股間若衆: 男の裸は芸術か

著者 :
  • 新潮社
3.35
  • (5)
  • (17)
  • (19)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 288
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103321316

作品紹介・あらすじ

露出か隠蔽か修整か?"古今"日本人美術家たちによる、男性の裸体と股間の表現を巡る葛藤と飽くなき挑戦。"曖昧模っ糊り"の謎を縦横無尽に追求する本邦初、前代未聞の研究書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ページを開くといきなり男性裸体像の股間のアップ(爆)。
    「とろける股間」「曖昧模っ糊り」というネーミングセンスが素晴らしい。

    “男性の裸は芸術か猥褻か”明治以降の男性の裸迫害史&
    それにともなう股間表現史が面白かった。
    完全と風景と化してしまって、あってもそうと気づかない&
    あえてガン見しないようにしている股間若衆の「股間」を扱った労作。
    こんな風に巡礼はしないまでも意識して見るようにしたい!!

    個人的には「股間漏洩集」の「男の写し方」、「薔薇族」創刊から
    三島由紀夫のくだりに興味津々。
    そうだったんだ!見たいよその写真!!

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「男性の裸迫害史」
      初めてデルヴォーの絵を見た時の衝撃は忘れられませんが、男性のアレについて記憶が曖昧なのは、興味ないからスルーしていた?日...
      「男性の裸迫害史」
      初めてデルヴォーの絵を見た時の衝撃は忘れられませんが、男性のアレについて記憶が曖昧なのは、興味ないからスルーしていた?日常的過ぎて何も感じない?(立派だったらコンプレックスを抱いたでしょうね)、、、
      探究心旺盛な木下直之に拍手!
      2012/12/25
  • いろいろ考えさせられた。

    裸体彫刻が野外に出たのは戦後のことだ。その前は軍人や政治家など個人の業績顕彰のための銅像だった。という一文に目を開かされた思いがした。無名の若い裸体は自由と亡くなった若者たちの鎮魂を表しているのだ。なぜここに置かれたのか、なぜこのような形なのか、その歴史を調べてみるとこんなことがあったのかと面白く読んだ。

    そして今裸体像は消えて行っている。駅前や公園にあったものが、再開発、道路や駐車場の拡張工事などで撤去され、戻ってこないのだ。

    ヒトが衣服を着るようになったのはいつのことか。アタマジラミからコロモジラミがわかれたのは7万年前のことだそうで、遺伝子解析から分かったそうです。
    美術がアートになっていく。無機質で抽象的な金属彫刻に置き換わっていると筆者は述べているがストリート彫刻には最近もう一つの潮流があると私は思う。それは「キャラクター」だ。

    もう一つ著者が述べていないのは小・中・高校に置かれた野外裸体彫刻だ。戦後二宮金次郎の像がなくなったのはよく知られているが体の線をあいまいにした若衆は玄関先や中庭に置かれ、いたずらをして怒られる奴が必ずいたものだ。これも減ってきていると思う。生息地に入れたらいいと思う。

    ゆっくりではあるが、関係者がいなくなり、建立された意味が薄れ、だんだん淘汰されていく時代が来たようだ。

  • すごく真面目に男性の股間の美術表現とはみたいなことを書いてるんだけど「曖昧模っ糊り」「四分の三裸」とかところどころでくすっと笑わせるような表現をしてて、ついついふきだしてしまうという。
    著者近影で彫刻の股間をかがみこんで写真撮ってるのがなんかもうすごい。巻末の「股間巡礼」なんか大真面目に旅ガイドみたいにされてこれも笑う……
    あとがきもおもしろかった。語感センスが好きですとても。

    • tox-m1cさん
      「曖昧模っ糊り」、秀逸ですよね。
      「曖昧模っ糊り」、秀逸ですよね。
      2012/04/19
  •  現代社会においては逆に規制が厳しいと思われる「猥褻」という概念を裸体彫刻作品の股間部分から(文字通り)切り取ったエッセイ集・・・なのか?
    いや、文化に対する評論とか規制に対する批判を展開するのかと思っていたら「股間表現の多様性」という名の「珍妙な苦肉の策」を紹介する事から始まる。
    その方法、単純に足の位置で隠すことから高度な抽象化・パンツ着用・偶然イチジクの葉がふわりと様々である。

     後半は歴史的経緯や彫刻から一歩踏み込んで写真に出てくる裸体表現についても論じているのだが、全体的な統一感に乏しいと思われたのは三つの独立したエッセイを一冊の本にまとめているからか。
    別に悪くはないのだが彫刻の股間表現についてもっと奥の所まで踏み込むのかと思っていたので肩透かしを喰らった印象だ。

  • いったいどこから、こんな曖昧模糊とした股間表現が生まれてきたのか...その持ち主が一糸まとわずなぜ駅前に立っているのか、通行人の多くはなぜ目を留めようとしないのか、という惹句が、面白いと思った。
    所々の記述や考察は面白い。男性裸体彫刻には理由がいるとか、彫刻自体はメッセージ力が低いので題名に頼るとか、東郷青児の二科展の無茶とか。
    でも最初の命題のもっこりはどこから来たのか、何故駅前にあるのか、なぜ無視されているのかに対する答えは見つからなかった。
    歴史的な経緯は分かったのだが、「何故」これと言うのが曖昧模糊なんである。

  • ふむ

  • 彫刻とか写真に出てくる男性ヌードについての考察
    タイトルは古今和歌集のダジャレ。新股間若衆、股間漏洩集と続く。

  • 美術

  • 2017.05.22 朝活読書サロンで紹介を受ける

  • 芸術だと分かっていても
    なぜか その股間を
    薄目で見てしまう自分
    女性の裸だと
    目をくわっと開けられるのか
    男性の裸体は求められて
    なぜに股間はだめなのか
    ただの男女差別とは違う
    なにか深い溝がそこにある・・・

  • <目次>
    第1章  股間若衆
    第2章  新股間若衆
    第3章  股間漏洩集
    第4章  股間巡礼

    <内容>
    先に続編の方を読んだので、インパクトには欠けた。最初にダジャレの要素があったようで(「曖昧藻っ糊り」とか。ちなみに「股間若衆」はわかると思いますが、『古今和歌集』。「股間漏洩集」は『和漢朗詠集』…)、でも近代日本画突如、西洋風に「裸はイカン!」となったあたりが語られ、芸術家、特に彫刻家が反発した様がわかる(続編では、黒田清輝の反発の様が克明に語られるが…)。
    逗子市立図書館

  • 何でも集めれば社会学の本になってしまう。

  •  萌え規制の文脈で萌え擁護派から「アートなら裸でもいいのかよ」といった言説が聞かれることもあるが、アートだって大変な苦労をして、その末に現在の地位を確立したのである。

     タモリ倶楽部で本書の著者が巷に溢れる男性銅像の股間について解説する回があって、非常に面白かったので拝読。
     これもまた性に関する表現規制の事案であって、近年は「いわゆる萌え規制」に見られるように女性を表現したものへの規制が話題となるが、かつては男性表現もまた規制の対象になった。
     かつて警察から彫像の股間を(つまり陰茎を)切り落とせといわれた朝倉文夫であったが、紆余曲折の末、こんにちでは彼の製作した裸像が警視庁に展示されている。その紆余曲折(近代美術史の一つの流れである)が細かに記載されており、大変興味深い。

     タモリ倶楽部で触れられたのは銅像だったが、本書では彫像、絵画、写真にも話を展開している。
     表現規制にかかる大きな事件として、明治34年、黒田清輝の「裸体夫人像」が額縁ごと下半身を布で覆われた件(腰巻事件)を紹介している。フランス帰りの黒田は「無知蒙昧や官憲や観客に西洋美術の真髄たる裸体表現を教えよう」と、あえて「額縁の腰巻」を受け入れるが、度重なる干渉に懲りて、やがては腰布を巻いた裸婦像を描くようになる。
     黒田の影響力は絶大で、他の画家達もそうして腰布を巻いた裸婦像を描くようになり、それが一種の免罪符になってしまった。
     彫刻もその影響を受け、下腹部に薄布を貼り付けたような裸婦像が登場する。男性裸像も同様の経過をたどる。

     写真や絵画は一方向からの視点となり、どうにかして股間を隠すことができるが、立体である彫像、銅像はそうはいかない。それで作者たちはさまざまに工夫を凝らし、「曖昧模っ糊り(著者命名)」や葉っぱで誤魔化すことになる。多少なりともそれらしい形を表現する場合は、学術的な模型を除けば、実際よりも慎ましいサイズに留めた。
     芸術家達がリアルな男性器は芸術的ではない(ので表現する必要がない)と考えているのか、あるいは公表できなければ意味がないと妥協を続けているのか、寡聞にして知らない。
     女性器についてはかのろくでなし子氏が奮闘を続けていると聞く(幸いにも「孤軍」でないのは心強いところである)。リアルな女性器(陰裂)を表現した彫像もどこかで見たことがある。
     多分に興味本位ではあるけれども、男性版「ろくでなし男」氏の登場が待たれる次第である(もしいれば教えてください)。

  • 日本で男性の裸体彫刻を作るときに股間のイチモツをどのように形作ってきたかに始まり、油絵と警察と股間との関係、女性ヌード写真、ホモ向け男性ヌード写真など、美と猥褻との間を軽やかに駆け抜ける力作。
    注意:電車などでは読めませんw

  • あいまいもっこり、まさに日本戦後美術の本質

  • 股間
    曖昧
    去勢

  • 題名はウケを狙い、気をてらったものだが(古今和歌集、新古今和歌集、和漢朗詠集のもじり)、初出の副題(「日本近現代彫刻の男性裸体表現の研究」)が示すように内容は真面目である。銅像には興味があり、今までも関連する本は何冊か読んできた(今回改めて気がついたが、それは屋外に設置されたもの。美術館で公開されているものは意識していなかった)。しかし、こういった裸体に関する芸術表現については、本論よりもその周辺のエロ(グロ)的部分の記述に興味がいってしまった。生人形とか、刺青・褌の彩色写真とか、ヌードショー、ヌード撮影会会とか。
    しかし、著者がまじまじと彫刻の股間を眺め、その表現方法を分類している図は、真面目なのだが、小学生的で滑稽に見えてしまう。まったく違うことだが、小学校の校庭に設置されていた二ノ宮金次郎像が読んでいる本が何なのか知りたくてわざわざ下から覗いた昔の自分を連想した。

  • 公共スペースに設置された女性の裸体彫刻がフェミニストによって糾弾された90年代から下ること20年、ついに男性の裸体彫刻が探求される時がやってきた!
    「新股間若衆」「股間漏洩衆」という章名や「曖昧模っ糊り」というフレーズに脱力しつつ、トンデモ本かと手にとってみれば、どうして、脇目もふらず真剣に美術における男のコカン問題に取り組む本なのでした。西洋からの近代美術輸入とともに始まったヌード問題。しだいに性器と毛に焦点化されていく官憲の規制を逃れるべく、「とろける股間」あり、万有引力を無視する葉っぱあり、謎の物体あり。
    面白いことは面白いんだけど、話題がバラバラでもひとつ突っ込みが足りない。でも要するに、政府の規制に対しては「美術だ」と言って反論しつつ、実は男中心の美術界の中では、女のヌードは無条件に美であることを前提する一方、男性のヌードについてあまり真剣に考察してこなかったんではないかということだよね。戦中にしろ戦後にしろ、力や高邁な理想といったジェンダー化された価値観を負わされすぎてきた男性ヌードを解放してあげたのがゲイたちのエロスのまなざしだったと言ったら、まとめすぎでしょうか?
    美術における男性ヌード論としては、最近の写真家たちの作品まで含めて、コカンにこだわらずに突っ込んだ議論を読みたいところではあるけれど、それは本書の範囲外。たくさんの図版にくわえておまけの「股間巡礼」まで、たいへん楽しめる本ではあります。

  • 初登録のこの本は2/23うろこ会定例会でプレゼンした本です。
    内容が内容だけに想像以上の反響があって驚きました。

  • 男の裸は確かに難しいところがある.でも、股間に葉をつけたのは何かおかしい.本書は芸術作品としての男の裸の歴史や数々の写真・エピソードが満載で楽しめる.

全37件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院人文社会系研究科教授/静岡県立美術館館長

「2018年 『動物園巡礼』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木下直之の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
久住 昌之
國分 功一郎
なかむら るみ
高野 和明
有川 浩
冲方 丁
梨木 香歩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×