、多くのフォロワーを獲得。糸井氏もその一人でした。

    早野教授が凄いのは、単に情報を整理・分析するだけでなく、子ど
    も達の被ばく状況を測定するため、学校給食の大々的な調査を行っ
    たり、幼児用の内部被ばく測定装置を開発したりしながら、事実を
    明らかにしていったことです。しかも、行政に言っても埒があかな
    い時は、自らのポケットマネーでプロジェクト化したりしています。

    本書では、糸井氏が、早野教授に聞く形で、震災からのことを振り
    返りながら、これまでに見えてきたこと、福島の人々が未だ抱える
    不安、コミュニケーションの難しさ、未来へのつなげ方、と言った
    テーマで対話が進んでいきます。

    早野教授の話を聞いていると、福島の人々の被ばく状況が思ったほ
    どひどくはない、と言うことがわかります。しかし、その事実を伝
    えていくことは簡単ではないのです。「大丈夫だよ」と言ってもな
    かなか信じてもらえないし、下手したら、原発推進派の回し者かと
    思われてしまう。一方で、「大変な状況です」というと、情報はど
    んどん拡散される。それを糸井氏は、人という生きものの中に住ん
    でいる野次馬のせいだと説明するのですが、これは本当にそうだと
    思います。

    原発のこと、放射能のことについては、震災後、本当に色々なこと
    が言われてきました。正直、何を信じたらいいのか、わからなくな
    りますよね。でも、少なくとも、声高に叫ぶ人と、正論を吐く人の
    言うことは、信じないようにしてきました。だから、本書のあとが
    きで、糸井氏が、人の意見を聞く時は、「よりスキャンダラスでな
    いほう」「より脅かしてないほう」「より正義を語らないほう」
    「より失礼でないほう」「よりユーモアのあるほう」を参考にする
    と書いていたことについては、凄く共感しました。未知の事態に遭
    遇し、何を信じたら良いかわからなくなったら、とりあえず、この
    基準に従っていれば、間違いないのではないでしょうか。

    糸井氏と早野教授の対話からは、自分が未知のこと、不可知のこと
    に向き合った時に、どういう姿勢で判断すれば良いのかを教えられ
    ます。同時に、伝える側の姿勢についても考えさせられます。読み
    やすい本ですが、内容は濃いので、是非、読んでみて下さい。

    =====================================================

    ▽ 心に残った文章達(本書からの引用文)

    =====================================================

    本屋で週刊誌を買うときに、一番上にあるものじゃなくて、ついそ
    の下の2冊目を手に取っちゃうじゃないですか。(…)
    でも、もしかしたらその「2冊目の週刊誌を取る」というような行
    動こそが、知らず知らずに風評被害みたいなことにつながっている
    のかもしれない。(…)
    そういう、風評被害とか、差別につながりそうなことを、自分もや
    らかしそうだという自覚をしっかり持ったうえで、できれば大切な
    判断のときには「汚れてないなら一番上の本を買う」という行動を
    取りたい、と思うわけです。(糸井)

    「わからない」であきらめているような人って、知識がないわけじ
    ゃなくて、震災直後の混乱した中で発表された情報のままで知識が
    固定されているんですよ。だから、知識がずっとリニューアルされ
    ていない。(早野)

    放射線のことを闇雲に怖がっていても先に進めないんです。いま必
    要なことは、事実を知って正しく怖がることなんだと思います。
    (…)ちゃんと怖がるために、本当に危なかった、という話はちゃ
    んと踏まえた上で、「科学的に正しい事実を、人間が暮らすという
    視点から見てみよう」ということが、必要だと思うんです。(糸井)

    何か大きな問題が起こったときに、大きい声を出したり泣いたりし
    て伝える、っていう手法は、歴史的にずっとあったわけです。(…)
    でも、本当に問題を解決したいと思ったときには、やっぱりヒステ
    リックに騒いだらダメだとぼくは思うんです。「大変だぞ!」「死
    んじゃうぞ!」って、でかい声を出している人は、何か落ち着いて
    説明できない不利なことがあるのに、それはひとまず置いといて、
    とりあえず大声出せばみんなが来ると思ってやっているんじゃない
    かと思う。だから、どんなにいい人でも、叫びながら言ってること
    は注意深く聞かなくちゃいけない。「どんな非常事態であっても、
    叫ばないでちゃんと説明してくれる人を見つけなきゃならない」と
    いうことを、ぼくは過去の経験の中で学んでいたんです。(糸井)

    内部被ばく1ミリシーベルトっていうのは、セシウムの量として大
    体1年間に5万ベクレル食べる、という値なんです。(…)1年間
    に1ミリシーベルトを超えないというのは一つの大きな目標なんで
    すね。(…)言い換えると、1年間に5万ベクレルは使ってもいい、
    と。(早野)

    年間5万ベクレルまでというのは、ある意味、安全なレベルなんで
    すよ。(…)だから、そのときはむしろ積極的に「食べるな」じゃ
    なくて「ここまでなら食べていいよ」と言ってみるのはどうか、と。
    (早野)

    内部被ばくに関しては、危険なことはない、ということが納得でき
    る状況になりました。そこはもう、決着をつけることができたとぼ
    くは思っています。この事実を、どうやって人々の間に浸透させて
    いったらいいか、というのは、まだこれからなんですが。(早野)

    福島原発の事故の規模に対して、福島の人々の内部被ばくや外部被
    ばくの量は、幸いなことにかなり低い。(…)現在、福島の方々が
    住んでいるところの線量はきわめて低い。
    そういった結果を踏まえて、次世代、つまり生まれてくる子どもに
    悪影響が及ぶなどということは絶対ない、と私は自信を持って判断
    しています。それはみなさん、安心していいと思います。(早野)

    これからの段階としては、当事者じゃない立場の人たちが当たり前
    に「大丈夫だ」と思えて、それを言う側に回る、というようなこと
    がすごく重要なんじゃないかな。専門家でも何でもない、第三者が
    「大丈夫だよ」って言う。これをどういうふうに広めていくかとい
    うのが、すごく大事なことなんじゃないかと。(糸井)

    キャンペーンになってしまうと、押し付けがましくなって、かえっ
    て伝わらなくなってしまうところがあるから。(早野)

    食品なんかの放射線量を考えるときに「1ベクレルでも危ない!」
    というのは、ちょっとおかしな考え方なんです。我々は体内のカリ
    ウム40から、常に4000ベクレルずつ影響を受けていて、この数値
    は、我々の努力で減らしたり増やしたりすることはできないんです。
    (早野)

    人というのは、おもしろい生きもので、野次馬というやつをこころ
    のなかに飼っています。
    野次馬は、当たり前のことや、わかりやすいことを好みません。い
    ろんな視点が出てくることをよろこびます。(…)視点どうしが対
    立して激しい応酬があったりしたら、格闘技をみるようにそのスリ
    ルをたのしんだりもします。そして、こころの奥にある「たのしん
    でいる」ということを隠したままで、無垢な善意の人として心配そ
    うに顔を曇らせたりもします。(…)
    よくわからないけれど、大変なことが起こった。そんなときに、
    「野次馬」が暴れまくると「事実」がどこにあるのかわからなくな
    ってしまうのです。(糸井)

    ぼくは、自分が参考にする意見としては、「よりスキャンダラスで
    ないほう」を選びます。「より脅かしていないほう」を選びます。
    「より正義を語らないほう」を選びます。「より失礼でないほう」
    を選びます。そして「よりユーモアのあるほう」を選びます。
    (糸井)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ●[2]編集後記

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    今年もいよいよ残りわずかですね。どんな一年でしたでしょうか。

    個人的には、とても濃密な一年だったようにも思うし、逆に凄く希
    薄な一年だったようにも思える、何とも評価の難しい年でした。と
    にかくうんざりすることが多くて参りましたが、自分と向き合うた
    めにも、必要な過程だったのだと今は思います。

    素晴らしい出会いに恵まれた一方で、人の愚かさや幼さに直面せざ
    るを得ない場面もあり、ほんと、人は色々だなあと。陰陽というか、
    プラスマイナスというか、全ては裏表で、完全に良いことも、完全
    に悪いこともないので、要はバランスですよね。そのバランスのと
    り方に、人徳や人格というものが現れるのでしょう。まだまだ修行
    が足りません。

    もう若い頃みたいに、無茶がきかない歳なんだよなあということも
    痛感させられました。体力気力はこれから確実に下り坂になるわけ
    ですから、心身のメンテナンスを怠らないようにしないといけない
    なと。来年、特にここらは意識していこうと思います。

    悩み深い一年でしたが、お陰様で、色々とクリアーになったように
    思います。ご迷惑おかけした方、迷惑かけてしまいましたが、有難
    うございました。来年からは、もうブレることなく、自分の道を進
    んでいけるのではないかと新鮮な気持ちで、新しい年を迎えられそ
    うです。

    今年はこれが最後のお便りになります。
    今年も一年間おつきあい頂き、誠にありがとうございました。今年
    出会えた方、ご縁に感謝します。

    来年が皆様にとって幸多き年でありますように。
    良い年をお迎えください。

  • 「叫ぶ人は信用できない」という糸井さんの言葉。納得。緊迫した時こそ、ここぞという力を発揮しなくちゃいけない時こそ、落ち着いて周りの人と接し、行動できる人に、自分もなりたい。水素は138億年前から変わってない、という話、面白かった!科学は複雑に見えるけど、実はとってもシンプルなんだろう、という気がした。

  • 表紙の印象とは違う、対談的な。
    でもまぁ、良かったかなぁ。
    事故を受けて沖縄まで引っ越した人たちを思うと
    なんだかいろいろ感じるところがありました。

  • 正しく知るということ。
    その難しさを改めて感じる。
    人は、信じたいことを信じたいように理解する。
    一度出来上がってしまった、固定感という壁をどうやって
    切り崩していくのか?
    著者らの苦労は、この本の中には述べられていないが、
    大変さは感じる。
    良書だと思う。

  • 読んで良かったと思える本だったし、他の人にも読んで欲しいと思える本だったので、周りの人にも勧めている。
    福島の原発事故については色んな人が色んなことを言っているので、何を信じればいいのかわからない人が多いのではないかと思う。こうしている今現在も、某首相が言ったような、完全にコントロールできている状態にあるとはとても思えないし、東電や政府の発表を素直に受け入れることはとてもできない。そんななか、信頼できそうな人が、きちんとした根拠(データ)を持った上で、冷静に話をしてくれることは、大変な安心感を与えてくれる。
    でも実は一番印象に残ったのは、138億年前のビックバンからずっと巡り巡ってここにあるという水素原子の話だった…

  • 震災でもなんでも、やっぱり論理的な話を理解することが重要だということ。
    でも、結局理解しているつもりでも信じるか信じないかという話であること。
    でも、私は信じたい。

    そして、震災の話はそうもう長く議論されないだろうということ。

  • 科学的なこと、あるいは一見科学的に見えることについて、その真偽を(ある程度)正しく判断するには、数学的素養が必要だなと思った。
    しかしたぶん中学程度の証明問題について、「なぜそれで証明されたことになるのか」を、きちんと理解できる程度のことでいいのだと思う。

  • やさしい言葉で書かれているため、分かりやすく、勉強になった。信頼できるデータを基に話しているのが分かるため、読んでいて安心感があった。

  • 糸井さんと早野さん(物理学者)の対談形式で
    福島第1原子力発電所の原発事故による放射能の現状を
    わかりやすく説明していて とても読みやすく
    また納得できる根拠が満載で たくさんの人に
    読んでもらいたい1冊です。

  • 読むべき本

  • ずっと読みたかった本。
    ようやく昨日手元に届いて読了。
    会話を隣で聞いてるように非常に読み易かったので、サクッと2時間程度で読めた。

    門外漢だからと言って無関心だったり、
    拒否反応を起こすのは、単なる言い訳。

    無知はある意味犯罪に近い。
    (自身の反省も含めて強く言うけど)

    知ろうとする姿勢、
    まずはそれが大事。

    水素の話、クスっと笑えたけど、
    久しぶりに知的好奇心をそそらせる、
    そしてワクワクして読めた一冊。

  • 知ろうとすること。
    正しい知識を得ること、誤った情報に流されないこと。
    未曾有の原発からの放射能被害を
    冷静に分析し対処する姿勢に感服させられた。

  • ネットが普及したせいか、旧型のマスコミの信頼度が下がった中、科学的な視点って、大切だと再認識。こんな時代だからこそ。それを思い出させてくれたし、糸井さんの科学に対するスタンスにも好感、一気に読めた。

  • 福島の放射能の現状を、対談形式でわかりやすく記された良本。今起きている差別とか、これから起こりうる差別の芽を地道に摘んでいく作業を実践している糸井さん、早野さんにとても共感。不安を煽る声のほうが、どうしても大きく聞こえるけれど、事実を誠実にそして理論的に発信することの大切さ。受け取る側もきちんと正しい目、耳を持たないとなぁ。そして何より発信する側の誠実さ。これは一朝一夕で築けるものではなく、きっと普段の行い等からも滲み出るもの。色々考えさせられる本でした。

  • 原発事故後に放射線に関する科学的・客観的ツイートを続けた早野さんと、それに魅せられた糸井さん。科学的思考と非科学的思考との間を論考する、二人の対談。

    できるだけ科学的に正しい側に立ちたい、との思い。――一方で、「二冊目の週刊誌を手にとる」感覚も、理解できるとする。
    それでも社会を科学側に近づけていくために、科学的に情報を冷静に、根拠を添えて出すこと。デマや杞憂に対しては、正しいことを、適切な「態度」で伝える。発信も、キャンペーン化してしまうとダメで、個人個人での(地道な)伝え方のほうが効果的。

    やや本題からそれるが、原発そのものへの賛否というのはYes/Noで答えられるものではない、との言及は印象的(第1章)。もちろん、なくて済むなら、ないほうがよいに決まっている、とはしたうえで、しかし原発は非常にデリケートな問題を孕んでいて、そこに住むこと(住む人の人生)の諸課題に密接に結びついているのだと指摘。本当にその通りだと思った。原発だけでなく、「ダム」なんかも同様だろう。物事(判断)は抽象化できるものではなく、大いに各地域やそれぞれの人々に関係してくる問題だ、ということ。

    さらに付け加えれば、福島高校の生徒を欧州でのWS(発表)に連れていった話もよかった。こうした論考や発信の機会を通じて、科学リテラシーは若者に浸透し、磨かれていくのだろう。

全299件中 181 - 210件を表示

早野龍五の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×