族長の秋 他6篇

  • 新潮社
3.82
  • (30)
  • (22)
  • (40)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 362
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (443ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105090128

作品紹介・あらすじ

宴席に供されたのは、腹心だった将軍の丸焼き。荷船もろとも爆沈、厄介払いした子供は二千人。借金の形に、まるごと米国にくれてやったカリブ海。聖なる国母として、剥製にされ国内巡回中のお袋。だがお袋よ、ほんとにわしが望んだことなのか?二度死なねばならなかった孤独な独裁者が、純真無垢の娼婦が、年をとりすぎた天使が、正直者のぺてん師が、人好きのする死体が、運命という廻り舞台で演じる人生のあや模様。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マジックリアリズム・クズ文学の名作。版を変えての再読だけれど、二回目も変わらず大統領はいじらしい。暴虐で卑怯で臆病なのに、あの愛の報われなさがかわいらしく哀しい。

    現実世界と引き比べて読むなら、正しくないエピソードを詰め込んでブラックジョークでくるんだ、中南米における前近代性の物語なのかもしれない。しかしそれはいったん置いておいて、権力と孤独と老いについての詩として心に迫るものがあった。最後の夜の描写は圧巻。

    最近ボスとブリューゲルの画集を見ていたせいか、本書からも平たくて無数の人物であふれる大きな絵が思い浮かんだ。画面奥に彗星と海があり、空にマヌエラ・サンチェスが、海に子供たちを乗せた船が見える。そんな中世的なイメージが、族長だった大統領にぴったりきた。

    他6篇があるし解説が『2666』共訳者の内田兆史さんだし、この新潮社版はよかった。短編はどれも荒唐無稽で好きだけれど、なかでも「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語」。可哀想な女の子の話だと聞いていたから楽しめるか心配していたし、実際に可哀想な女の子の話ではあるのだけれど、結末に奇妙な爽快感を感じるほど面白く読んだ。

    • 淳水堂さん
      なつめさんこんにちは!
      なつめさんも版を変えての再読なのですね。「族長の秋」で探したら数種類出ているのですね。

      大統領は残酷無比ではあるけ...
      なつめさんこんにちは!
      なつめさんも版を変えての再読なのですね。「族長の秋」で探したら数種類出ているのですね。

      大統領は残酷無比ではあるけれど、個人的な愛に関しては決して手に入れらないし、まだ若い頃(と言っても百歳くらい?)には国民全員を覚えていたくらいだから、いじらしくも哀しい人物ですよね。

      「エレンディラ」は、「百年の孤独」最初の頃にちょっと出ていて、のアウレリャーノ・ブエンティーア大佐の初体験と初恋のお相手だったような。大佐がプロポーズしていたら(すでにエレンディラは旅立っていた)どうなっていたんでしょうね。
      2020/03/28
    • なつめさん
      淳水堂さんこんばんは。

      ガルシア=マルケスの小説に登場する男性陣は、どんな欠点があってもどこかいじらしいところがあって、だいきらいには...
      淳水堂さんこんばんは。

      ガルシア=マルケスの小説に登場する男性陣は、どんな欠点があってもどこかいじらしいところがあって、だいきらいにはなれないところがありますね。

      エレンディラが『百年の孤独』に出ていたのは気づきませんでした。いつか再読するときが楽しみです。
      2020/03/29
  • 「週末にハゲタカどもが大統領府のバルコニーに押しかけて、窓という窓の金網をくちばしで食いやぶり、内部によどんでいた空気を翼でひっ掻きまわしたおかげである。全都の市民は月曜日の朝、図体のばかでかい死びとと朽ち果てた栄華の腐れた臭いを運ぶ、生暖かい穏やかな風によって、何百年にもわたる惰眠から目が覚めた。」

    カリブ海に面した諸国で出版される本には「独裁者もの」というジャンルがあるそうだ。実在の独裁者の逸話そのものが破天荒なものらしいが、ヨーロッパその他の国ではあり得ないことがほんとうに起こり得るのが、ラテン・アメリカ諸国なのだ。ルポルタージュ作家だったマルケスは、周到な用意をしてこの作品に取りかかっている。

    主人公の独裁者である大統領その人のエピソードには、作家が収集した実在の独裁者たちの信じられないような行跡が集約されているらしい。国営の宝くじでいつも自分たちが利益を得るように、当たり籤の球(それだけが冷やされている)をひいた二千人もの少年たちが要塞の中庭に閉じ込められていたり、一番信頼していた将軍を丸焼きにして食卓の上にのせたり、という如何にもマルケスらしい駄法螺めいた逸話の数々も、ひょっとしたら実際にあったことなのかもしれないという、うすら寒い疑惑がつきまとう。

    米英の傀儡政権としてたまたま大統領になった娼婦の息子が、権力者でいるために周囲の簒奪者を次々と屠り、その挙げ句が水占いによって百年以上も権力者の位置に縛りつけられるという、悲喜劇めいた物語である。象の足跡を思わせる巨大な足と、同じくヘルニアのため肥大化した睾丸の持ち主という主人公の姿は戯画化されてはいるが、神話的な聖痕を思わせる。

    物語の主題は「孤独」。王にも似た権力を持ちながら、その育ち故に外国から来る賓客たちと同席させられない母親を別の屋敷に住まわせ、自分が時折そこを訪れるという暮らしぶり。叛乱を恐れるあまり自分の軍隊の火薬に砂を、銃には空砲をつめ、寝るときは、自分で三重の錠前に三重の鍵をかけるという徹底した用心ぶり。愛した女はそのあまりの乱脈な生活を疎まれ、訓練された六十匹の犬に我が子と同時に喰い殺されるという有り様。

    最も悲惨なのは、彼の周りには真実というものがないということだ。彼が権力の座にいることで、甘い汁を吸える部下たちは、彼の命令を待たずに勝手にものごとを進めていく。その結果、彼の周りには塀が建てられ、醜悪な現実や不都合な真実は見えないようになっている。老いた大統領は、通学途中の女子高生に声をかけて淫らな行為をくり返すのを愉しみにしていたが、それさえも親たちの苦情で部下が動き、娼婦に変装させていたことが分かる。

    まるで螺旋階段を一階上るたびに階下の光景をのぞき見るように、何度も何度も同じ光景がくり返し想起される。階級章のない麻の軍服を着て、片方だけ金の拍車のついた長靴を履き、右腕を枕代わりに俯せになった死体。物語は荒れさびれた大統領府の情景から始まり、大統領の最期の場面で終わる。その死体を廻って一人の男の波乱に満ちた生涯が描かれるのだが、腐敗、乱脈を極めるその一生が、極めて倍率の高いレンズによって拡大されたものであって、その拡大鏡をはずしてみたとき、どこにもいる愚かなそれ故にひときわ悲しい人間の姿が見える。

    会話も地の文も改行なし。われわれという無名者の語りによって始められた語りは、いつの間にか、次々と主人公やその母にとってかわられ、視点人物を特定することは難しい。ヴァージニア・ウルフの『ダロウェイ夫人』のように登場人物が替わるたびに話者が交代する「意識の流れ」の手法ともちがって、変幻自在の文体は、『百年の孤独』のそれとはまたひと味も二味もちがう。しかし、読み終わって本を置くまで、そんなことは気にならなかった。事あるごとに具体的な数字を挙げて実在感を増そうとする工夫や、五感を総動員して具体的なイメージを織り上げる饒舌なスタイルは健在である。

    他に『百年の孤独』の文体から自由になるための文体練習のように書かれた六篇の短篇を含む。童話めいた、この数編の方を好む読者も多いだろう。評者もかつてはそうだった。しかし、マルケスの長編の魅力に一度はまると、その読後の多幸感は短篇の比ではない。是非『族長の秋』の圧倒的な迫力に触れていただきたいと思う。

  • 『ガルシア・マルケスと植物』というタイトルで論文が書けそうなくらい、植物に溢れた小説。登場人物の命もまた、植物と同じくらい軽んじられているけれども、もはや生と死の境目もなんやら曖昧になっていて、植物が枯れて土にかえるというくらいな重さしかない。が、かえってヒトの生き死にもまたこんなもんじゃないのか、と思わせられる。
    あらゆる生命が公平に扱われている小説。

  •  かつて牛がそのバルコニーに顔を出したという混沌とした大統領府で、ハゲタカに食い荒らされた族長が発見されるシーンからこの物語は始まる。そして複数の語り手によって、彼の、権力への執着が生む疑心と臆病に満たされた、孤立した生涯の日々が語られる。語り手は、あるときは関係者、あるときは大統領自身、あるときはうわさ話であるが、だれもが(大統領ですら)名を持たない。主語の明確でない語りは、文章の端々に「そうであるならば」という言葉を響かせているようであり、仕掛けはギリシア神話に置かれていながらも、その情緒が日本的な精神性と大いに重なる印象が深く残る表題作は秀逸。
     雨にはたき落とされた天使、凛々しく堂々たる体躯で生者を魅了する水死体など、神話的な枠組みで生と死を色濃く描く6短編を併録。

  • 冒頭に収録された短編集がなかなか面白かった。
    そのタイトルだけでも価値があると思う。
    「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語」なんて、読まざるを得ない。
    内容が一番好きだと思ったのは「世界でいちばん美しい水死人」。
    なんだか可愛らしかった。

    タイトルになっている長編はというと、とにもかくにもマルケスらしい作品。
    淡々と、あるどうしようもない権力者の半生を事細かに描いている。
    権力とは一体何だろう、その実質とは、とこの世に語りかける作品……とかではない。
    滑稽で、現実離れしていて、作り物めいた、しかしこの上なく人間らしい物語。
    読み終わって孤独しか残らない。

  • 記録

  • 芸術には、“すごい”という“好き”とは別のものさしがたしかに存在する。ガルシア=マルケスはわたしのなかで間違いなく“すごい”作家だ。“上手い”とはまた違う、スポーツで言ったら“強い”に当たるだろうか。“力”のある作品、それが“すごさ”だ。
    この本に収められた作品でも、長ければ長いほど“すごさ”がある(短編はすべて長編「族長の秋」のための筆慣らしだったと解説にはあるが)。ガルシア=マルケスが構成"力"に秀でていることの現れだろう。ガルシア=マルケスといえばその語り口、文章力も取り上げられがちだ。しかし文章力は構成力を通じて迫ってくる。
    ガルシア=マルケスといえば「百年の孤独」であり、「百年の孤独」の構成といえば連綿と続く、ときに読者を逃してしまうようなものだ。しかし、「族長の秋」は複雑なようでとてもシンプルである。物語はつねに死体から始まる、そしてほぼ時系列順に彼の周囲の者が現れる。1人にスポットを当てた効果だろう。(風と「はい、お祖母ちゃん」が繰り返される中編「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語」の構成はその中間にあると言える。)

  • とにかく難解。読むのが辛かった。

  • 収録されている短編も面白い。いきなり違う世界に連れてかれる。

  • 「族長の秋」を含めた7作品

    『この世でいちばん美しい水死人』浜に打ち上げられた漂流物、水死体。魅了される女たち。エステーバンと名付けられる。

    『族長の秋』大統領府の死体。独裁者たる大統領、母、妻、将軍、影武者。次々と移り変わる語り手。

全32件中 1 - 10件を表示

ガブリエルガルシア=マルケスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ポール・オースタ...
ガブリエル・ガル...
ウンベルト エー...
トルーマン カポ...
ウラジーミル ナ...
ガブリエル ガル...
ガブリエル・ガル...
村上 春樹
ガブリエル ガル...
カズオ イシグロ
トルーマン カポ...
村上 春樹
ポール・オースタ...
ウンベルト エー...
ドストエフスキー
ガブリエル ガル...
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×