車輪の下 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.57
  • (531)
  • (848)
  • (1438)
  • (160)
  • (19)
本棚登録 : 9766
感想 : 783
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102001035

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 多感で傷つきやすい少年、ハンスの短い青春。
    ヘッセの自伝的小説らしいが、小説としてより自然の描写にそのすごさを感じた。これは川端康成の雪国にも感じたことで、現代人には内容はピンと来ない部分が多いが、逆に今はない自然豊かな空気により癒しを感じるのかもしれない。

  • 最後の終わり方が切ない。
    失意から復活し、新たな人生をスタートさせたと思ったのだが、、
    過度な期待、それに応えられる自分。
    自分がしたいこととしなければならないこと。
    ハンス少年は苦しかっただろうなぁ。

  • 「詩人になるか、でなければ、何にもなりたくない」と言ったヘルマン・ヘッセの、あまりにも有名な半自叙伝小説。詩的な情景描写がたくさんでてきた。
    繊細で感受性豊かな少年・ハンスは、幼い頃から神童ともてはやされ、期待され、猛勉強の末にエリート神学校に合格するも、そこでの規則ずくめの寮生活にやがて心を病んでいく。
    退学して落ちぶれていくさまに胸が痛んだ。こういう話だったなんて知らなかった。
    ハイルナーとの危うさも感じられる友情や、年上のエンマへの恋心と性の芽生え。成長していくハンスにとって、自然豊かな地元にもどれたことはきっと良いことだったはずなのに。見習い工としてやり直そうと奮闘し、未来はきっとこれからまだまだ拓けていくはずだったのに。

  • 前半はハンスが神学校に入学するまでの過程や入ってからの先生や仲間たちの交流や勉強が中心で
    少し重苦しく気晴れしない内容に感じた。
    エンマとの出会いから物語が人間味が出てき出してそこからの機械工見習いや職人との交流が面白かったがクライマックスが予想外で悲しく思ったがハンスにとってはどうだったんだろうという
    疑問が残りました。
    人間、学問も大事だと思うが、子供の頃などの感性が敏感な時期は特に色んな形で自然に触れたり
    友情や恋愛を経験するのが大切なんだと感じました。

  • ヘッセの自叙伝とも言われている本作。この作品が描かれた頃も、今も、学業をおさめる中で心が壊れていく子どもはやっぱりいるんだな。
    神学校に入学する前の束の間の休暇にまで勉強させようとする周りの大人たち、その中で靴屋のフライクおじさんだけが、まともなことを言っている。
    「おまえの年ごろにゃ、十分外に出て運動し、休養も十分しなくちゃいかん。なんのための休暇だい?」正にこれが正しい。
    小学校にいた時に、1年生の入学後から夏休み明けに壊れてしまう子を何人も見てきた。幼稚園で英語や算数や平仮名カタカナ、とにかく詰め込んで勉強してきた子どもは、小学校に入学してから伸び悩み荒れる。新しく学ぶことに「感動」が無いからだ。ハンスが壊れていく様子を読み進めながら、フライクおじさんがハンスの父親だったら、結末が変わっていたかもしれないと思った。
    魅力的な同性への淡い感情も、異性への思いも、みずみずしい青春を存分に味わったならば、ハンスはもっと生きられたのではないだろうか。
    巻末の高橋健二さんの解説が秀逸。解説を読んでから本編を読むことをお勧めする。

  • 10年以上かかって、「シッダールタ」「メルヒェン」「知と愛」「荒野のおおかみ」「デミアン」「ガラス玉演義」と読んでからこの「車輪の下」を読んだ。

    自然を愛する少年の素朴で繊細な心が、大人たちの社会の機構の粗さによって実に無遠慮に、無惨に、傷つけられていく。舞台となるのは全て実際にヘッセが育った場所であり、主人公の辿る軌跡はヘッセ本人のそれと同じで、限りなく自伝に近い、真に迫ったところのある作品のようだ。

    私自身はヘッセの作品を読み進めていく中で彼の特有の繊細さ、優しさを特徴と感じ、人として弱さを強さへと昇華させていく生き様に、自分の人生にも何かしらの励ましと、ヒントをもらってきたように思ってきた。

    けれど、この作品を読んで一番強く心に残るのは、ヘッセ本人のとてつもない「強さ」であった。ここに描かれているのは、限りなく事実に近いながらも、ヘッセ自身は主人公と同じようにならなかった。むしろ、全てを克服し、青年となったヘッセの、少年ヘッセへの弔いのような性格をしているのではないかと思う。

    多くの人はその鈍感さによってやり過ごしてしまう、この社会にありふれた厚顔さ、粗雑さによって傷つけられた繊細な少年は、その先で多くの人が太刀打ちしない政府や社会を敵に回してなお自らの平和主義を貫き、人生を全うしている。その強靭さの出発点がここに記されていると思った。

  • 社会に順応できない主人公の悲劇を描いた作品。
    あるべき姿、であれないことの苦悩が長編として描かれている。社会が高度化し、緻密になって行くほど、このような人は増えて行くのかもしれない。
    程度の差はあれ、誰もが主人公の心情の一部を理解できるのではないか、と感じる。

  • 読んでてめっちゃつら...になってしまった
    自伝小説だから尚つらい
    ハンスが誰からも尊重されていない
    まじで子どもは大人の道具じゃないんだがって本気で嫌になった
    本当にボロボロでつらい
    友情も恋愛も縋れるものがなくてこれは人間不信になるし鬱にもなる


    森見登美彦氏の「詩人か、高等遊民か、でなければ何にもなりたくない」はヘッセから来てるのか

  • ずっと読もうとおもっていたのがやっと読めた。

    周囲の期待や重圧にこたえようと努力し続けてきたこどもが挫折し、暗い方へと落ち込んでいく話。
    タイトルの『車輪の下』とはこういうことかと読んでみて納得。

    全体的にハンスの気持ちが途轍もなくリアルで迫ってくるものがあるなと思ったけど、自伝的要素が強いらしい。
    途中、自殺しようとして首を吊るための木を探してそれでやっと少し気持ちが明るくなるところなんかはわかるなぁと思ったしすごくリアルだなと。
    一度はそういうことを本気で考えたことがある人だからこそかける心情なんじゃないかなと思えた。

  •  文豪ヘルマンヘッセの代表作で、神学校に行った勉強に追われ友情とを選択しなければならないはざまで揺れる少年の気持ちを描いた大作。
     まだ恋愛感情等を抱きえない少年の、周りの期待に応えなきゃという気持ちと、勉強でなくても個性を気に入ってくれる友人への気持ちというのは、現代に通じることは少なくても想像することが難しくないくらいには、わかりやすいテーマであると思います。それをうまく描き切ったという点で、ふつうの小説家ではできないものです。

著者プロフィール

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者。南ドイツの風物のなかで、穏やかな人間の生き方を描いた作品が多い。また、風景や蝶々などの水彩画もよくしたため、自身の絵を添えた詩文集も刊行している。1946年に『ガラス玉演戯』などの作品が評価され、ノーベル文学賞を受賞した。

「2022年 『無伴奏男声合唱組曲 蒼穹の星』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヘルマン・ヘッセの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
谷崎潤一郎
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
三島由紀夫
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×